カリンの実

画像1画像2
 今日は青空でした。挨拶運動から引き上げて校舎に戻る途中、ふと見ると、校庭の創立30周年記念樹カリンの木にとても大きな実が2つ付いていました。下を見るとそこにも1つの大きな実が落ちていました。昨年度生徒が書いてくれた題字とともに写真に収めてみました。
 外壁の塗装も順調に進んでいるようです。

7年音楽(歌の発表・録画)

 7年生は合唱曲「地球の詩」の発表をChromebookを使って録画する形式で行いました。1番の歌詞を暗記し、ペアの人と交代で2回ずつ録画し、うまくできた方を先生にオクリンクで送ります。声と顔がしっかり入るように録画します。
 生徒たちは声別に録音された音源を聞いて練習を積んできました。最初はユニゾンですが、途中からパートが分かれ、二部合唱、三部合唱になるところが難しそうでした。
(右の写真は撮った動画を指定された方法で貼り付けて送る様子です。)
画像1画像2画像3

STEP UP教室「けやき」(交流会の事前学習)

 来る12月6日(水曜日)にSTEP UP教室「けやき」のけやきエリア交流会が予定されています。高島一中、高島三中、西台中の生徒との交流になります。今日の4時間目は、「交流会の流れを知ろう」というめあてで授業を行いました。
 開会式の司会や終わりの言葉の担当を決めたあとで、交流会で頑張りたいことや、学びたいことをしおりに記入しました。生徒が発表した内容を紹介します。

・自分のやることを全力で取り組む。
・チームや集団のなかでのやるべきことを見つける。
・他の学校の人と仲良くなる。コミュ障をなくしてみんなと楽しくやる。
・初めての生徒でも自分から会話をして親睦を深める。
・苦手なところをみつめ、他の人をがっかりさせたりしないようにする。

画像1画像2

8年数学(直角三角形の合同)

 11月28日(火曜日)、8年生の数学の少人数授業です。直角三角形について学びました。黒板には合同条件に関する掲示物が貼られていました。

・斜辺と「1つの鋭角」がそれぞれ等しい
・斜辺と「他の1辺」がそれぞれ等しい

 これらを例題を解きながら確かめ、最後に問題集にある証明問題に取り組みました。
画像1画像2画像3

7年技術(鋸)

 技術科のものづくりは1ヶ月ほど前に学校日記で取り上げました。(10月24日を参照)
 今日の技術室は鋸(ノコギリ)を黙々と操作する生徒たちの姿を見ることができました。思い思いの作品の完成に向けて、「先生、切れましたー!」と元気よく報告する声が聞かれました。
(写真は7年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

小中合同あいさつ運動

 11月28日(火曜日)から12月1日(金曜日)までの4日間、高島第二小学校と合同のあいさつ運動を行います。小中、それぞれで毎朝のあいさつ運動は行っていますが、この期間は小学生が中学校の校門に立って登校してくる中学生に声をかけたり、本校の生徒会役員が小学校側に立って小学生にあいさつをしています。元気のいい小学生のあいさつで活気がある朝になりました。
 中学生は昨日の校則の見直し発表により、女子で髪を下ろしている生徒も見受けられました。
画像1画像2画像3

8年生作の給食献立(2)

 今日の給食は8年生が夏休みの家庭科の課題で考えた献立の第二弾です。今回は指定されたテーマのうち、「魚が主菜の給食」で献立を考えました。
 献立を立てた生徒のアピールポイントは、「すべて茶色やすべて同じ色などにはならないよう配慮し、わかめの緑、にんじんのオレンジなどを取り入れたところと旬の食材を取り入れられるように豚汁に長芋を入れたところ」だそうです。
 教室を訪問して味を聞いてみると、「おいしい」と答えが返ってきました。
画像1画像2

11月朝礼(オンライン)

 インフルエンザまん延防止のため11月の朝礼はオンラインで行いました。

【校長講話(抜粋)】
 11月はふれあい月間で、皆さんが安心できる学級や学校をつくるためにアンケートを実施しています。
 皆さんが安心して学校生活を送るには、いじめの防止は最も重要なことだと思います。
 集団の学校生活を送っていれば人間関係で悩むことは誰にでもあります。友達のちょっとした言動で不愉快に感じることもあります。人はそういうことを解決していきながら成長していきます。そうは言っても、何か嫌なことがあって、それを簡単には乗り越えられなかったり、うまくかわせなかったりすることもあるかもしれません。そういうときは周りの大人に是非話してください。先生たちは、皆さんの話を聞いて、うまくいっていないところがが改善されるよう一緒に対応したり、アドバイスをしたりしてくれます。
 いじめてやろうというつもりがなくても、人間関係で人を嫌な気持ちにさせてしまうこともあります。少しからかっただけとかでも、相手にいやな思いをさせてしまったらしっかり謝罪のことばを述べるべきです。また、SNSなどでの発言などもいじめに当たることが多くあります。面と向かって軽く口にするのと違い、文字にすると深刻な感じで伝わります。受け取る方も相手の表情も読めないメール文だと、不安を膨らませてしまい、トラブルに発展していったりします。注意が必要です。
 いじめをしてしまった人には再び同じことがないようにしっかり指導していきます。それでも繰り返しあったときは、速やかに相談してください。何度でも改善されるように指導を繰り返します。人の心や体を傷付けることは許されません。相手の気持ちを考えられる人間になってください。
 高二中はいじめの相談窓口として、いじめ対策委員会があります。メンバーは校長、副校長、生活指導主任、各担任、各学年主任、養護の先生です。スクールカウンセラーを含め、話しやすい先生に話してもらえば大丈夫です。
 皆さんでいじめのない、いじめを許さない安心できる学級、学校にしていきましょう。



 生活指導主任より、頭髪と靴下の校則の見直しについてアナウンスがありました。2学期いっぱい試行し、生徒の意見を聞いていくことになっています。詳細は学校ホームページ「教育活動>生活のきまり」に文書を掲載していますのでご覧ください。https://www.ita.ed.jp/weblog/files/1320145/doc/...

 生徒会役員より、挨拶運動についてアナウンスがありました。明日から金曜日までの4日間、高島第二小学校と合同で挨拶運動を行います。登校時にお互いに挨拶できるようにしましょう。
画像1画像2画像3

9年サクセス面接講座

 11月27日(金曜日)6校時に「サクセス面接講座」」を実施しました。昨年度に引き続き、都内私立高等学校の元校長先生を講師にお呼びしての開催となりました。「学力検査では表せない意欲を表現するには」と副題を付けて、面接のマナーや面接成功の秘訣についてお話いただきました。
 12月1日からは校長、副校長による面接練習も行います。今回のお話を生かして、準備をしていってください。
画像1画像2画像3

11月25日(土曜日)のボランティア同好会の活動

 花壇のチューリップの記事でも触れましたが、11月25日(土曜日)の活動は7,9年生のふたりが参加しました。バス通りの花壇の落ち葉拾いを行いました。
画像1画像2

花壇のチューリップ

画像1
 後期植栽活動から1週間が経ちました。植栽活動に先立って高島平地区小地域ネットワークのしゃべるクラブによって植えられたチューリップの球根が芽を出してきていました。
 11月25日(土曜日)は、ボランティア同好会のメンバーは9年生1名、7年生1名が花壇の落ち葉を取り除くなどの活動をしてくれました。ゴミの収集用に使っているコンテナ2杯分の落ち葉が集まったそうです。

9年理科(金星の見え方)

 惑星について学習しました。地球から見て太陽側にある内惑星のうち、金星の満ち欠けを考えました。月の満ち欠けと同じように、太陽が当たっている部分が見えるわけです。また、地球からのそのときの距離により、小さく見えたり大きく見えたりします。
 明けの明星と言って早朝の東の空で見えることと、宵の明星と言って日の入り直前に西の空で見えること、またそのときの形などを生徒が黒板に記入し、全体で確認しました。
(写真は9年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

9年音楽(歌唱実技テスト録画)

 今日は合唱曲「ヒカリ」の実技テストです。曲の後半部分をミライシードの録画機能を使ってペアに録画してもらい、オクリンクで先生に送信します。録画の際は情報モラルの指導もしています。動画の拡散防止や肖像権に配慮するためです。
 発声のポイントは、姿勢や口の開き方に気を付け、たくさんの息を吸って吐き出すことです。また、自分のパートの歌詞と音、音符の長さや強弱、ハーモニーの広がりや正しい音程や、曲調や場面に合った表現、発音、リズム、速さなどがよい歌にするポイントになります。
 実技テストの姿も昔とはだいぶ変わりましたね。
画像1画像2画像3

7年国語(防災意識を高めるには)

 7年生の国語は、「第6章 情報を関連づける」の単元の中の「防災に関するデータ」「『みんなでいるから大丈夫』の怖さ」の二つの資料を関連させる学習をしています。今日は、両方の資料を関連づけて、地域の人々の防災意識が高まる取組を考えました。
 まず、文中の筆者の意見を踏まえ、読み取ったことを付箋に書き出して班でまとめました。その後、読み取ったことをもとに、地域の人の防災意識を高める取組について個人個人でワークシートにまとめました。
画像1画像2画像3

9年技術(Tシャツデザイン)(2)

 今日の6時間目の9年1組の作品です。いい作品がたくさんあり、すべてを紹介したいところですが、ホームページの仕様上、3つのみ紹介します。
 1組は今日が提出日となっていて、他のクラスは明日11月22日が提出日です。
 先生の評価が付くことになりますが、自己評価の取組もされています。授業の中で評価の基準についても話がありました。
画像1画像2画像3

8年国語(書写「親和」)

 8年生は予告通り書写に入りました。
 「親和」・・・互いに仲良くすることを指します。授業中、生徒には、細かなセルフチェックポイントが配布されていました。10項目ありますが、下にいくつか抜粋で紹介します。

・「立」の五画目がいちばん左に出ている。
・「見」の二画目の曲がりが行書になっている。
・「見」の最終画が「和」の一画目に向かっている。
・全体的に縦画が太く、横画が細い。

(写真は8年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

8年生作の給食献立(1)

 今日の給食の献立は、8年生が夏休みの家庭科の課題で考えた献立です。
 与えられた「苦手な食材を使った給食」「魚が主菜の給食」の2つのテーマのうち、この生徒は前者を選びました。1学期に学んだ、給食を作る際のキーワード(食事の役割、食生活指針、五大栄養素、食事摂取基準)を押さえ、1食340円以内、11〜2月が旬の食材を取り入れることなどが条件になっています。生徒が参考にできるように栄養士も協力し、「献立を考えるうえで気を付けている10個のポイント」動画も配付されました。
 献立を立てた生徒のアピールポイントは「嫌いなこんにゃくと大根が入っている切り干し大根やのっぺい汁などを入れ、栄養もしっかり取れるようにしました」とのことです。
 クラスで自分の作品がメニューになったことを知ると、本人はもちろん、クラス全体も笑顔になりました。
(メニューの写真は「学校日記」内の「今日の給食」をご覧ください。)
画像1画像2画像3

9年保健体育(12分間走)

 9年生の12分間走です。9年生のA評価は男子3000m以上、女子2400m以上です。自分をよくわかっている9年生の生徒たちはペース配分も一定で、走りも安定しています。たくさんの距離を走れない生徒もしっかり脚を上げて走っていました。
 前回の自分との戦いとなる持久走は、これからの受験を乗り越えるのと少し似ています。受験は団体戦ともいいます。持久走もクラスで励まし合いながら取り組んでほしいと思います。
(写真は9年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

校庭の花壇

 先週土曜日の植栽活動で植えてもらった花が暖かい日差しに美しく咲いています。生徒の登下校と校庭を走る生徒を見守っています。高島平地区小地域ネットワークの方がいつも水遣りをしてくださっています。チューリップの芽が出るのも楽しみです。
画像1画像2画像3

7年保健体育(いけるいける!)

 「がんばれー、いけるいける!」校庭から声援が聞こえてきます。定期考査明け、昨日から7年生の12分間走が始まりました。12分間でどれだけ走れるかに挑戦する長距離走です。多くの学校で取り入れています。クラスを2つにわけ、ペアを組み、ペアの人が走る距離をパートナーが記録し、12分の終了ホイッスルのときの距離を測ってあげます。
 7年生らしい少し甲高い声援は校舎の方までとても響きます。ちょうど昨日あたりから外壁塗装で目張りされていたビニールも取れてきたので、足場越しではありますが、その姿を見ることができます。
 7年生の目標距離は女子2200m以上、男子2600m以上がAランクです。写真の7年1組は今日が初回のため、ペース配分が取れず、途中歩いたり、横っ腹が痛くなったりもありましたが、トラックの内側を一緒に伴奏してくれる友達に励まされながら、最後まで頑張っていました。
 
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 春季休業日終

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより