7年数学(円の接線・いろいろな角)

 7年生の数学では平面図形の作図の基本を学習しています。これまで学習した垂線、垂直二等分線、角の二等分線を応用して、円の接線の作図方法やいろいろな角を作図しました。
 2組の授業はクラスを2グループに分けた少人数で行っています。友達同士の教え合いなどを取り入れながら答えにたどり着きました。

画像1画像2画像3

8年保健体育(ソフトボール)

 8年生の保健体育はソフトボールを行っています。中学校の保健体育では、球技の種類としてゴール型、ネット型、ベースボール型があり、仲間と協力すること、勝敗を競い合うことを楽しむことを目的としています。
 ソフトボールはバットで打つ、ゴロを捕球する、走る、投げるなどのいわゆる走攻守と言われるものや判断力なども磨かれるスポーツです。基本のキャッチボールから授業を始め、ゲームに入るためには守備位置を理解したり、野手の間を抜く打球を打ったりと課題は多くあります。授業では投げた球を打つのではなく、ティーアップした球を打つ形で行いました。
(写真は8年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

7年鎌倉フィールドワーク事前指導

 7年生は11月2日(木曜日)に鎌倉フィールドワークを行います。中学校に入学して初めての校外学習になります。高島平から班行動で三田線、横須賀線を経由して鎌倉へ向かいます。修学旅行の練習を兼ねているため、大手町から東京駅へ乗り換える経路を利用します。
 今日は体育館で事前指導がありました。途中、班で先生のチェックを受ける際の並び方なども確認されました。また、先生の説明のあとで、生徒からの質問タイムを設けました。分からないことはしっかり質問して疑問を解消しました。
画像1画像2画像3

8年家庭科(調理実習)(2)

 できあがったつみれ汁は学校では試食せず、各自持参したタッパー等に入れ、下校時間までは調理室で保管し、家庭に持ち帰るように指示がありました。家庭で再度火を通して食べてください。一部の先生たちには試食用が職員室に届けられたので早速いただきました。なかなかいい味で、鰯のつみれは給食にも出せそうでした。
 片付けももちろん班で協力して済ませました。片付けの際もエコクッキングを意識し、ゴミの処理等にも気を配りました。

(写真は左と中央が2時間目の8年1組の実習の様子、右は校長室に届けられた盛り付けです。)
画像1画像2画像3

8年家庭科(調理実習)(1)

 8年生は調理実習を行いました。本校としてもコロナ後の初めての実習です。これまでの事前学習で、調理器具の衛生的な扱い方、調理中の注意事項、包丁、ガスコンロの使い方、味付けやエコクッキングなど様々な角度から準備をしての当日です。
 献立は鰯(いわし)のつみれ汁です。魚はうろこ取りから始まり、続いて内臓や骨を取り去ります。すり身にするためにまな板の上でトントントントン包丁を叩く音は廊下や階段まで響きました。大根、人参、長ネギ、エノキダケ、油揚げをそれぞれの大きさに切って、すり身とともに鍋で調理しました。

(写真は4校時の8年2組の実習の様子です。)
画像1画像2画像3

オンライン朝礼(防寒着の見直しについて)

 7月に生徒・保護者・教職員に対して実施した校則についての校内アンケートをもとに、夏休み以降、アンケートの集計、内容の確認、校則の見直しに向けた職員の会議を重ねています。
 今回は防寒着を着用する季節に間に合わせるために、「防寒着」についてのみ先行して見直しのお知らせを作成し、本日オンライン朝礼で生徒にアナウンスしました。
 生徒自身が考える機会を設定しながら引き続きルールメイキングの取組を進めていきます。

画像1画像2画像3

8年起業家教育(商品販売)(2)

 後半になると7年生も手持ちの疑似マネーが少額になってきたため、複数の生徒がお金を出し合って商品を購入している姿も見えました。また、インフルエンザ等による欠席者もいたので、7年生の担任や体育館に来た教職員にその分の疑似マネーが渡され、生徒と一緒に8年生の作った商品を購入してまわりました。
 月曜日には売上金の集計があります。売上金から銀行に返すお金(利子含む)を引いたものが会社の最終利益になり、メンバー数で割った額が一人ひとりの利益となるわけです。体験から得られたことを整理していきます。

画像1画像2画像3

8年起業家教育(商品販売)(1)

 6校時はいよいよ販売です。7年生に対して8年生の先生から説明があり、一人ひとりに疑似マネー1,500円分が配付されました。最初はCMの放映です。実際に録画CMを映写するのではなく、寸劇のような形でのプレゼンで行いました。なお、CM放映料やポスター作成費にはそれぞれ100円かかる設定になっています。
 販売時間は20分間でしたが、販売開始後早い段階で完売となった会社もありました。一方で製造個数の半分を売り上げないと赤字になるという会社で、25%しか売れてない会社もあり、値段を下げて、お客様に「割引です。今ならお得です。」と訴えました。

(写真は左と中央がCMのプレゼン、右が販売中の様子です。)
画像1画像2画像3

8年起業家教育(開店準備)(2)

 準備の中では、販売中の役割分担でお金の管理をする人、お客様の呼び込み役、販売管理表を記入する係なども事前に決めました。
 CMは舞台上のスクリーンに宣伝ポスターを映写して行います。練習(リハーサル)から熱が入りました。班の入れ替わりもロス時間なくできるようにしました。
 長机のセッティング、お金用の袋やお皿も準備でき、7年生の入場を待ちました。

画像1画像2画像3

8年起業家教育(開店準備)(1)

 10月27日(金曜日)5校時は6校時の開店に向けた準備です。おつりや売上金など金銭の管理方法や販売時のレイアウトについて確認しました。また、販売する際のお客様への接し方で、「いらっしゃいませ」「ありがとうございます・ありがとうございました。」「〇〇円です」や「〇〇の場面で役に立ちます」などのPRの工夫も打ち合わせました。
画像1画像2画像3

7年英語(Can you/ Can I)

 10月27日(金)4校時、7年3組英語の授業です。Let’s Talk 1 「お願いー許可を求める・お願いするーのコーナーを学習しました。
 冒頭では間近に迫ったHalloweenに関連した話がありました。仮装ばかりが日本ではクローズアップされていますが、本来の行事について知ることができました。
 身近な人に許可を求めたり、依頼したりするときにCan I / Can you 〜?を使います。今日はその区別を学習することができました。

画像1画像2画像3

9年保健体育(室内汚染と健康被害・換気)

 10月27日(金)1校時、9年4組保健体育の授業です。前回は「活動に適した明るさ」、今回は「二酸化炭素や一酸化炭素による汚染と健康被害」「換気」について学習しました。
 インフルエンザが流行しています。ウイルスの感染は今日の学習内容とは少し異なりますが、健康に害を及ぼすという点ではホットな学習課題です。また、本校では教室に二酸化炭素濃度の計測器が置いてあります。ストーブを使わない家庭もあるかもしれませんが、一酸化炭素中毒はこれらかの季節、12月〜1月に多くなります。
 換気について、本校ではサーキュレーターを使用して空気の流れを教室に作っています。合唱などを行う音楽室には、旧PTAから寄贈された空気清浄機を設置しています。
 授業の終わりには、前回と今回学習したことから考えられる身の回りの環境の悪い点をあげ、それをどのように改善するかを考え授業を終えました。
画像1画像2画像3

8年起業家教育(商品製造・広告活動)(4)

 明日の6時間目にお客様(7年生)を呼んで、CMを実演し、商品を販売します。ポスターができあがった会社はCMの発表練習に励みました。先生に見てもらいながら改善点をアドバイスもらった会社もありました。出来映えが良かった会社にはライバル会社からも拍手が上がっていました。
画像1画像2画像3

8年起業家教育(商品製造・広告活動)(3)

 今日は商品製造が終わっていない会社の製造担当者は引き続き制作に精を出しました。
 一方でポスターが完成した会社もいくつかありました。左の写真と中央の写真のように似たような商品もあり、商品の出来映えと設定した値段、ポスターのキャッチフレーズやCMのインパクトで売り上げが左右されそうです。
画像1画像2画像3

9年家庭科(幼児の遊び・中学生の遊び)

 10月26日(木曜日)2校時、9年1組の家庭科の授業です。9年生は保育の学習をしています。これまで幼児の成長、心の発達、生活習慣の習得について学習してきました。今日は「遊び」について学習し、ワークシートにまとめました。今後のおもちゃ作りの実習に生かします。
 「あなたは遊んでいますか」の質問に、受験生であるからか、「ほどほど」「少し」と答えた生徒が多くいました。「幼児期に好きだった遊び」は、男子は鬼ごっこや砂場などの外遊び、女子は人形遊びなどの室内遊びをあげた生徒が多くいました。中学生の今の遊びは、スマートフォンなどのゲームや友達と喋るなどが上がりました。
 幼児期の遊びは、「一人で遊ぶ・大人と遊ぶ→友達のそばで同じことをして遊ぶ→少数の友達と一緒に遊ぶ→大勢の友達と協力して遊ぶ」と変化していきますが、最近は小中学生でも友達と同じ部屋にいながらそれぞれが各自がスマホゲームをしたりしていて、これは、幼児期の遊び方ではないかと心配になってしまいました。

画像1画像2画像3

幼小中合同学びのエリア教員研修

 今日は今年度第3回目の学びのエリア研修のため、生徒は午前授業です。教員は13時30分からの高島第二小学校の授業参観に出かけました。
 授業後は分科会に分かれて協議を行いました。ある分科会で児童・生徒の交流の取組について話題にあがりました。
 夏休みの小学校補充教室での中学生によるリトルティーチャーの活動は、「丸付けは、さすが中学生で、見るだけですぐ丸を付けていた」「噛み砕いて教えてくれた」「支援が必要な児童にもしっかりついてくれた」と報告がありました。
 高島幼稚園運動会での中学生ボランティアは、「当日の朝に内容を伝えただけで動いてくれた」「園児の準備なども手伝ってくれた」と報告がありました。
 本校教員からは、「今日は部活動体験に参加してくれた児童の授業の様子も見ることができ、いろいろな側面から児童を理解できた」「7年生が小学生を迎えて、意識が高くなった」と話しがありました。
 ほかにも、「高二会の花火大会で本校吹奏楽部の演奏を見て、児童も楽器に興味をもってくれた」などがあがりました。
 全体会では、板橋区教育委員会より指導主事の先生に指導と講評をいただきました。
画像1

9年美術(木工パズル仕上げ)

 14回にわたって制作してきた木工パズルも仕上げの時間となりました。目を引く力作がたくさんありました。難しそうな曲線でカットされている図案やカラフルな目を引く色遣いなど工夫が見られました。
 今日完成しなかった生徒には、面談期間中で午後の授業がない10月31日の放課後に時間が与えられています。進路に直結する評価となりますので、最後まで頑張りましょう。
画像1画像2画像3

7年家庭科(まち針の打ち方とミシン縫い)

 「ミシンの上糸・下糸を正しくセットし、ミシン縫いができる」「まち針を使って、しるしとしるしの合わせ方を知り、線通りに縫う」をめあてに学習しました。
 配付された白い布の端を三つ折りにして、ミシンできれいに縫い、アイロンをかけます。まち針で2枚の布のしるしとしるしを重ね、ミシンで線通りに縫い、完成品を提出します。
 先生の説明をよく聞き、一つ一つ確かめながら慎重に作業を進めました。友達同士教え合う場面も見られました。
画像1画像2画像3

7年技術(ものづくり)

 7年生は生物育成(だいこん)と平行して、ものづくりに取り組んでいます。製図の基本を学習したところですが、今日は大きな板が配られ、思い思いの作品づくりに向けて始動しました。板の寸法は、1200mm、幅210mm、厚さ12mmです。生徒に質問してみると箱を作る生徒が多い印象でしたが、箱でもいろいろなタイプの箱をイメージしているようです。うまく製図できるでしょうか。
画像1画像2画像3

9年保健体育(バレーボール)

 9年生は体育館でバレーボールのゲームを行いました。男女共修になって何年か立ちますが、男女が一つのチームの中でできるスポーツは限られています。そんな中でバレーボールは一緒に楽しめるスポーツの一つです。生徒たちの笑顔がクラスの雰囲気を表しています。
 今日は卒業アルバムの写真撮影もあり、ちょうどカメラマンが授業風景を撮影に来ていました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより