校内書き初め展(掲示作業)

 始業式、学年集会、学級活動等が終わった下校時刻、係の生徒が書き初めの掲示をしてくれました。9年生はさすが、担任の指示がなくても慣れた様子で、あっという間に終了。7、8年生は担任の先生とともに作業中でした。1月26日まで展示されます。土曜授業プランでぜひご覧ください。
 なお、区立中学校美術展・書き初め展は1月16日から30日まで区立美術館で行われ、学校代表の作品が展示されます。
(写真は、左から8年1組、8年2組、7年2組の様子です。)
画像1画像2画像3

3学期始業式(2)

【生徒代表のことば(8年代表)】
 あけましておめでとうございます。2024年が始まりましたが、皆さんはどのような目標をもって新年を迎えましたか?また、2学期のどんな反省からその目標を立てることができましたか?
 私は2学期で大きな進展がありました。ソフトテニス部で部長となり、委員会では初めて学級委員になり、様々な経験を積むことができました。部活動では全体を見て注意したり、教えるなど、先輩、部長としての自覚をもち、部活を引っ張っりました。学級委員としては、部員よりも多い人数のリーダーとして授業の初めにメリハリがつくように大きな声で号令をかけました。
 また、鎌倉学習の実行委員にもなり、みんなが楽しみ、多くのことを学べるようにルールを考え、「心と時間にゆとりをもち鎌倉の文化に触れて楽しもう」というスローガンをつくりました。
 3学期は周りの力も借りながら、クラスや部活動でさらにみんなを引っ張っていけるようにしたいです。まずは鎌倉校外学習をみんなが楽しかったと言えるようなものにしたいです。
 7年生は3学期にスキー教室があります。初心者の人は大変だと思いますが、めげずに頑張れば、きっと楽しい3日間になります。
 9年生は受験まで日数が残りわずかになりましたが、勉強の成果がはっきりできるように頑張ってください。


 生活指導主任からは、早めの相談、1月20日の学活の日について、「昨日よりも今日、今日よりも明日に伸びた自分をつくろう」という内容で話がありました。3学期も整然した集団行動で一日目がスタートしました。
画像1画像2画像3

3学期始業式(1)

【校長講話(抜粋)】
 3学期のスタートです。今年もよろしくお願いします。
 1月1日、令和6年能登半島地震が起きました。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災した方々が少しでも早く日常を取り戻せるよう心からお祈りしたいと思います。人の命は等しく尊いものです。身近なところでは、冬休みに入ってすぐ、杉並区で女性と子どもが車に跳ねられ命を落とす事故の報道もありました。区内でも、中学生が自転車で横断歩道を渡るときに乗用車と接触する事故もあったそうです。皆さんも自分の命、他の人の命を守るために、交通ルールを守り、気を付け、自転車でのヘルメット着用なども心がけてください。
 年が明け、新しい一年の始まりです。新年の計は元旦にあり。皆さんは今年の目標や計画を立てましたか。私は、2024年は高二中でどんな教育をしたらいいかを考えました。皆さんの将来に必要となる力を想像し、どんな人に育ってもらえたらいいのかなと考えました。
 社会の変化はとても速く、その変化に対応して新しい課題に取り組むには、頭の柔軟性が必要です。初めて出会ったことに対しても、自分で考え自分の意志でそのことに挑戦しようという姿勢は、新しいアイディアや解決策を生み出す可能性を広げてくれます。これは、変化の速い時代の中で成長し続けるための重要なスキルだと思います。
 これまでも、これからの社会で必要となる力の話を取り上げてきました。そこで出て来たキーワードには「主体性」とか「課題発見力」、「創造力」などがありますが。これらは少し中学生にはイメージしづらい言葉かもしれません。そこで、今日は違う表現に言い換えて、皆さんに2024年に心がけてほしいこととしてお伝えします。
1「やったとこがないことにチャレンジしてみてください」
2「大変な状況があっても、あきらめないでください」
3「工夫してみてください」
 「やったことがないことをやりたがる人」は、新たな挑戦に積極的に取り組める人です。
 「あきらめない人」は、大変な状況にも立ち向かって、困難を克服する強い意志をもつ人です。
 「工夫する人」は、柔軟でクリエイティブな発想をもって、新しい視点を見付け出すことができる人です。
 皆さんがこれらの力のうちどれか一つでも身に付けることができれば、他の力をもつ人とお互いの特性を補い合うことで、協力して成果を上げることができるのです。例えば、「やったことがないことをやりたがる人」が新たなアイディアを出してくれたら、「あきらめない人」が困難に立ち向かって、最終的には「工夫する人」がクリエイティブな解決策を出すことで、チーム全体がより効果的に成果を生み出すことができるということです。
 学校のスタートは4月ですが、それぞれが新年のスタートで考えたことを3学期に意識して、次の学年への準備に充てましょう。3学期は新しい学年のゼロ学期です。花壇のチューリップのように、春にきれいな花を咲かせるための準備をしていきましょう。

画像1画像2画像3

今日は成人の日、明日から3学期

画像1画像2画像3
生徒の皆さんへ
 明日から3学期が始まります。部活などで学校に来ていた人もいるかと思いますが、多くの皆さんは久しぶりの登校になると思います。
 外壁工事も順調に進み、校庭側の足場も撤去され、真っ白く塗られた校舎が晴れ渡る冬の青空によく映えています。
 花壇の花も皆さんの登校を心待ちにしています。明日の始業式で会いましょう!

 また、今日は成人の日です。18歳新成人の卒業生の皆さん、成人おめでとうございます。また、20歳の卒業生の皆さん、「二十歳のつどい」が高島平区民館ホールで開催されることと思います。高二中を代表してお祝い申し上げます。

1月のボランティア同好会の活動

 1月の活動は、6日、13日、27日の各土曜日8時30分より9時30分まで行います。
(20日は土曜授業プランです。)
 活動内容は、学校周辺のごみ拾い、花の水遣り、落ち葉取りなどです。参加したことがない方もどうぞお気軽に参加してみてください。集合場所は昇降口前付近です。
画像1

1月6日(土曜日)ボランティア同好会の活動

 新年1回目のボランティア同好会の活動は7年生1名が高二中から熊さんプールまでのゴミ拾いと校庭の花壇の水遣りを行いました。学校支援コーディネーター(高島平地区小地域ネットワークしゃべる倶楽部)が見守りとご指導くださいました。
画像1画像2

12月30日(土曜日)ボランティア同好会の活動

 2023年(令和5年)最後のボランティア同好会の活動は7年生1名、9年生1名で小学校から熊さんプールまでのゴミ拾いと校庭花壇の水遣りを行いました。学校支援コーディネーター(高島平地区小地域ネットワーク)のお二人が見守り、ご指導くださいました。
画像1

工事中ご不便おかけします(鉄扉塗装中)

画像1画像2画像3
 すでにお知らせしましたとおり、鉄扉の塗装が行われています。部活動等の登下校時や来客の来校時にもし中央写真のようになっていましたら、作業員にお声がけください。

冬休み始まる

画像1
 今日から冬休みです。写真は9年生生徒が書いてくれた冬休みのしおりの表紙です。素敵なイラストですね。

年末に当たってのご挨拶

画像1
(写真は過日、高島幼稚園にて撮影)
 本日、2学期の終業式を行いました。明日から14日間の冬休みです。冬休み中はご家庭と地域に生徒の見守りをお願いすることとなります。どうぞよろしくお願いいたします。
 なお、12月29日〜1月3日は、学校休業日のため、職員の勤務はありません。
 3学期の開始は、1月9日(火曜日)始業式からになります。
 それでは良いお年をお迎えください。

ボランティア同好会の活動(12月23日 土曜日)

 12月23日(土曜日)のボランティア同好会の活動は、7年生3名で花壇の落ち葉拾いを行いました。見守りはいつもお世話になっている地域コーディネーターでもある高島平地区小地域ネットワークのお二人です。
画像1画像2

「広島・長崎平和の旅」発表

 8年生2名が「広島・長崎平和の旅」についての発表をしてくれました。今年度は以前のように2都市の平和記念式典に各校から1名ずつが参加する計画で進められましたが、長崎の旅は、台風6号接近で式典が縮小となったのため、旅行を取りやめ、都内の平和関連施設を見学する日帰り旅行に代替されました。
 世界で起きている 武力衝突や軍事侵攻などにも想いを馳せ、平和の大切さを全校生徒に伝えました。
画像1画像2画像3

「板橋区読書感想文コンクール」入選&佳作

 今年度の板橋区読書感想文コンクールの賞状が届きました。区内の中学生6,089の応募作の中から特選5点、入選10点、佳作15点が選ばれ、本校からは9年生作品「あの夏の私たち」が入選、7年生作品「『ぼくのイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を読んで」が佳作として選ばれました。
画像1画像2画像3

「板橋区図書館を使った調べる学習コンクール」(奨励賞)

 「板橋区図書館を使った調べる学習コンクール」の賞状が届きました。区内中学校4校の中学生138の応募作品の中から、本校7年生の作品が奨励賞に選ばれました。タイトルは「クラゲは足がなくても泳げるか」です。
 本校では、7年生が理科の学習をもとにした85作品が提出され、校内選考を経た6作品が図書館に提出されています。他の5作品のタイトルは「月の力」「湖につい「シラスがイワシになるまで〜カタクチイワシの一生〜」「3Dプリンターについて」「打ち上げ花火について」でした。
 入賞した作品は、公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールの三次審査に推薦されているため、ここには写真が残念ながらありません。

画像1画像2

2学期終業式(その2)

画像1画像2画像3
(写真は左から、7年生生徒代表、校歌斉唱、卓球部表彰です。)

【生徒代表のことば(7年生代表生徒)】
 校長講話を上回る立派な内容でしたので、全文掲載します。

 皆さん2学期ももう終わりますね。
 2学期、7年生は鎌倉校外学習がありました。ルート決めや事前学習が大変でしたね。
 8年生は起業家教育、職場体験がありました。起業家教育では広告を作ったり、商品を考えたり、さすが8年生だなと思いました。
 9年生は修学旅行は楽しかったですか?私は9年生の先輩から「修学旅行はとても楽しかった」と聞いています。そして9年生はこれから受験がありますね。受験に向けて頑張ってください。
 冬休みが終わればいよいよ3学期ですね。3学期は次の学年の準備をする学期と先生から聞いています。
 3学期、7年生はスキー教室があります。スキー教室を楽しく過ごせるように準備をがんばりましょう。
 8年生は鎌倉校外学習があります。2階の8年生の教室の前には事前学習が貼ってありますね。私は8年生の先輩から「鎌倉に行くのはすごく楽しみだ」と聞きました。校外学習の準備、がんばってください。
 そして2月には学年末考査があります。皆さん、学年末考査に向けて勉強がんばりましょう。
 最後に9年生は卒業式がありますね。卒業に向けてたくさんの思い出を作ってください。
 皆さん、次の学年に向けてがんばりましょう。

 校歌斉唱は、今回より指揮者・伴奏者が8年生にバトンタッチされました。体育館全体から歌声が響きました。

【生活指導主任より】
 河川での水の事故への注意、生徒が団地への落書きの情報をくれたことに対する感謝、特殊詐欺や薬物への注意喚起、SOSを出すことの大切さ等について話がありました。

【卓球部表彰】
 板橋区区民体育大会 男子カデットB 3部 第2位

2学期終業式(校長講話抜粋)

画像1画像2画像3
(写真中央は生活委員の指示で整列する生徒、写真右は2学期の活動を紹介したツリーの掲示物です。)

 2学期はいろいろなことに取り組み、皆さんは大きく成長したと思います。自分の頑張り、仲間の頑張りに拍手を送ってください。
 7年生は鎌倉フィールドワークがありました。かなり距離のある鎌倉へ出かけたということもあり、班行動の大切さと班員を理解することの大切さを体験できたのではないでしょうか。班行動中の苦労があったり、簡単に成功できなかったりするからこそ、やる価値がある行事だと思います。
 8年生は、将来のことをいろいろ考えた学期だったのではないでしょうか?職場体験や起業家教育で教科の勉強だけでは学べない大事な体験ができました。今学んでいることが未来の自分の血や肉になり、この二つの体験がきっかけで将来の仕事を選ぶ人も出ると思います。
 9年生は、修学旅行は、心から「この行事を成功させよう」「楽しもう」と、みんなの心が同じ方向を向いた素敵な行事でした。お世話になった方への感謝の気持ちを忘れなかった9年生を誇りに思います。進路では、自分に向き合い、家族と話し合い、自分のベストを尽くしてきました。通知表の成績が目標に届かなかったという人も、自分の今の立ち位置を客観的にしっかりと見つめて、自分に合った進路を決めてほしいと思います。
 最後に生徒会活動です。先日まで行われた球技大会は毎日の登校が楽しみになるイベントでした。生徒会サポーターの皆さんもありがとうございました。生徒の皆さんの頑張りで高二中がどんどん素敵な学校になっていることを実感しています。
 新しい年を迎えます。「一年の計は元旦にあり」と言って、初めの計画や準備が大切です。新しい一年の目標を立ててみてください。1月9日(火曜日)、3学期始業式で会いましょう。

今日の給食 令和5年12月22日

画像1
・カレーピラフのスパイシーチキン
・キラキラスープ
・セレクトジョア

2学期末大清掃(全校美化活動)

 2学期にお世話になった教室等の大掃除の日です。生徒は本日ジャージ登校で、6校時に各分担箇所に散って行きました。高二中の生徒は本当によく働きます。50分の時間が短く感じます。
(写真は左から、7年生、8年生、9年生の様子です。)
画像1画像2画像3

生徒会主催後期球技大会(最終戦)

 12月12日(火)から毎日の昼休みを使って行われてきた後期球技大会もいよいよ決勝です。決勝は8年生同士の対決です。「チューズデイサタデイ」が引き離し、「マンデイウェンズデイ」」が追い上げる展開でしたが、「マンデイ・ウェンズデイ」4点目が決まった瞬間にホイッスルとなり、6−4で「チューズデイサタデイ」(写真の青ゼッケン)の優勝が決まりました。

 終わってみれば、大変な盛り上がりのイベントだったと感心しています。生徒会役員と生徒会サポーターの運営と、毎日審判として走り回ったバスケットボール部の顧問や保健体育科の時間講師、学習支援員などの支えも忘れてはなりません。年末の学校が活気づいた毎日でした。
画像1画像2画像3

9年英語(Kafoot!)

 9年生はUnit6 Beyond Bordersを学習しています。国をこえて助け合う大切さを知り、自分に何ができるのかを考える題材です。Read & Thinkの学習を終えたところで、Kafoot!を使って本文の内容理解を深めるためのクイズを行いました。

・Kaito has already sent his school backpack.
・If we didn't import chiken, fried chiken would be expensive.
・There are children who can't go to school in the world.
などが出題され、〇×で解答、速さも競います。楽しみながら学習ができました。
(写真は9年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 専門委員会・中央委員会
3/8 合唱祭
3/11 生徒朝礼

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより