9年理科(金星の見え方)

 惑星について学習しました。地球から見て太陽側にある内惑星のうち、金星の満ち欠けを考えました。月の満ち欠けと同じように、太陽が当たっている部分が見えるわけです。また、地球からのそのときの距離により、小さく見えたり大きく見えたりします。
 明けの明星と言って早朝の東の空で見えることと、宵の明星と言って日の入り直前に西の空で見えること、またそのときの形などを生徒が黒板に記入し、全体で確認しました。
(写真は9年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

9年音楽(歌唱実技テスト録画)

 今日は合唱曲「ヒカリ」の実技テストです。曲の後半部分をミライシードの録画機能を使ってペアに録画してもらい、オクリンクで先生に送信します。録画の際は情報モラルの指導もしています。動画の拡散防止や肖像権に配慮するためです。
 発声のポイントは、姿勢や口の開き方に気を付け、たくさんの息を吸って吐き出すことです。また、自分のパートの歌詞と音、音符の長さや強弱、ハーモニーの広がりや正しい音程や、曲調や場面に合った表現、発音、リズム、速さなどがよい歌にするポイントになります。
 実技テストの姿も昔とはだいぶ変わりましたね。
画像1画像2画像3

7年国語(防災意識を高めるには)

 7年生の国語は、「第6章 情報を関連づける」の単元の中の「防災に関するデータ」「『みんなでいるから大丈夫』の怖さ」の二つの資料を関連させる学習をしています。今日は、両方の資料を関連づけて、地域の人々の防災意識が高まる取組を考えました。
 まず、文中の筆者の意見を踏まえ、読み取ったことを付箋に書き出して班でまとめました。その後、読み取ったことをもとに、地域の人の防災意識を高める取組について個人個人でワークシートにまとめました。
画像1画像2画像3

9年技術(Tシャツデザイン)(2)

 今日の6時間目の9年1組の作品です。いい作品がたくさんあり、すべてを紹介したいところですが、ホームページの仕様上、3つのみ紹介します。
 1組は今日が提出日となっていて、他のクラスは明日11月22日が提出日です。
 先生の評価が付くことになりますが、自己評価の取組もされています。授業の中で評価の基準についても話がありました。
画像1画像2画像3

8年国語(書写「親和」)

 8年生は予告通り書写に入りました。
 「親和」・・・互いに仲良くすることを指します。授業中、生徒には、細かなセルフチェックポイントが配布されていました。10項目ありますが、下にいくつか抜粋で紹介します。

・「立」の五画目がいちばん左に出ている。
・「見」の二画目の曲がりが行書になっている。
・「見」の最終画が「和」の一画目に向かっている。
・全体的に縦画が太く、横画が細い。

(写真は8年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

8年生作の給食献立(1)

 今日の給食の献立は、8年生が夏休みの家庭科の課題で考えた献立です。
 与えられた「苦手な食材を使った給食」「魚が主菜の給食」の2つのテーマのうち、この生徒は前者を選びました。1学期に学んだ、給食を作る際のキーワード(食事の役割、食生活指針、五大栄養素、食事摂取基準)を押さえ、1食340円以内、11〜2月が旬の食材を取り入れることなどが条件になっています。生徒が参考にできるように栄養士も協力し、「献立を考えるうえで気を付けている10個のポイント」動画も配付されました。
 献立を立てた生徒のアピールポイントは「嫌いなこんにゃくと大根が入っている切り干し大根やのっぺい汁などを入れ、栄養もしっかり取れるようにしました」とのことです。
 クラスで自分の作品がメニューになったことを知ると、本人はもちろん、クラス全体も笑顔になりました。
(メニューの写真は「学校日記」内の「今日の給食」をご覧ください。)
画像1画像2画像3

9年保健体育(12分間走)

 9年生の12分間走です。9年生のA評価は男子3000m以上、女子2400m以上です。自分をよくわかっている9年生の生徒たちはペース配分も一定で、走りも安定しています。たくさんの距離を走れない生徒もしっかり脚を上げて走っていました。
 前回の自分との戦いとなる持久走は、これからの受験を乗り越えるのと少し似ています。受験は団体戦ともいいます。持久走もクラスで励まし合いながら取り組んでほしいと思います。
(写真は9年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

校庭の花壇

 先週土曜日の植栽活動で植えてもらった花が暖かい日差しに美しく咲いています。生徒の登下校と校庭を走る生徒を見守っています。高島平地区小地域ネットワークの方がいつも水遣りをしてくださっています。チューリップの芽が出るのも楽しみです。
画像1画像2画像3

7年保健体育(いけるいける!)

 「がんばれー、いけるいける!」校庭から声援が聞こえてきます。定期考査明け、昨日から7年生の12分間走が始まりました。12分間でどれだけ走れるかに挑戦する長距離走です。多くの学校で取り入れています。クラスを2つにわけ、ペアを組み、ペアの人が走る距離をパートナーが記録し、12分の終了ホイッスルのときの距離を測ってあげます。
 7年生らしい少し甲高い声援は校舎の方までとても響きます。ちょうど昨日あたりから外壁塗装で目張りされていたビニールも取れてきたので、足場越しではありますが、その姿を見ることができます。
 7年生の目標距離は女子2200m以上、男子2600m以上がAランクです。写真の7年1組は今日が初回のため、ペース配分が取れず、途中歩いたり、横っ腹が痛くなったりもありましたが、トラックの内側を一緒に伴奏してくれる友達に励まされながら、最後まで頑張っていました。
 
画像1画像2画像3

7年美術(バターナイフ)

 バターナイフの制作をしています。アイデアスケッチ、設計図づくりを経て、今日は作業7時間目、「小刀で削ろう」です。
 小刀の使い方として、さやの抜き方について安全指導がありました。
 カーボン紙で木材に設計図の線を描き写し終わっている段階の生徒が多数で、その生徒たちは電動のこぎりで切る作業に取り組んでいました。この切る作業では木片が折れないように気を付けて行うため、慎重に進めていました。
 小刀で削っている生徒は多くはありませんでしたが、黙々と作業を進めていました。小学校から図工が得意という生徒の作品はほかの友達からも褒められていました。

(写真は、左が小刀での作業、中央は学力向上専門員のサポート、右が形が整ってきた作品の様子です。)
 
画像1画像2画像3

後期植栽活動ボランティア(2)

 活動範囲は、バス通りの本校体育館前から高二小の前まで、校舎北側の花壇、校庭側の花壇、プランターの一部です。
 今回は、外壁塗装工事の足場がくまれていることから、いつもよりは規模を縮小しています。それでも、パンジー380株、ビオラ340株を植えることができました。また、事前に、創立50周年を祝ってくれたチューリップの球根も再び植えられいます。
 進行を担当した地域コーディネーターさんからは、「パンジー」「ビオラ」の花言葉は「私を思って」「もの思い」と紹介がありました。
 土曜授業プラン後に活動の様子まで参観されていかれた保護者の姿も見られました。
 また、来週から出勤・登校が楽しみです。

画像1画像2画像3

後期植栽活動ボランティア(1)

 年に2回行っている植栽活動です。高島平地区小地域ネットワークのメンバーでもある地域コーディネーターの指導のもと、中学生ボランティア50名、教職員9名、高島平警察署生活安全課少年係署員、保護者とご家族、高島第二小学校地域コーディネーター等が下校時間から約30分の活動を行いました。

画像1画像2画像3

7年スキー教室説明会(生徒・保護者)

 7年生は1月22日〜24日の日程でスキー教室があります。今日は、生徒、保護者合同の説明会を実施しました。
 板橋区の施設である八ヶ岳荘に宿泊し、富士見高原スキー場で実習を行います。基本的には今の8年生が昨年度行った形式と同じになります。新型コロナウィルスが5類に移行されましたが、インフルエンザも流行しており、健康管理が大事になってきます。
 今後、実行委員会でのルールづくり、宿舎の部屋決めなどを学校では進めていきます。スキー実習の班は生徒の経験に基づいて分けていきますので、経験の有無を申告してもらうことになっています。
 中学校に入学してから初めての宿泊行事ですので、楽しみですね。
画像1画像2

9年技術(Tシャツデザイン)(1)

 9年生は、Chromebookで「描画キャンパス」を使って、Tシャツのデザインづくりに取り組んでいます。新しくChromebookで使用できるようになったソフトです。空白のキャンパスに絵を描いていきます。このグラフィックデザインソフトは、筆の種類もあったり、濃度や透明度も出せたり、「戻るボタン」もあるのでいろいろチャレンジできます。
 下絵の提出は来週となっています。教材費でTシャツを購入してありますので、実際にアイロンプリントとして印刷され、完成品となる日が楽しみです。
(写真は「描画キャンパス」で作成中の様子です。)

画像1画像2画像3

8年国語(書き初め大会について)

 土曜授業プランの1時間目、8年1組は国語の授業でした。次回から書写の授業がスタートするとアナウンスがありました。筆、半紙、墨汁など、書道セットを持参することになります。
 また、「板橋区書き初め大会in大東文化大学」の応募についてもアナウンスがありました。大東文化大学創立100周年記念行事として開催されるイベントです。1月24日(日曜日)に大東文化大学板橋キャンパスで行われます。希望者は国語の先生に申し出てください。
 生徒は、授業の後半では行書の硬筆練習に取り組みました。
画像1画像2画像3

2学期末考査(3日目)

 2学期末考査最終日です。今日は、数学、英語、保健体育のテストがありました。外は雨で外壁塗装の足場も組まれているのでやや暗く感じます。今日はテスト終了後、給食を食べて下校になりますので、気持ちは晴れるでしょう。この3教科をもって3日間の定期考査が終わり、楽しみな部活動の練習も再開です。
画像1画像2画像3

職員玄関の造花

 花壇の花は土曜日のお昼過ぎまでお預けですが、職員玄関の花は11月も素敵です。昨年度まで勤務されていた先生が11月が始まるとすぐに届けてくださいました。写真で「鶴」が見えますでしょうか。土曜授業プランのおいでの際は、2階職員室前を通って直にご鑑賞ください。
画像1画像2画像3

11月18日(土曜日)植栽活動を行います

 後期の植栽活動を土曜授業プランの日、下校時刻から30分程度で行います。現在、39名のボランティア生徒が参加申込をしてくれています。事前の準備も高島平地区小地域ネットワークの方が着々と進めています。土曜授業プラン授業参観、スキー教室説明会後、お時間がある保護者の方はご一緒に参加または生徒の様子をご参観ください。

(写真は準備万端の花壇の様子です。)
画像1画像2画像3

今日の給食はありませんが

 期末考査、初日と2日目は給食はありませんので、給食に関する掲示物を紹介します。昇降口前、ランチルームの壁面には「給食×図書 コラボ」と題したコーナーがあります。今年度、栄養士さんの発案で、中学生が読みそうな本にちなんだ献立を提供しています。4月から11月までの図書名とメニューは以下の通りです。興味がある本を読んでみてはいかがですか。

・枕草子→スパゲッティあけぼのソース
・ハリーポッターと秘密の部屋→シェパードパイ
・そしてバトンは渡された→根菜のドライカレーライス
・西の魔女が死んだ→豆腐のキッシュ
・宙ごはん→きのこのポタージュ
・ライオンのおやつ→アップルパイ
・給食アンサンブル→麻婆豆腐
画像1画像2画像3

2学期末考査(2日目)

 今日の試験科目は、社会、理科、音楽です。定期考査の実施日は、よくワークブックなどの提出日にもなっています。試験勉強の成果物を担当の先生が確認するためです。帰りの会で回収したり、先生の指示した部屋へ届けたりしています。生徒の下校の様子を昇降口で見ていると、8年生が音楽室の方から降りてきていました。音楽室に提出物を届けた帰りなのでしょう。
 登校時は今日のテストのことで頭がいっぱいの表情をしている生徒も、帰りの昇降口では表情が穏やかです。一時の開放感を感じます。あと一日あります。午後の時間を有効に使ってほしいと思います。
(写真は左から、7年、8年、9年の下校の様子です。)
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより