7年学活(学級会)

 4月最後の登校日、6時間目の時間に学級会として、自分たちの暮らすの良い点、良くない点について話し合いをしました。各クラスから出されたものを抜粋で紹介します。
 
【良くない点】
・授業中しゃべるときがある。話を聞かないときがある。
・休み時間にはしゃぎすぎてうるさい。校内を走る。
・朝読書の本を読んでいない人がいる。喋っている。
・日直日誌を8時10分までに取りに来ない。
・チャイム着席ができていない。
・忘れ物をしたことをすぐに報告しない。
・一人ひとりがしっかり挨拶をしていない。
【良い点】
・静かに読書をしている。
・8時20分にみんな座っている。
・校門で先生にちゃんと挨拶をしている。
・係の人が仕事をしている。
・仲良く協力している。けんかが少ない。
・積極的に発言している。始めのころよりもいろいろな人が発言できる。
・そうじを素早くやっている。
【授業改善】
・先生たちに注意される前に周りが注意する。
・違うことをしている人がいたら周りが注意する。
・授業前にきちんと荷物を準備する。
・できる限り発表する。意見があるときはどんどん発表する。
画像1画像2画像3

9年道徳(伝統文化)

「昔と今を結ぶ糸」
 今日の「特別の教科 道徳」は伝統文化について考える「昔と今を結ぶ糸」という題材です。本校の9年生の修学旅行は9月ですが、学校によっては5月23日から京都・奈良へ出発するところもあります。修学旅行は楽しいけれど、京都や奈良には興味がわかなかったり、お寺や神社を見てもつまらないのではないかと思っている生徒もいるかもしれません。クラスの中でも人によって感じ方に温度差があることでしょう。そんな中であまり興味をもっていなかった生徒の気持ちに変化が生じ「えも言われぬ感動を覚えた」のはなぜかを考えました。
 1800年の歳月が中学生に与えるものはどんなものなのでしょう。歴史、当時の人たちの想い、形を変えずに残されてきた寺社仏閣などいろいろな角度から意見が出ました。
 NHKアーカイブスからの動画も流され、イメージがわきやすくなっていました。
画像1画像2画像3

7年家庭科(その1)

 7年生の家庭科も講師の先生の任用が決まらず、他校の家庭科の先生からワークシートをいただき、課題学習を進めています。4月26日に2組、27日に1組、3組で授業を行いました。
 今回の学習のめあては「衣服の社会生活上の働きについてまとめ、自分らしい着方の工夫を考えてイラストを描く」です。
 TPO、クールビズ、ウォームビズ、保健衛生上や生活活動上の働き、社会生活上の働きについて教科書を読んで、レポートに記入していきました。大事なところは自分で判断して教科書にアンダーラインを引くことを伝えています。授業の後半は、自分でTPOを設定して自分らしい衣服を決め着方をイラストで表しました。

 工夫した点として生徒が挙げたものをいくつか紹介します。(1〜3組から)
・寒いから下に青と白のワイシャツをなどを着て、上にオレンジのパーカーを着る。下はデニムで寒さを防ぐ。(冬休みに友達と遊園地へいくとき)
・暑くないように動きやすいようにしました。(夏のダンスの発表会での服)
・暖かく動きやすい。長袖で安全に。帽子もかぶって日光があっても熱中症にならない。(冬の山登りの服)
・半袖にカーディガンを羽織って調節できるようにした。楽でいることができるけど、動けるような服装を意識しました。(春の午後、ショッピングモールで買い物のとき)

(写真は7年3組のときの授業の様子です。)
画像1画像2画像3

8年家庭科(その1)

 8年生の家庭科の授業です。講師が決まっていないため、区内の家庭科の先生から使用するワークシートをいただき、課題学習をしました。今日の学習のめあては、「生活の中で食事が果たす役割と、自分の食習慣の課題と改善策をレポートにまとめる」です。
 食事の役割、朝食の役割、健康を支える3本の柱、生活習慣病、共食のメリットについて教科書を読んでまとめました。まとめとして、自分の食生活の課題を考え、その解決策を書きました。
 教科書の重要な箇所には線を引くことを指示しましたが、授業はClassroomに配布されたレポートにキーボードから入力し、できあがったファイルをClassroomから提出するというやり方で行いました。生徒は皆、協力的でした。
(写真は8年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

9年英語(ALT)

 9年生の英語の時間です。ALTの先生を交えて、現在完了形を使ったインタビュービンゴを行いました。25マスのビンゴの24マスにはHave you everで始まる英文が書かれています。教室を歩き回って出会った人に質問をし、Yesの答えが縦横斜めのいずれかでそろえば終了です。真ん中のマスは自分で考えた質問を入れました。先生同士がしたデモンストレーションでは、答えがNoばかりでなかなか進みませんでした。
(写真は9年1組の授業の様子です。5時間目に内科検診があったため生徒はジャージでした。)
画像1画像2画像3

7年音楽「明日を信じて」

 7年生の音楽の授業です。合唱曲「明日を信じて」に取り組んでいます。今日のめあては、「無理のない自然な発声で歌おう」です。男声パートはヘ音記号が使われていますので読み慣れない生徒もいるかもしれません。パート毎の練習となるため、練習をしていない時間帯の「ミッション」として「記号調べ」が出され、生徒は懸命に調べ学習に没頭していました。
 音楽室の後ろには、昨年度末で解散したPTAから寄贈していただいた空気清浄機が稼働していました。

(写真は2校時の7年2組授業の様子です。)
画像1画像2画像3

認証式・生徒朝礼

【認証式に当たっての生徒会あいさつ(抜粋)】
 委員会に入った人の中には、初めて入った人も、何度も経験した人もいると思います。初めて入った人は、最初は委員会の仕事が覚えられず大変かもしれませんので、何度も経験したことのある人たちは、ぜひすすんで委員会を引っ張っていってください。また、委員長は学校の代表であるという自覚をもって日々の学校生活に臨んでください。私も生徒会役員として、高二中生が楽しい学校生活を送れるように精一杯頑張っていきたいです。(生徒会副会長より)

【委員長代表あいさつ(抜粋)】
 自分は、司会進行等の経験があるので、その経験を生かして学級委員長を頑張っていきたいです。9年生は修学旅行などの大きな行事があるので、学級委員長として支えていきたいです。他の委員会に入っている人も、自分の役割をしっかり果たしより良い学校にしていきましょう。(9年学級委員長より)

【生徒会長より(抜粋)】
 生徒会では、前期スローガンを「温故知新〜伝統を引き継ぎつつ、新たなことに挑戦し続けよう〜」に決めました。このスローガンには、コロナ禍で途切れてしまった伝統を復活させ、新しいことに挑戦していこうという思いが込められています。まず、あいさつ運動などの今まで行ってきたことを続けていこうと思います。そしてこれからもたくさんの企画を行う予定なので、楽しみにしていてください。

画像1画像2画像3

4月22日(土曜日)ボランティア同好会

 4月第4土曜日のボランティア同好会は8年生に加え7年生も参加し、高二小から高二中までのゴミ拾いと花壇の水やりを行いました。
 説明を聞きたい人は、4月27日(木曜日)の放課後16時30分までに地域開放室で聞くことができます。現時点で11名の生徒と1名の保護者から参加の申込がありました。引き続き生徒と保護者の参加をお待ちしています。
画像1画像2

7年数学(少人数授業)

 数学は習熟の程度にお応じた少人数授業を行っています。
 1章「正負の数」の単元で、今日は、「正負の数の意味がわかる」「数の大小を不等号を使って表すことができる」などとクラスの生徒の習熟に応じためあてで授業を進めました。写真は2校時の7年1、2組の授業の様子です。1,2組を4階多目的室、1組教室、2組教室の3グループに分けて進めています。
画像1画像2画像3

9年保体(大縄)

 今日は午前中に全国学力・学習状況調査がありました。国語、数学、英語、意識調査が行われ、午前中はずっと机に座って過ごしました。
 午後は、暑くなることもなく、運動に適した気温となりました。9年生は大縄跳びに取り組んでいます。過ごしやすい日とは言え、縄を跳んだり回したりすればかなり体力を使います。何回も続けて跳ぶと、写真のように座り込む生徒もいました。息を合わせて跳べるようになるにはかなりの回数の練習が必要なようでした。

(写真は9年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

7年国語

 7年生は谷川俊太郎の「朝のリレー」を学習しています。詩の中には多くの対比が使われており、対句法が特徴の詩です。生徒は教科書を読み取り、どの地域のどの登場人物がどんんな行動をしているかをワークシートに記入していきました。また、時間帯は朝なのか夜なのかを文から読み取っていきました。次回はタイトルの「朝のリレー」の意味を考えていきます。
 生徒は静かに授業に臨み、先生の問いかけに積極的に挙手をしていました。

(写真は3時間目の7年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

8年家庭科(補教)

 時間割はスタートしていますが、まだ7,8年生の家庭科の講師の先生が決まっていません。今日の8年生の授業は、技術科の教員が補教授業を行いました。内容は8年生の家庭科の学習範囲と関連性をもたせ、食物に関するクイズ形式の学習でした。生徒たちは、スクリーンに出されるクイズへの解答を配られた用紙に記入し、生徒の解答が多かった選択肢のスクリーン上の絵をタッチすると〇や×が表示されました。テレビのクイズ番組のようで生徒たちも盛り上がり、活気のある声が廊下にも漏れていました。
画像1画像2画像3

7年部活動仮入部

 先週の金曜日から7年生の仮入部が始まっています。今日の校庭は野球部、陸上部、ソフトテニス部が活動していました。
 野球部は部員2名と7年生2名がそれぞれいいフォームでキャッチボールを繰りかえしていました。
 陸上部は準備体操ののち、ハードルを使ったトレーニングをしました。7年生は形をまねながらケガのないように気を付けながらゆっくりとした動きで行っていました。
 ソフトテニス部は経験者はしっかり腰もまわって力強い球を打っていました。初心者もアドバイスをしっかり聞いて球をはじいていました。

(写真は左から、野球部、陸上競技部、ソフトテニス部です。)
画像1画像2画像3

第1回コミュニティ・スクール委員会開催

 今年度第1回のコミュニティ・スクール委員会を開催しました。校長からは学校経営方針の今年度の目標を達成するための具体的な方策について説明させていただきました。また、委員の皆様にご参観・ご参加いただきたい学校行事についてお知らせしました。
 今日の熟議では、3つのグループに分かれて「今年度の目標を達成するための具体的な方策」について、各委員で関われそうなことについて意見交換をお願いしました。
画像1

4月全校朝礼

【校長講話(抜粋)】
 入学式から10日経ちました。始業式と入学式では、今年度めざしていってほしいことをそれぞれで話しました。共通することは高二中の良さを語れる生徒になってほしいということです。受け身の姿勢ではこのことは達成できません。自分からすすんで関わって行く中で、学校の良さも実感します。ここであらためて各学年のめざす生徒像を確認します。
・9年生「自分を見つめ、自分にできることを増やす生徒」です。自立は自己理解から始まります。
・8年生「目的をもって活動し、多様な経験を積む生徒」です。活動により成長することを期待しています。
・7年生のめざす生徒像は、「自分をさらけ出し、周りの仲間を理解する生徒」です。違う小学校から来た人とお互いに理解し合って新しいクラスや学年をつくるために、まずは勇気をもって自分をさらけだしてみてください。
 昨年度、高島二中は創立50周年を「進み続けよう 高二中!」というスローガンでお祝いしました。高二中50歳のお祝いの年は終わりましたが、「進み続けよう!」というフレーズは、高二中が51歳になっても、52歳になっても、このスローガンが皆さんの心の中に残ってほしいなと思います。
 今日は、本校の教育目標の3つ目にある「自他を尊重し 多様性を理解する」の「多様性」について話します。
 まず最初の「自他を尊重する」というのは、「自分を大切にしましょう、それと等しく他の人も大切にしましょう」ということです。続く「多様性」とは、「ある集団の中に異なる特徴や特性をもつ人がともに存在すること」を指しています。異なる特徴・特性とは、例えば、人種や国籍、性別、年齢、障がいの有無、宗教、性的指向、価値観などです。
 日本人であろうと外国にルーツがある人であろうと、男であろうと女であろうと、あの人は身体に障がいがあるからとか、知的な障がい、発達の障がいがあるからとか、◯◯教の信者だからとか、LGBTQであるとか、考え方や感じ方が違うとか、さまざまな点で自分とは異なる人がいて、そのどこに属していても差別されることなく尊重されるべきだと考えられるようになってほしいという目標です。
 高二中は幸運にも外国籍の仲間がいます、男女も混合名簿になりました、ステップアップ教室もあります。クラスの中にもいろいろな考えや感じ方の人がいます。先生方もいろいろな個性や特性をもった方がいます。そういう多様な人たちと関わりながらこの1年間を送って、自分を成長させていってください。

【高島平警察署生活安全課少年係より】
 SNSのなりすましの被害があったということで、高島平警察の少年係長に注意喚起のためのお話をしていただきました。いたずらのつもりや軽い気持ちでやったことが犯罪となること、高二中生が犯罪に手を染めることのないようにと話をしていただきました。生徒は真剣な表情で話を聞きました。


画像1画像2画像3

7年廊下掲示(9年生から)

 7年生に早く学校に慣れてもらおうと、9年生による学校紹介が掲示されています。項目は、「友達づくり」「全校行事」「学年の行事」「部活動」「授業」「定期テスト」についてです。読み応えのあるアドバイスとなっています。
 
画像1画像2画像3

1学期保護者会

 2校時終了後、生徒は下校し、保護者会が開かれました。全体会で校長からは、長欠・不登校対応、保護者の学校参加の促進、教職員の時間外勤務の削減を中心に話しました。
 次に、高島平警察署生活安全課少年係からインスタグラムのなりすましなどを始めとするスマートフォンを使った犯罪の予防について保護者の行うべきことについて注意喚起がありました。
 教務主任からは年間行事予定と評価・評定についての説明、生活指導主任からは学校のきまりについて共通理解を図るための話がありました。
 全体会のあとは、それぞれの学年に別れて学年会等をもちました。
 
 PTAに代わる保護者の会は、各学年の代表が2名ずつ、学代補佐が計50名近く集まったということでした。

 5月土曜授業プランは道徳地区公開講座もありますので、多くの保護者の方にお越しいただければと思います。

(写真は左から、全体会、保護者の会からのアナウンス、8年の学年会の様子です。)
画像1画像2画像3

8年美術(土曜授業プラン)

 2校時8年生は教科の授業です。8年2組は美術の授業でした。「教科書、資料集の鑑賞、「ピストグラム」について知ろうというめあてで行いました。生徒には感想を書くプリントが配布され、良いと思った作品について、良いと思った理由、どこが良いと思ったか、疑問に思ったことなどを最後の行までいっぱいに記入しました。
画像1画像2画像3

9年生が7年生に校歌を教える会(体育館編)

 異学年交流による「校歌」学び合い学習2023の後半は、体育館へ移動して7,9年生全員が合同で行いました。
 進行する生徒会役員と指揮者、伴奏者が紹介されました。ピアノの伴奏に合わせ全員で3番まで歌いました。一度歌ったあとで、9年生のリーダーや指揮者から歌うときの注意点などが伝えられました。
 体育館の後ろにはたくさんの保護者が見に来てくださり、中には一緒に校歌を口ずさんでいる方もいらっしゃいました。
画像1画像2画像3

9年生が7年生に校歌を教える会(教室編)

 異学年交流による「校歌」学び合い学習2023

 7年生と9年生の異学年の交流を通し、9年生には最上級学年の自覚を高めるとともに下級生に対する思いやりの心を育て、7年生には新入生オリエンテーションの一環として中学生になった自覚を高めるため、毎年行っている恒例の行事です。
 2校時前半は各クラスを4つの小グループに分け、密を避けながら12教室で行いました。最初に9年生のリーダーがこの時間の目的について話しました。続いて9年生が校歌の見本を歌い、その後、リーダーを中心に7年生を指導しました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより