令和6年度 入学説明会のお知らせ

 令和6年度入学説明会を下記の通り行います。本校の学校経営方針とともに、学習面・生活面の取組について説明させていただき、4月の入学に向けての準備をしていただければと存じます。

1 日時 令和6年2月16日(金) 15時00分より
2 会場 本校体育館
3 受付 本校体育館(体育館北側の門からお越しください。)
4 その他
 (1)説明会を欠席される場合は、入学に必要な資料を後日、高島二中まで受け取りに来校されるようお願いいたします。
 (2)標準服の採寸等はありません。販売店でお買い求めください。
※1月下旬に本ホームページの「お知らせ」に「入学説明会のお知らせ」文書をアップロードします。

(写真左と中央は普段の生徒の活動の様子です。右写真は令和5年度の入学式式場です。)
画像1画像2画像3

8年国語(走れメロス)

 8年生の国語は名作「走れメロス」です。今日は冒頭に教科書の音読を行いました。その後、文中に出てくる間違えやすい漢字や読み方をピックアップして、黒板で確認しました。
 今日の活動のメインは、登場人物を知ることです。個人でノートに登場人物の特徴をメモした後は、「メロス」「ディオニス」「セリヌンティウス」「フィロストラトス」の4人について班ごとの共同作業です。指定された登場人物について、Google Jamboardの付箋機能を使って思いついたことを班員で出し合いました。
(写真は8年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

吹奏楽部 ミニミニコンサート

 昼休みに体育館で吹奏楽部のミニミニコンサートが開かれました。わずか10分間の短いものでしたが、多くの生徒たちが観客として集まりました。演奏曲目は、金管打五重奏「3つの琉球民謡より 谷茶前(たんちゃめ)」、木管五重奏「フラワー・クラウン」、全員合奏でYOASOBIの「アイドル」でした。「アイドル」が演奏されると、生徒の手拍子もどんどん大きくなっていきました。

画像1画像2画像3

今日の給食 令和6年1月16日

画像1
・スパイシージャンバラヤ
・魚の香草焼き
・ふわふわ卵スープ
・牛乳

今日の給食 令和6年1月17日

画像1
・キムチクッパ
・三色ナムル
・ナタデココのフルーツポンチ
・牛乳

外壁塗装工事の状況(北側)

画像1画像2
 いよいよ、北側の足場の解体も進んできました。白い校舎が団地からも見えるようになりました。引き続き西校舎、体育館の塗装を進めています。

7年国語(故事成語)

 7年生の国語では、自分の選んだ故事成語の意味を調べ、その意味が表されるように4コマ漫画にするということに取り組んでいます。国語便覧やChromebookを使って、シートに意味などを記入していきます。その後、左側の欄に4コマの絵を入れていきました。
 生徒が選んだ故事成語の例としては、「温故知新」「五十歩百歩」「虎穴に入らずんば虎児を得ず」「画竜点睛」「杞憂」「漁夫の利」「断腸の思い」「四面楚歌」などがあり、7年生にとっては、まだ日常生活で余り馴染みがないものもありました。中学生の時期に読書に触れて、こうした言葉にも慣れ、親しんでほしいなと思います。
(写真は7年2組の授業のものです。)
画像1画像2画像3

1月避難訓練(地震)

 報道によると、令和6年能登半島地震で亡くなられた方は、今日現在222人、安否不明者22人となっています。また、1月の地震といえば、29年前の1月17日(火曜日)午前5時46分に起きた阪神淡路大震災があります。この震災では4,500人を超える死者を出しています。
 今日の避難訓練は緊急地震速報が出され、その後、震度5弱の地震が発生した想定で行いました。放送指示により、校庭に避難した生徒は担任の人員確認にしっかり協力し、人数報告完了まで3分24秒という短い時間で実施できました。講評の副校長先生からは先述した二つの大きな地震に関する話と、次回は3分以内での確認をめざそうと話しがありました。
 校庭は冷たい風が吹いていて、短時間の講評でも辛く感じましたが、実際に大きな地震が起きれば、何時間も校庭に留まることになるでしょう。真冬でも半袖で過ごしている生徒もいますが、長時間いることを想定すると、避難するときは防寒着を羽織る必要があると感じました。
画像1画像2画像3

1月全校朝礼(火災・安全について)

画像1画像2
(写真左は定番となった生徒による整列指導、右はいつも整然と話を聞く生徒の様子です。)

【校長講話(抜粋)】
 先週、学校の近くで火災ありました。そのことに関連して安全に関わる話をします。
 火事で一番怖いのは煙で、煙の速さは想像以上に速いと言われています。不完全燃焼で一酸化炭素中毒を引き起こします。酸素が少なくなるので、呼吸困難を起こして身体の自由がきかなくなります。熱い煙を吸い込むと、気道や肺がヤケドし呼吸困難になります。避難訓練で指摘される「ハンカチで口を塞ぐ」ことは大切な命を守る行動です。有害なガスの中には、水に溶けやすい性質のものも含まれているため、特に濡れたハンカチやタオルを使用することで、体内に有害なガスが入ることを最小限に防ぐことができます。
 自宅での避難の仕方をシミュレーションしてみてください。団地の高層階に住んでいる皆さんもいるかと思います。マンションなどは下の階に抜けられる避難はしごがベランダに設置してあったり、隣との仕切りのフェンスに「非常の際はここを破って避難できます。この付近に物を置かないでください。」と表示があったりします。一刻も早く火災現場から避難することが自分の身を守ることになります。
 火事の原因となる火気の取り扱いについても十分な注意が必要です。理科の実験、家庭科の調理実習で火の扱い方などによっては火災の危険性が高まります。家庭でも、ストーブ、コンロなどに注意が必要ですし、近くに引火しやすいものがないかも気を付けてください。また、消火器の使い方を知り、火災の初期段階で的確に対応できることも大切です。みなさんの家庭でも消化器を確認してみてください。
 いちばん大切なのは人の命です。近くで火災が発生した場合、自分の安全を確保することがもちろん第一です。もし、自分の安全が図れる状態であれば、周りの人たちのことも見守り、助け合いましょう。
 安全への取組を一層意識し、安心できる生活をみんなで築いていきましょう。不安なことがある人、話したいことがある人は、話しやすい先生にいつでも話に来てください。

ソフトテニス部第3位(第4ブロック1年生大会)

 1月14日(日曜日)、ソフトテニス部の第4ブロック1年生大会がありました。本校女子ペアは見事、第3位に入賞することができました。翌月曜日の朝礼で表彰状の伝達を行いました。おめでとうございます。
画像1

今日の給食 令和6年1月15日

画像1
・冬野菜のカレーライス
・じゃこと海藻のサラダ
・牛乳

1月13日(土曜日)ボランティア同好会の活動

 1月13日(土曜日)のボランティア同好会の活動は、7年生2名と9年生1名が高二小から熊さんプールまでのゴミ拾いを行いました。学校支援コーディネーター(高島平地区小地域ネットワークしゃべる倶楽部)のご指導で行っています。
画像1

学びのエリア研修(高島幼稚園にて)

 1月12日(金曜日)学校はB時程午前中授業でした。先生方は午後、高島幼稚園での保育公開、学びのエリア研修に参加しました。
 高島なかよし通り学びのエリアは区内唯一幼稚園を抱えるエリアです。「12年間の発達段階に応じた系統的かつ効果的な指導方法の研究」を副題に、「持続可能な社会の創り手となる子どもの育成」について研究・研修を深めています。
 この日も3つの分科会(学習指導、生活指導、特別活動)に分かれ、異校種の教員が活発な意見交換を行いました。
(写真は高島幼稚園の保育室です。)
画像1

今日の給食 令和6年1月12日

画像1
・四川豆腐丼
・もやしとわかめの中華風サラダ
・くだもの(菊花みかん)
・牛乳

8年英語(New ALT)

 ALTの先生が3学期から変わりました。今日は初めての授業です。8年生では今月25日に鎌倉校外学習に行くことが話題になり、まだ日本の学校に十分慣れていない新しいALTの先生から校外学習についての質問が出され、生徒たちがそれに答えていきました。
 また、校外学習後の授業で鎌倉校外学習についてのインタビューテストを行うことが予告されました。テストで聞かれる6つの質問文がALTの先生から紹介され、生徒はどんな内容の質問なのかと集中してALTの英語に耳を傾けました。
(写真は8年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和6年1月11日

画像1
・五目うどん
・和風サラダ
・チーズ磯辺もち
・牛乳

9年英語(電気が止まったら)

 令和6年能登半島地震の被災地の様子が日々報道され、断水や停電など、ライフラインへの影響を耳にします。東日本大震災を思い出し、原子力発電所の不具合などがないかも気になりました。
 今日の9年生の英語はLet's Read 2 Power Your Futureという単元の学習を始めました。教科書を読む前の活動として「もし1週間、電気が使えなかったらどうする」か出し合ってChromebookで共有しました。教科書にも書かれている「スマホが充電できない」「電車が止まる」などを始め、「冷蔵庫に入っている食べ物が腐る」「シャワーでお湯がでない」「経済活動がストップして景気が悪くなる」「信号が止まり交通渋滞」などたくさんの意見が上がりました。
 日本の電力はどのように作られているか、諸外国の例なども含め、再生可能エネルギーなどについてこれから読み進めていきます。
(写真は9年4組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

9年家庭科(くるりんぱんだ)

 保育の学習に関連付けて、パンダの顔をくるりんとひっくり返すとパペットとしても使える巾着袋の製作に取り組んでいます。
 今日の主な作業は、フリースの角を切り落とすことと、上下を二つ折りにしてミシン縫いすることです。座学の授業の合間を縫って熱心に取り組みました。
(写真は9年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和6年1月10日

画像1
・きなこ揚げパン
・大根とツナのサラダ
・ポトフ
・牛乳

7年数学(明けましておめでとうテスト)

 7年生の数学です。今日は授業初日ということで、冬休みの課題であった問題集「リピート」(206ページまで)について、「明けましておめでとうテスト」を実施しました。
(写真は7年2・3組のテストの様子です。)
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 専門委員会・中央委員会
3/8 合唱祭
3/11 生徒朝礼

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより