9年合唱祭 合同合唱練習

 都立合格発表を明日に控えた9年生は、5時間目の時間に合同合唱練習を行いました。前半のパート練習後、体育館で合わせ練習を行いました。曲は「ヒカリ」「正解」の2曲です。
 都立入試の日に登校していた生徒はみっちり練習をしていますが、まだまだ、歌詞を覚えたり、音程を正しく歌うのはむすかしいようでした。
 
画像1画像2画像3

高島幼稚園児来校

 高島幼稚園の年長児が心をこめて描いた絵を鉢に花を添えて届けに来てくれました。今年度は例年の職場体験実習以外にも幼稚園の運動会に中学生がボランティアとして参加し、園児の世話や用具の手伝い等に励んでくれました。今後とも「高島なかよし通り学びのエリア」の仲間として交流活動に励んでいきたいと思います。
画像1画像2画像3

7年合唱祭 合同合唱練習

 3時間目の時間に、7学年の合同合唱練習がありました。前半は器楽室と体育館に分かれてパート練習を行いました。歌う曲は「地球の詩」と「虹色の瞳」です。7年生は男子でもソプラノやアルトの生徒もいます。全員が一生懸命練習に取り組んでいました。 
画像1画像2画像3

8年校外学習(事後学習掲示)

 2階の8年生教室の廊下には、1月に行った鎌倉校外学習の事後学習の成果が貼り出されています。目を引くレイアウト、見応えのある内容となっています。写真では遠景の3点しか紹介できないのが残念です。
 また、多目的前には「振り返り」でのアンケート結果や感じたこと、考えたこともまとめられています。 
画像1画像2画像3

9年修学旅行(思い出写真)

 都立高校の入試を終え、合格発表を待つ9年生の廊下には、スクール・サポート・スタッフが9年生の思い出にと心を込めて作った素敵な修学旅行のスナップ集が飾られました。この写真では細部まで見えないのが残念です。 
画像1画像2画像3

2月29日(木曜日)朝の登校

 昨日の下校時より通常通り、なかよし通りの校門を使用しています。今朝も挨拶を交わす生徒の姿が見られました。明日は都立の合格発表のため、9年生の登校者は少なくなります。 
画像1画像2画像3

多言語通訳サービス活用教員研修

 2月28日(水曜日)職員会議後、多言語通訳サービス活用のためのミニ研修を開催しました。
 今年度、日本語がまだ理解できない外国人生徒の転入が相次いだこともあり、自動翻訳機の購入などもしてきたところですが、板橋区教育委員会から紹介を受け、業者の方による活用研修を行うことができました。
画像1

8年合唱祭 合同合唱練習

 4校時に体育館では8年生の合唱祭合同合唱練習が開かれました。前半はパート練習、後半は合唱練習を行いました。実際にひな壇に並んで合わせ練習も行われました。8年生が歌う曲は「空は今」と「地球星歌」の2曲です。
画像1画像2画像3

STEP UP教室「けやき」水曜日クラス九送会

 けやき教室水曜クラスの9年生を送る会が開かれました。7,8年生は贈り物を作って9年生の門出を祝う準備をしてきました。
 今日は、3校時にレクリエーション、4校時目がスピーチの時間となりました。7年生からのスピーチ、先生方からのスピーチ、そして9年生からのスピーチです。9年生のスピーチでは、「けやき」で学んだことや自分の成長を言葉にして発表できました。卒業する9年生は、折り紙で「白ダリア」の花を作り、7年生と先生に贈り、白ダリアの花言葉が「感謝」であると述べていました。
画像1画像2画像3

2月28日(水曜日)朝の登校

 2月27日の強風のため、なかよし通りの校門の門柱が倒れてしまった関係で、28日朝の登校は北側バス通り側の門を使用しました。生徒会の朝の挨拶も昇降口前で行いました。
画像1画像2画像3

牛乳パックからトイレットペーパーができるまで

 板橋区中学校教育研究会食育部では、学校栄養士の皆さんが「牛乳パックからトイレットペーパーができるまで」を調べ、研究会で発表したものを本校校内にも掲示してくれています。1階別室「和みルーム」の斜め前のスペースです。
画像1画像2画像3

学年末考査2日目

 学年末考査の2日目です。朝、8時20分ごろに挨拶をしに教室を巡回していると、8年1組では多くの生徒が着席して試験直前の勉強に励んでいたので感心しました。
 今日の科目は、英語、数学、社会の3教科です。右の写真は生徒が登校する前の別室の様子ですが、普段様々な事情で教室に登校できない生徒の中には、2日とも別室で受験している生徒も数名みられました。
 テスト終了後は給食もあり、2日間のテストを終え、ホッと一息です。9年生は放課後に都立の合格発表に向けた事前指導を行いました。
(左の写真が8年1組の朝の様子、中央の写真は9年4組の英語の試験の様子です。)
画像1画像2画像3

学年末考査1日目

 今日と明日は学年末考査です。本校では5教科で実施しています。今日の科目は理科と国語でした。テストが終わると生徒は一斉に帰宅し、午後の時間を使って残りの3教科の勉強に励みます。
(写真は左から9年、8年、7年のテスト中の様子です。)
画像1画像2画像3

2月24日(土曜日)ボランティア同好会の活動

 2月4回目の活動は、7,9年生の2人で花壇の落ち葉拾いと高二小から熊さんプールまでのゴミ拾いを行いました。地域コーディネーター(高島平地区小地域ネットワークしゃべる倶楽部)が見守り、ご指導くださっています。
画像1画像2画像3

8年英語(リサーチ&プレゼン)

 8年生の英語では、クラスメイトにインタビューし、その結果をまとめ、発表する活動です。身近なトピックを通して、調査や発表の効果的なやり方を学ぶ単元です。Google スライドを使って、写真や図表、グラフを入れて、視覚的にも伝えたい情報を提示していました。教科書のRead & Thinkの本文をうまく使いながら自分たちの原稿を作りました。
 練習時間が終わると、座席をシャッフルし、各班から集まった生徒に対し、自分の班で作ったプレゼンを行い、わかりやすさ、おもしろさ、声量、アイコンタクトなどを相互評価しました。
 調査の際にした質問は、「What TV anime do you like?」「Do you like ball games?」「What subject do you like?」「Do you like noodles?」などがありました。
(写真は8年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

9年音楽(都立入試の日)

 2月21日、9年生は都立高校の入試日でした。77名が自分の夢に向かって一日入試に挑みました。
 学校では一部他クラスと合同で授業を実施しました。5時間目は音楽の授業で、出席者40名が一堂に音楽室に集まり、合唱練習に励みました。合唱祭で歌う「正解」と「ヒカリ」の2曲です。「曲を覚えて指揮と伴奏に合わせて歌おう」をめあてにパート練習、合わせ練習を行いました。都立入試に挑んだ仲間が授業に戻ってきたときに、歌声をリードできるように、歌詞を暗記しておくよう話がありました。
画像1画像2画像3

7年技術(ものづくり・釘打ち)

 技術科では木材を使ったものづくりを進めています。来週は学年末考査のため、1週空きますが、3月の授業時数も少ないため、追い込みが必要です。
 今日は、「釘打ちに入ろう」ということで、何人かの生徒が金槌(げんのう)でトントントントンと作業に励んでいました。鋸(のこぎり)を使っている生徒もおり、黒板には「作業は安全第一です」と大きく書かれていました。
 先生の合図で片付けを始めましたが、全員がてきぱきと動いて、チャイム前に片付けを終えることができました。
(写真は7年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

8年英語スピーキングテスト(ESAT-J2)実施

 試験の運営は派遣された試験監督の方々によって行われました。生徒は、専用タブレットとマイク付きヘッドフォンを使用しました。実際の試験時間は10分足らずでしたが、全員が音声を正しく聞き取り自分の声をはっきり録音できるようにするため、テスト前に25分程度、テスト後に10分程度の説明がありました。
 テストの内容は、英文の音読、英語の質問に対して答える問題、イラストを説明する問題、3枚のスライドをナレーションする問題がありました。
 生徒は真剣にテストに臨みました。
(写真は8年1組のテストの様子です。)
画像1画像2画像3

7年英語スピーキングテスト(ESAT-J1)実施

 東京都教育委員会では、生徒の使える英語力を育成するため、都内の公立中学校等を対象に中学校英語スピーキングテストを実施しています。今日は本校でも、中学校第1学年、第2学年を対象とするESAT-J1及びESAT-J2を行いました。
 このテストは、これまで学習してきた英語の話すことに関する学習の定着度を確認し、生徒の学習改善や学習意欲の向上を図ることを目的としています。学校としてもテストの結果をもとに指導の改善を図っていきたいと考えています。
(写真は7年2組のテストの様子です。)
画像1画像2画像3

2月生徒朝礼(生徒会・各種委員会ほか)

【生徒会長より(抜粋)】 
 今週から学年末試験1週間前となりました。いつも授業を大切にして学年末考査に臨みましょう。また3月には合唱祭があります。どの学年もたくさん練習をして良い合唱祭にしましょう。
 前回お願いした服装について、ご協力ありがとうございます。今後も引き続きご協力お願いします。
【保健委員会より(抜粋)】
 2日間、各クラスの二酸化炭素の測定を行いました。感染症予防対策のための換気がきちんとされているかを確かめるためです。二酸化炭素の濃度は、全クラスで環境衛生基準である1500ppm以下で、ほとんどのクラスは500〜800ppmという結果でした。結果が良かった理由としては、授業中に天窓や廊下側のドア、校庭側の窓が少し開けてあり、サーキュレーターも使用されていることです。ただ、休み時間の換気はあまりできていないクラスが多かったようです。感染症は一年中流行します。これからも教室の換気と手洗いをしっかり行ってください。

 他に、図書委員会からは借りている本の返却期限などについてお知らせがありました。表彰では、茶道部が活動の成果として奨励賞を裏千家家元よりいただきました。

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/4 全校朝礼

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

学校だより

7学年より

配布物(学年だよりなど)

お知らせ

高島平地区小地域ネットワークより

旧PTAより