本校校庭で「走り方教室」

 3月2日(土曜日)午前中、(株)ワンリーリステッド主催、板橋区教育委員会共催の陸上元日本代表が教える「走り方教室」が高島二中、高島二小校庭を使って開催されました。本校の生徒2名も参加しました。前半は、校庭での走り方のトレーニング、後半は高島平の街に出てジョギングをしながらゴミを拾ういうプロギングというものを行いました。3チームで拾ってきた総量は30キログラムくらいになりました。
画像1画像2画像3

3月2日(土曜日)ボランティア同好会の活動

 本日の活動は7年生2名と9年1名の3人で高二小から熊さんプールまでのゴミ拾いと校庭の花壇の草取りを行いました。地域コーディネーター(高島平地区小地域ネットワークしゃべる倶楽部)が見守りとご指導くださっています。
画像1画像2画像3

3月花壇の花

 昨日あたりから花壇の花が咲き始めました。左から原種チューリップのライラックワンダー、ムスカリのアルメニアカム、スイセンのテーターテートでしょうか?
 おととしの創立50周年プレイヤーから植え替えてきたものです。春先に球根を掘り出し、大事に保管して、秋に再び植えたものです。登校時の顔と昼休みの顔、下校時間の顔が異なるので、それぞれの時間帯に花を眺めるのもいいかもしれません。
画像1画像2画像3

7年総合(自分を知る)

 7年生はキャリア学習として、「自分発見」に取り組んでいます。自分の性格や行動について自己分析をしたり、学習の好き嫌い、得意不得意や取組について振り返りました。自分を知ることは自分を活かすことにつながります。自分の分析が終わると、グループ内で発表し、さらに様々な職業について意見交換をしました。
(写真は7年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

9年都立合格発表の日(学校では)

 今日は都立高校の合格発表の日でした。昔と違い、オンラインで合否が分かります。朝から高校へ行って、中学校へ報告に登校して、ということは合格していれば不要になりました。残念ながらこれから二次募集・後期募集に挑む生徒は先生との相談や出願のために登校となる生徒もいます。
 学校では、6校時の教室を覗くと、少ない生徒がなにやら作っていました。花びらを切り抜いているようです。これが何なのかはここでは公表しないようにしておきます。後日のお楽しみのために。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校朝礼
3/7 専門委員会・中央委員会
3/8 合唱祭

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより