欠席・遅刻等連絡フォーム
感染症等による届出
校長日記
-
1週間前のこの記事で「木枯らし1号」を取り上げ、その中で「同じ木枯らし1号でも、認定期間には東京(10月半ば~11月末)と近畿地方(二十四節気の霜降=10/24頃~冬至=12/22頃)とで違いがある...
2025/11/08
校長日記
-
8年2組・国語の授業の様子です。 古文『平家物語』の学習で『敦盛の最期』の段を取り上げていました。一の谷の戦いで敗走する平家を追い、源氏方の熊谷直実は一人の若武者(平敦盛)を捕らえ首を刎ねようとしま...
2025/11/07
校長日記
-
8年3組・美術の授業の様子です。 紙粘土で制作した『私の中にいる妖怪』が完成しました。自分の心や行動で「弱い」と自覚できる部分を、あえて「妖怪」として表現しています。この時間は、完成した友達の作品の...
2025/11/07
校長日記
-
9年生「まとめテスト」の様子です(写真は、5組)。 この「まとめテスト」は、1~5時間目にかけて国語・数学・英語・社会・理科の5教科のテストを行います。 全3回のうち、本日は最終3回目となりました。...
2025/11/07
校長日記
-
8年4組・理科の授業の様子です。 『化学変化と熱』の学習です。この時間は「化学変化による温度変化」を調べる実験に取り組んでいました。1つは、鉄粉と活性炭を混ぜたものに食塩水を垂らし、よくかき混ぜなが...
2025/11/06
校長日記
-
7年1組・社会(歴史)の授業の様子です。 『平安の都と摂関政治』の学習です。平城京で貴族や僧の権力争いが起こるなどして乱れた政治を立て直すため、桓武天皇は長岡京を経て794年に都を平安京に移しました...
2025/11/06
校長日記
-
9年2組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。 『幼児の生活と家族』の学習です。この単元には「幼児の観察や遊び道具の製作などの活動を通して、幼児の遊びの意義について理解する」というめあてもあります...
2025/11/06
校長日記
-
【写真・上】9年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。 『三角形と比』の学習です。授業のめあてが【ピラミッドと砂時計の形を意識して長さを求められる】とありました。「砂時計の形」とは、相似の三角形の...
2025/11/05
校長日記
-
7年5組・英語(少人数)の授業の様子です。 この時間はALTの先生も入られていたので、アクティビティに取り組んでいました。授業のめあての1つが【『~したい』という表現を使うことができる】とありました...
2025/11/04
校長日記
-
9年4組・理科の授業の様子です。 『仕事と力学的エネルギー』の学習です。ここでの「仕事」とは力学的な意味で、仕事(J)を求める式から説明すると「物体に加えた力(N)と力の向きに移動させた距離(m)の...
2025/11/04
校長日記