生徒会主催後期球技大会(1)

 後期の生徒会も昼休み球技大会を企画してくれました。今回の種目はバスケットボールで、男子5チーム、女子2チームのエントリーがありました。
 体育館に少し遅れていくと、たくさんの応援生徒が周りを取り囲んでいました。今日から毎日の昼休みが楽しみです。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和5年12月12日

画像1
・麻婆やきそば
・春巻き
・牛乳

9年国語(書写)

 9年生の書写は「梅花香る里」です。
 大東文化大学で行われる「板橋区書き初め大会in大東文化大学」の9年生の行書課題となっているものです。1月21日午後に大東文化大学板橋キャンパスで行われます。9年生は推薦受験シーズンということもあり、なかなか参加は難しいかもしれませんが、教室での授業ではお手本の動画も参考にしながら熱心に筆を走らせました。

【各学年の課題】
・7年楷書「高原の花」行書「地域交流」
:8年楷書「遠い銀河」行書「将来の夢」
・9年楷書「不断の努力」行書「梅花香る里」
 参加希望者は国語科の先生に申し出てください。

(写真は9年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

7年社会(律令国家への歩み)

 「律令国家への歩み」の単元で、聖徳太子や天智天皇の理想の国づくりはどう受け継がれていったのかについて学習しました。
 聖徳太子の死後、倭の政治は蘇我氏が権力を独占するようになりました。前回の授業では中大兄皇子(後の天智天皇)らが天皇中心の国づくりをめざし、蘇我氏を倒したことについて学習しています。
 今日の授業では、天智天皇の死後、天武天皇らがその遺志を引き継ぎ、遣唐使の派遣、古事記・日本書紀の編纂などを行い、本格的な都「藤原京」を作り、「日本」を律令国家として築き上げたことを学習しました。
 生徒はこれまでの学習内容をよく覚えており、先生の問いかけにもテンポ良く反応して発言していました。
(写真は7年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

薬物乱用防止教室(STOP!薬物乱用〜断る勇気〜)

 警視庁高島平警察署生活安全課少年第一係より係長及びスクールサポーターにお越ししただき、全校生徒対象とした薬物乱用防止教室を開催しました。
 「STOP!薬物乱用〜断る勇気〜」と題したDVDを見て、大麻、覚醒剤、麻薬、危険ドラッグの危険性と、誘われたときに断るコツ「はっきり断ること」「その場を離れること」を教えていただきました。
 グミなど、小中学生の間でも気軽に口にするものが危険ドラッグとして身近で見られたり、1年前には人ごとのように思えていたものが、今ではかなり身近に迫ってきていたりします。
 講義後に代表生徒からお礼の言葉として、「自分や周りの人を傷つけないように気を引き締めて生活します」と決意表明がありました。
画像1画像2画像3

12月11日(月曜日)賞状の伝達

 12月11日、全校朝礼後、賞状の伝達を行いました。

【ソフトテニス部】 
・区1年生大会 女子個人戦1位、3位(学校日記で紹介済み)
・区秋季研修会 女子団体 優勝(12月10日)

【薬物乱用防止ポスター】
・板橋区 佳作 7年生生徒(12月8日)
 東京都薬物乱用防止推進板橋地区協議会より

【中学生の税の作文】
・板橋区 入選 9年生生徒 (11月20日)
 全国納税貯蓄組合・国税庁・板橋区納税貯蓄組合連合会より

画像1画像2画像3

学びのエリア合同ユニセフ募金活動

 生徒会がユニセフ募金について調べたことを朝礼で発表してくれました。以下は発表された内容の抜粋です。
 ユニセフは、1945年、国際連合によって設立され、太平洋戦争後は日本も支援を受けていました。保健、栄養、水と衛生、教育、子どもの保護などを150以上の国や地域で行っている機関です。現在、紛争によって170万人以上が避難生活を送っているガザ地区でも医薬品や水の提供をして支援をしています。他にも、アフガニスタン、トルコ、ウクライナ、パキスタン、エチオピア、スーダンなどが支援を必要としています。
 私たちの募金が、栄養食や洗浄剤、麻疹の予防接種、教材セットなどに使われます。

 本校生徒会は、明日12月12日から15日までの4日間、高島なかよし通り学びのエリアの高島第二小学校、高島幼稚園と共に募金を行いますので、ご協力お願いします。
画像1画像2画像3

12月全校朝礼(体罰・性暴力防止)

【校長講話(抜粋)】
 大切な心と体を守るために、この朝礼では暴力・性暴力についてお話します。
 人の心や体は、どの人にとっても等しく大切なものです。その大切な心や体が暴力で傷つけられるようなことがあってはなりません。暴力は、どんな理由があっても、誰であっても、決して許されるものではありません。叩かれる、蹴られる、突き飛ばされるなどの行為だけが暴力ではありません。くり返し傷つく言葉を言われる、机を蹴られるなどの精神的に苦痛を感じる行為も暴力に含まれます。あってはいけないことなのですが、学校の先生やその他の大人たちが、生徒のみなさんに対して、指導の際に、叩いたり、蹴ったりする行為は、体罰といって禁止されています。繰り返し暴言や心を傷つける言葉を言ったり、机を蹴ったりして威圧し、精神的な苦痛を与えることも不適切な行為になります。
 性暴力は、相手が嫌がっているのに、体を触ったり、見せつけたり、性的な言葉を言ったり、LINEやメールで性的な言葉を送ったりする等、性的な言葉や行動で人を傷つけることを指しています。性暴力も、どんな理由があっても、誰であっても、決して許されるものではありません。
 もし、自分が体罰や性暴力の被害に遭いそうになったら、または被害に遭ってしまったら、一人で抱え込んだり悩んだりしないで、家族や先生、養護教諭、スクールカウンセラー等の信頼できる大人に知らせてください。
 学校の先生に話しにくい内容の場合は、相談先が書かれている用紙を配りますから、書かれているメールアドレスや電話番号に連絡したり、インターネットから相談したり、用紙に書いて切手無しで郵送して相談することもできます。
 また、「一人で悩まず、相談しよう」という資料をクラスルームから配ります。その資料に載っている電話番号に連絡して、相談してください。
 先生たちは、生徒のみなさんの心と体を大切に守りたいと思っています。自分が体罰や性暴力受けていなくても、友だちが体罰や性暴力を受けていると思ったときも、迷わず知らせてください。
(写真は朝礼の整列風景です。)

画像1

今日の給食 令和5年12月11日

画像1
・メキシカンピラフ
・トマトとパスタのスープ
・ポテトとツナのチーズ焼き
・牛乳

12月9日(土曜日)ボランティア同好会の活動

 12月9日(土曜日)の活動は9年生1名と7年生1名の二人で花壇の落ち葉拾いと高二小から熊さんプールまでのゴミ拾いを行いました。
 まだまだ枯れ葉の季節です。埋もれた花が見えるようになりました。
画像1画像2

今日の給食 令和5年12月8日

画像1
・ハヤシライス
・ひよこ豆のサラダ
・牛乳

花壇のチューリップ・玄関のシクラメン

 今日まで三者面談期間で午前授業のため、昼休みがありません。外は気温15度を超えせっかくの暖かさですが、外遊びの時間がないのは残念です。
 花壇のチューリップの芽も少しずつ大きくなってきました。職員玄関には毎月新しい造花が届けられています。12月と言えば、シクラメンの季節です。季節にお花が来校者を迎えます。
画像1画像2画像3

9年面接練習(校長)

 9年生の面接練習も3分の2程度終わってきました。これまでは都立の推薦受験を希望している生徒を中心に行ってきました。
 学校見学や説明会などに足を運び、その学校の良さをしっかり把握した上で志望理由を話せている生徒はとても意欲を感じます。その学校で何がやりたいのかも明白になるからです。
 中学校での生活では、大変なことがあったとしても、その中でどれだけ経験値を上げたか、どう工夫して乗り越えてきたかを話せる生徒は進学先でもきっと新たな課題を克服してくれると期待が膨らみます。
 また、日常の生活だけでなく、世界の出来事に目を向けている生徒もいて感心します。楽しみな人材が多い学年だと感じています。
画像1

今日の給食 令和5年12月7日

画像1
≪生徒が考えた献立・とれたて村給食【にんじん】≫
・にんじんごはん
・魚の味噌マヨ焼
・ひじきの煮物
・味噌汁
・牛乳


8年生作の給食献立(3)

 今日の給食は8年生が夏休みの家庭科の課題で考えた献立の第3弾です。
 今回は指定されたテーマの内、「魚が主菜の給食」です。
 献立を立てた生徒のアピールポイントは、「にんじん、たら、ひじきなど、冬が旬の食材をたくさん使っています。栄養が偏らないように人参でビタミンをとったり、味噌汁でバランスをとったりしました。」ということです。今日の人参は板橋区で作られたものです。
 今日はなんと自分が考えたメニューを給食当番として自分で盛り付けまでするという偶然も重なりました。
画像1画像2画像3

9年家庭科(ミシン)

 今日はミシン実習です。班で協力しながら課題をクリアします。
 最初の課題は、「教科書を見ながらミシンに下糸を入れ、上糸をかけ、下糸を引き出す」です。次の課題は、「最初と最後の返し縫いを忘れずに、線に沿って縫う」です。さらに、同じく「最初と最後の返し縫いを忘れずに、線の3ミリ左側を縫う」となり、最後は、「最初と最後の返し縫いを忘れずに、ジグザグの線の角を曲がりながら縫う」となります。
 友達の操作を見守りながら助言をする姿が見えました。
画像1画像2画像3

STEP UP教室(けやきエリア交流会)

 今日は、STEP UP教室けやきエリアの4校の生徒が集まる交流会が行われました。高島第一中学校、高島第三中学校、西台中学校と本校の生徒が協力しながらイベントを進めました。
 ボッチャの試合を3試合行いました。ボールを投げる前に作戦を相談したり、いい球が投げられたときの拍手やうまくいかなかったときの励ましなども随所に見られました。また、午前の最後は各班対抗リレーゲームを行いました。
 昼食後は、感想・反省を各自で記入し、班ごとで発表生徒を決め、閉会式で発表することができました。
【各班の発表より】
・初対面の人と交流してチームワークを高めることができた。
・NGワードを言わないという目標を達成することができた。
・コミュニケーションをうまく取ることができた。
【先生からの講評より】
・負けてもドンマイなどと励まし合うことができた。
・9年生がリードして素晴らしかった。
・朝は緊張していたけれど、今は笑顔が増え、成長の様子が見て取れた。

 代表生徒が閉会のことばで、「友達が増えて良かった。みなさんもいろいろな活動で友達を増やしていってください。」と発表すると、チームから「ありがとう」と声がかかりました。
画像1画像2画像3

図書室(9年生応援フェア)

 図書室の廊下に「9年生応援フェア」と掲示が出ています。
 高校入試に向けて役に立ちそうな本をそろえてくれています。
 「作文・小論文の書き方」「面接の受け方・答え方」「入試の準備と勉強方法」「推薦書・志願書記入文例」「入試作文」「メンタルトレーニング」「通信制高校」「合格ルール」「心の休ませ方」
 どれをとっても気になるタイトルです。ぜひ読んでみてください。

 また、冬休みの貸し出し期間についても掲示がありました。
〇貸出期間 12月12日〜22日
〇貸出冊数 一人6冊まで
〇返却期間 1月9日〜12日

 図書館へ行こう!
画像1画像2

9年面接練習(校長・副校長)

 12月に入り、各学年午前授業で三者面談期間となっています。並行して9年生は校長・副校長による面接練習を行っています。志望理由、高校生活への抱負、中学校生活について、社会の出来事への関心について主に質問しています。一日に10人近くの面接は大変ですが、生徒の意気込みを聞くことができ、感心したりもしています。
(副校長相手に面接練習に臨む生徒の様子です。)
画像1画像2画像3

8年保健体育(柔道)

 8年生の保健体育の授業です。8年生も7年生同様、柔道に取り組んでいます。前回り受け身で体を慣らしたあと、横四方固めの練習に入りました。寝技にもっていく手順はここでは省略し、押さえから始めました。学年が一つ違うだけで力強さはだいぶ違いました。
(写真は8年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校朝礼
3/7 専門委員会・中央委員会
3/8 合唱祭

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより