学年末保護者会(7,8年)

 3月22日(金曜日)、学年末の保護者会が開催されました。全体会では校長あいさつ、生活指導主任、進路指導主任からの話があり、その後、学年毎の会となりました。

【生活指導主任より】
・授業の様子について
・家庭学習の大切さについて
・河川事故防止について
・スマートフォンの使い方、ルールについて
【進路指導主任より】
・今年度の進路状況について
・家庭では気になる学校や将来の希望などについて話うとよい
・気になる学校のホームページチェック、説明会・相談会の参加の勧め
・健康で登校し、やるべき目の前のことをコツコツやること、できることに挑戦すること

などの話がありました。一年間ありがとうございました。
画像1画像2画像3

よく働く高二中生(大掃除)

 登校日も本日を入れてあと3日。今日の6時間目は大掃除です。巣立っていった9年生の教室も含め、掲示物を剥がしたり、隅から隅まで丁寧に掃いて、ぞうきんがけも一生懸命頑張りました。
画像1画像2画像3

それぞれの卒業式

 3月18日(月曜日)午後、様々な事情で午前中の卒業式に参加できなかった生徒7名が参加する卒業式第二部が行われました。一人ひとりしっかりと卒業証書を受け取り、終了後は担任の先生や保護者の方とも記念写真を撮りました。
 また、個別で卒業式を迎えた生徒、オンラインでの卒業証書授与となった生徒もいます。普段学校には登校できませんでしたが、最後の晴れ舞台はしっかりとした気持ちで臨んでくれました。
 132名の卒業生の一人ひとりの今後のご活躍をお祈りいたします!
画像1画像2画像3

第52回卒業証書授与式

 本日、第52回卒業証書授与式が挙行され、卒業生132名が巣立っていきました。さわやかな卒業式でした。後輩もしっかり先輩の後を引き継いでくれるしょう。ご卒業おめでとうございます。
画像1画像2画像3

卒業式準備

 来週の月曜日の卒業式に向けて、7,8年生が会場準備をしてくれました。素敵な式になりますように。写真は式場準備中の8年生生徒です。

画像1画像2画像3

卒業生に向けた桜のメッセージ

 9年生の廊下に大きな桜の木が掲示されました。生徒課が企画したもので、在校生から卒業生に送るメッセージが書かれています。登校した9年生が熱心に見ていました。3日ほどで完成させた秀作です。
画像1画像2

卒業式予行(体育優良生徒等表彰)

 卒業式予行が行われました。昨日の全体練習を踏まえての通し練習です。今日は卒業生の式歌もありました。予行が終了すると体育優良生徒表彰と、ボランティア同好会の活動への感謝状が活動に多く参加した9年生に贈られました。また、9年生は卒業アルバムも今日配布されていました。

画像1画像2画像3

朝の登校風景(卒業式まであとわずか)

 生徒同士が校門で挨拶を交わす風景があたりまえになっています。9年生と交わす挨拶も、月曜日が卒業式のため、今日と明日の2日間です。
画像1画像2画像3

卒業式全体練習

 来週の月曜日に卒業式を控え、今日は全体練習を行いました。9学年主任から心構えと卒業式に臨む思いが全体に伝えられ、号令がかからない状態での起立、礼、着席のタイミングを合わせ練習しました。明日は予行を行います。
画像1画像2画像3

9年球技大会(バレーボール)

 今日の午後は9年生が球技大会を行いました。バレーボールは生徒会行事でも行っていたのと、昼休みに校庭で毎日のように楽しんでいた生徒が多くいたせいか、少し競技レベルが高く見えました。拍手あり、笑いあり、声援あり、みんなが笑顔になる2時間でした。
(右の写真は体全体で負けを悔しがる様子。)
画像1画像2画像3

3月生徒朝礼(「たかねっと」)

【生徒会長からの話(抜粋)】
 3学期も残り2週間となります。7、8年生は、しっかりとした授業態度、休み時間の落ち着いた生活、しっかりとした挨拶、当たり前のことを大切にして、気持ちよく9年生が卒業式を迎えられるようにしましょう。また、今週から卒業式練習が始まります。今年は7、8年生も参加するので、真剣に取り組みましょう。

【生活委員長より(抜粋)】
 昨年末から実施したSNSアンケートについて、沢山の回答をいただきありがとうございました。生活委員会では皆さんからの回答をもとにして、高二中オリジナルSNSルールを策定しました。
 今回策定したSNSルールの名称は「たかねっと」になりました。
 「たかねっと」には皆さんからの回答に基づいて10のルールを設けています。「これだけは止めてほしい・決めてほしい」の中で一番多かったのは「誹謗中傷・暴言・アンチ・嘘の情報・悪口・いじめ」に関することでした。このことについて「たかねっと」では、1番最初の項目として設定しました。「1 その一言で相手の人生を狂わせる!相手が嫌がる言動を控えよう。」です。
 その他の9項目についても、全て私たち生徒の言葉で出来上がっています。各自で「たかねっと」についてご覧ください。各クラスのクラスルームに「たかねっと」が掲示してあります。お互いに楽しく、安全にSNSを活用しましょう。
画像1画像2画像3

3月9日(土曜日)ボランティア同好会の活動

 3月9日(土曜日)の活動は7年生3名と9年生1名の計4名でで高二小から熊さんプールまでのゴミ拾いと校庭の花壇の草取りを行いました。地域コーディネーター(高島平地区小地域ネットワークしゃべる倶楽部)が見守りとご指導くださっています。
画像1画像2画像3

合唱祭(届けよう努力の結晶のメロディを)

 アフターコロナ、教育活動がほぼ通常どおりに戻った令和5年度、音楽の授業でも以前のような素敵な歌声が戻りました。学校行事としては、コンクール形式で合唱を競う形もありますが、本校の新しい形、日頃の授業で練習した成果、その努力の結晶を、学年の合唱という形で、心を合わせたメロディーに乗せて届けることとしました。上級生が見本となる学校「高二中」、受験を終えた卒業期に、9年生は、3年間の心と体の成長を後輩への贈り物として届けてくれるました。7、8年生は進化する伝統を引き継ぐ準備はできています。それぞれの学年の音色を聞かせてくれました。
画像1画像2画像3

7年国語(赤毛のアン)

 前回の授業から映像を見ながら「赤毛のアン」について理解を深めています。この作品は、小説「赤毛のアン」の実写映画化作品です。
 農場を営む年配の兄妹のもとに、孤児院から主人公のアンが引き取られてきます。当初は男の子を引き取る予定だったので兄妹は戸惑いますが、アンの豊かな想像力と楽しいおしゃべりが周囲の人々をとりこにし、アンが巻き起こす様々な騒動を乗り越えながら家族になっていく物語です。
 世界一美しいと言われるプリンス・エドワード島の四季を背景に、原作の世界観を実写化し、ユーモアと人情味にあふれる話となっていることから、青少年に清々しい感動をもたらしてくれる映画ということで東京都推奨映画になっているものです。
(写真は7年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

合唱祭リハーサル(実行委員会)

 3月6日(水曜日)放課後に、合唱祭実行委員による合唱祭リハーサルが行われました。司会原稿の読み上げ、各学年生徒の動き、スポットライトのタイミング、プログラムや曲紹介のスライドの映写など、それぞれの分担を確認しました。
 当日学校に来ることができない保護者のための配信もテストしました。お子様のGoogleアカウントで視聴可能です。
画像1画像2画像3

加茂下先生合唱レッスン

 今日は、7月にミニコンサートで素敵な歌を聞かせてくださった加茂下稔先生、晴美先生による合唱祭に向けたレッスンがありました。4時間目に8年生、5時間目に9年生、6時間目に7年生です。パート練習を20分、全体練習を20分行いました。
 8年生の練習では、日本語の意味をしっかり伝えるために発音を意識して歌うようご指導がありました。母音、カ行、サ行、ハ行などの子音を意識して歌うだけで見違えるようにこちら側に歌詞が届いてきました。
(写真は4時間目の8年生へのレッスンの様子です。)
画像1画像2画像3

3月避難訓練(地震)

 今日の避難訓練は事前指導なしで行いました。2時間目も中盤から後半にさしかかった頃、緊急地震速報が出され震度5弱の地震が発生した想定で訓練を開始しました。
 第一次避難として、机の下に頭を隠し、指示が出たら校庭へ出ます。「押さない、かけない、しゃべらない、もどらない」を守り行動しました。
画像1画像2画像3

9年保健体育(ダンス)

 9年生の保健体育ではダンスの録画を行いました。発表する班は武道場に移動し、学習支援員の指示でChromebookで撮影です。体育館アリーナではバスケットボールを行っていました。
(写真は9年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

3月全校朝礼

【校長講話(抜粋)】
 今週は楽しみな合唱祭があります。体育祭やコンクールのように他のクラスと競い合うのもいいですが、学年で心を一つにして聴く人にその心を届ける学年の合唱はまた違った素晴らしさがあると思います。
 あっという間に一年間のまとめの時期です。学校全体で見るとこの一年間は、生徒が自分たちで考え行動できるようになった一年間だったと評価しています。生徒会や専門委員会の活動をはじめ、行事やクラスの係、授業の受け方など、落ち着いて、そして積極的で、意欲的だったのではないでしょうか。地域の方や他校の先生に胸を張って「うちの生徒はいい子たちですよ」と胸を張って言えるそんな生徒に育ちました。
 コロナの5類移行を受け、様々な活動ができました。コロナの影響はこの5月までの間、約3年2ヶ月、7年生のみなさんは3年生の3月から、8年生は4年生、9年生は5年生の3月から、それ以前の先輩たちがやってきたような活動ができませんでした。コロナが明けたからといって、まったく前と同じに戻すということでなく、今の時代にあった形に変えて実施してきました。合唱祭もその一つだと思います。
 今年の卒業式は7、8年生も出席します。卒業生たちは後輩たちに何を伝えてくれるのでしょうか。それは卒業生代表が話す答辞だけではなく、感情を込めて歌う合唱であったり、入隊場の姿であったり、起立や礼といった所作であったりすると思います。そしてなんといっても卒業証書をもらうときのりりしい姿は後輩の印象に残ることと思います。
 人生の節目にお世話になった方に感謝の気持ちを伝えたいという人もいると思います。皆さんは感謝の気持ちって何歳ぐらいから芽生えましたか?1歳?、3歳?、5歳?、9歳ぐらい?、12歳?、「感謝の気持ち」というものは人間的に成長してこないと生まれてこない感情です。先日、STEP UP教室けやきの授業を見に行ったときに、その「感謝」の気持ちを伝えている9年生の姿を見て、大きく成長したなと嬉しくなりました。
 学校のホームページのトップ画面の一番上に「感動と感謝」と載せています。3月はたくさんの感動と感謝があるといいなと思います。

【表彰】
・日本語教室に通っている8年生生徒が板橋区の日本語スピーチコンテストでいただいた「観客賞」の表彰状の伝達を行いました。
・ITABASHI高島平ボランティアワークショップから、活動したメンバー(7年生2名、8年生6名、9年生4名)に「豊かな心」と題した賞状が贈られました。
・区作品展に出品した生徒に賞状が贈られました。
・「図書館を使った調べる学習コンクール」全国コンクール審査の結果で、本校7年生生徒の作品「クラゲは足がなくても泳げるか」が中学生の部でが佳作をいただきました。

(写真は生活委員の指示で整列する生徒の様子と各種賞状です。)
画像1画像2画像3

本校校庭で「走り方教室」

 3月2日(土曜日)午前中、(株)ワンリーリステッド主催、板橋区教育委員会共催の陸上元日本代表が教える「走り方教室」が高島二中、高島二小校庭を使って開催されました。本校の生徒2名も参加しました。前半は、校庭での走り方のトレーニング、後半は高島平の街に出てジョギングをしながらゴミを拾ういうプロギングというものを行いました。3チームで拾ってきた総量は30キログラムくらいになりました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより