「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

5月23日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『応仁の乱と戦国大名の出現』の学習です。室町幕府の統治が不安定になるに従い、守護大名が勢力を伸ばすようになりました。そんな守護大名の細川氏と山名氏の対立から1467年に始まったのが応仁の乱です。

 また、地方で力を伸ばしたのは、守護大名だけではありません。民衆が団結して一揆を起こし、一定期間自治を続けることもありました。そうした中から、主に「正長の土一揆」と「一向一揆」に焦点を当て、その目的と特徴について調べ学習を行っていました。

 余談ですが、前の記事(授業風景2)で、ヨーロッパで約5年間続いた第一次世界大戦の被害が話題になっていました。その際、京都で約10年間続いた応仁の乱の被害も、引き合いに出されていましたよ。

                          校長 武田幸雄
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 生徒会あいさつ運動
6/12 職員会議
生徒会あいさつ運動
6/14 漢字検定
6/15 土曜授業
道徳授業地区公開講座