【校長日記 日光編73】(最終投稿)校長としての幸せ・・・

画像1
 高島第六小学校 校長日記 日光編 最後の投稿となります。

★================★
令和6年度日光移動教室3日間が無事に終わりました。
★================★

▼ はじめに ▼

 残念ながら参加ができなかったお子さん、体調不良により途中で保護者様に迎えに来ていただき早退したお子さんもいました。私たちは、このことを忘れてはいけません。

 日光移動教室3日間をとおして成長できたこと、得たこと、かけがえのない思い出、力、それらすべては、これからの人生の財産となります。そして、この財産は、参加できなかった仲「間」、途中で早退をした仲「間」へ、何らかのかたちで届けたり、響かせたりして、つなげていくべきことです。

 今の高六小の6年生なら、それができると信じています。

▼ 引率の方々より ▼

 帰校後、引率の方々と最後の打合せをし、以下のような意見が出ました。
===================================
〇途中で早退したお子さんが1名いたが、その他では、大きなけがなく移動教室を終えることができて、とても素晴らしかった。
〇5年生の頃と比較して、6年生の子どもたちが大きく成長したことを実感し、感動した。
〇移動教室の引率を初めて経験したが、6年生の子どもたちの成長の姿を目の前で見ることができ、自分にとってもかけがえのない、大切な3日間となった。
〇3日目の荷物整理に、子どもたちは熱心に取り組んでおり、よりよい生活態度が身に付いていた。
〇「子どもたちのよいところ」を見付け、励まし、価値付けることの大切さを痛感した。
〇引率者でチームになり、子どもたちを指導、支援することができたおかげで、子どもたちは大きく成長することができた。
〇担任として、心にゆとりをもって子どもたちを見守り、指導し、3日間を過ごすことができた。
〇6年生の子どもたちが臨機応変に動くことができ、行動力が身に付いていた。
===================================

▼ おわりに ▼

 引率の先生方が子どもたちの成長点を具体的に価値付け、そして素晴らしい6年生と共に過ごせた移動教室3日間を大切にしてくださっている言葉を聞き、私は校長として心が熱くなりました。
 校長として、高島第六小学校に着任できたことの幸せ、成長し続ける6年生と出会えた幸せ、素晴らしい教職員と出会えた幸せを心より感じます。
 保護者の皆様、関係の皆様、今後も高六小6年生をはじめ、高島第六小学校全校児童の子どもたち、高六小「ことばの教室」に通う板橋区内の子どもたちのことを、どうぞよろしくお願いいたします。

「令和6年度日光移動教室」を終えて・・・
令和6年5月31日 板橋区立高島第六小学校 校長 寺内 崇

【校長日記 日光編72】間もなく到着…

画像1
 お知らせした通り、16:05頃高島第六小学校に到着見込みです。
 現在、首都高速5号線を美女木ジャンクション方面に向かっているところです。

【校長日記 日光編71】バスの車内は静かです。

 足尾銅山出発後、1号車(6年2組)では「名探偵コナン」の映画を鑑賞しました。先ほど映画が終わりましたが、眠っている子どもたちもおり、車内は静かです。さすがの6年生も、3日間一生懸命活動しましたので疲れもたまっているはずです。

 さあ、あと30分ほどで学校に到着します。
 本当によくがんばりました。高島第六小学校の6年生たち…!

 写真は、足尾銅山で食べた昼食のお弁当と、足尾銅山を出発する時の光景です。(校長)
画像1画像2

【校長日記 日光編70】(15:20現在)学校到着予想時刻 16:05頃

標記の件、先ほど緊急連絡配信システム(スマまち)で配信しました。現在、羽生パーキングエリアでトイレ休憩を終え、板橋区に向かっています。(校長)
画像1

【校長日記 日光編69】(14:45現在)学校到着予想時刻 16:00頃

標記の件、先ほど緊急連絡配信システム(スマまち)で配信しました。羽生パーキングエリアに到着したら、トイレ休憩をとる予定です。(校長)
画像1

【校長日記 日光編68】全行程終了

画像1画像2画像3
 昼食終了!
 足尾銅山をほぼ予定どおりの時刻に出発しました。学校到着予定時刻は15時40分の予定です。お知らせしているとおり、到着時刻が大幅に前後する場合、緊急連絡システム(すまマチ)でお知らせします。

 ご覧いただいているホームページ(学校日記)でもお知らせしたいと考えていますが、何らかの対応でホームページではお知らせできない場合もあります。ご容赦ください。(校長)

【校長日記 日光編67】(再掲)学校日記をまとめて閲覧する方法

画像1
 日光移動教室実施中、実に多くのアクセスをいただいています。
 高島第六小学校のホームページを閲覧していただいている皆様方、誠にありがとうございます。(校長)
================================
▼高島第六小学校ホームページアクセス回数
移動教室1日目 29日(水)1943アクセス
移動教室2日目 30日(木)2146アクセス
移動教室3日目 31日(金)13:13現在 951アクセス
================================

以下、一昨日に投稿した内容です。
==========================
▼学校日記を御覧いただいている皆様

 学校日記を閲覧する際、トップページ【学校日記(新着)】から閲覧すると、1回分の投稿しか閲覧できません。そこで、上部にある【学校日記】というタブ(写真参照)をクリックしていただくと20回分の投稿をまとめて閲覧できるので便利です。御活用ください。(校長)

【校長日記 日光編66】お弁当をいただいています!!

画像1画像2画像3
------------------------
 本日の早朝、保護者様にお迎えに来ていただき、途中帰宅したお子さんにつきまして、ご心配をおかけいたしました。先程、保護者様よりご連絡いただきました。医療機関を受診したところ、「一般的な風邪症状」と診断されたとのことでした。迅速にお迎えに来ていただき、ご報告いただいた保護者様に改めて感謝申し上げます。(校長)
------------------------

 3日目の昼食…、無料休憩所を確保できたのは、担任の先生とお弁当業者様の連携のおかげです。ゆったりと落ち着いて昼食をとることができ、本当によかったです。
 日光移動教室、みんなで食べる最後の食事…。名残惜しい気分です。(校長)

【校長日記 日光編65】足尾銅山 子ども達は夢中になって見学

画像1画像2画像3
 トロッコに乗って見学しました。
 昼食は、無料休憩所を確保することができました。確保できなかった場合は、バスの車内で食べることになっていました。休憩所を確保できてよかったです。(校長)

【校長日記 日光編64】足尾環境学習センター 児童の感想

「公害の被害が80年も残っていて、修復に時間がかかることが印象的だった。1234kmも掘れるのがすごいと思った。どうやって山を掘るのか、疑問に思った」

「めちゃくちゃ山に自然がいっぱいあったのに、昔、自然が破壊されてなくなってしまったことに驚いた。その後、今ある森を再生することに時間をかけた。その努力に、感動した」

「昔、たくさん銅がとれたのが、すごかった。「銅」と「自然を保護すること」と、どちらを優先させるか、考えさせられた。(校長)
画像1画像2画像3

【校長日記 日光編63】梅屋敷をあとに… 優しさあふれる3日間

画像1
 日光梅屋敷旅館の女将さんをはじめ、スタッフの方々が雨の中、バスが見えなくなるまで手を降って見送ってくださいました。とても親切なスタッフの方々で、心温まる場面がたくさんありました。

 人は人に優しくされると、人にも優しくなるものです。優しさの広がる空「間」、優しさの広がる時「間」、優しさを広げ合う仲「間」、優しさあふれる3日「間」でした。(校長)

【校長日記 日光編62】足尾銅山環境学習センター

 足尾銅山環境学習センターに来ています。ここは、足尾銅山の歴史が紹介されており、環境破壊、そして自然の大切さについて学べる施設です。足尾地域が紹介されているジオラマや、足尾の歴史と自然が大画面で紹介される足尾シアターがあり、6年生の子どもたちは熱心に話を聞いたり映像を見たりしています。(校長)
画像1画像2画像3

【校長日記 日光編61】答えは…、「仲間」!!!

画像1画像2画像3
 退館式を終え、現在はバスの中です。足尾環境学習センターに向かっています。

 退館式では、代表児童が宿舎の方へ感謝の気持ちを伝えることができました。

 担任の先生からは、入館式の時に話した、3つの「間」についてお話がありました。
 ※詳しくは、『【校長日記 日光編13】3つの「間」』をご覧ください。

 大切にしてもらいたい3つの「間」…、「時間」と「空間」、そしてもう一つは…。
 何人かの子どもたちから、答えが発表されました。答えは「仲間」です!!3つの「間」を大切することができた、日光移動教室。早いもので、とうとう3日目…。

 お世話になった日光梅屋敷旅館を出発しました。(校長)

【校長日記 日光編60】本日は雨プログラム

画像1
 午前中は初夏のあたたかな雨模様。日光の雨を感じながら、午前中を過ごします。大自然にとっては恵みの雨…。雨の日光を感じるのも、大切な経験です。
 8:30退館式の予定でしたが、ゆとりをもち8:40に退館式を行うことになりました。バスに乗って、足尾環境学習センターに向かう予定です。(校長)

【校長日記 日光編59】日々、アップデート…!

 カメラマンさんがとてもうれしい話をしてくれました。

 「高六小の6年生の成長は素晴らしいですね。日々、アップデートがしっかりされています。初日の日光彫の時の様子と、3日目の様子を比較すると、3日間で大きく成長していることを痛感します。一人ひとりも成長しているし、学年全体も大きく成長している。こんな学校はめったにないです。素晴らしいです」

 カメラマンさんは、年間をとおしていろいろな小学校の宿泊行事に同行してくださっています。いろいろな小学校の実態を知っていらっしゃるカメラマンさんからのお褒めの言葉は、【校長日記 日光編32】でご報告した看護師さんからのお褒めの言葉と同様、とても励みになるお言葉でした。(校長)

【校長日記 日光編58】この時間が永遠に続けばよいのに…

画像1画像2画像3
 朝食です。子どもたちは、楽しそうに談笑しながら朝食を食べています。まるで、「この時間が永遠に続けばよいのに…」と思っているかのように、1秒1秒を楽しみながら過ごしています。
 日光移動教室3日目…。いよいよ最終日です。(校長)

【校長日記 日光編57】思い出も忘れずに持ち帰りましょう。

画像1画像2
 朝会が終わりました。代表児童からは、「団結力をさらに深め、自分から行動しましょう。全力で楽しみましょう」と話がありました。昨夜の班長会議で話し合い、決まったテーマです。班長を代表して発表してくれました。

 引率の先生からは、「この2日間、落とし物や忘れ物がほとんどなくて素晴らしいです。『自分の物を管理する力』が身に付いています。今日も、忘れ物がないように気を付けましょう。思い出も忘れずに持ち帰りましょう」と話がありました。(校長)

【校長日記 日光編56】3日目 朝です。

-----------------------------------
 昨日発熱したお子様につきましては、早朝に保護者様が旅館に迎えに来てくださいました。大変ご心配をおかけしました。
 お迎えに来てくださったことにつきまして、心より感謝申し上げます。(校長)
-----------------------------------

 日光移動教室3日目、朝です。外はあたたかな初夏の雨…。本日の午前中は雨予報です。植樹体験等の予定となっていますが、状況に応じて活動内容の変更も検討する予定です。
 子どもたちは起床し、朝会の準備をしています。雨天のため、旅館内での朝会となる見込みです。(校長)
画像1画像2

【校長日記 日光編55】2日目引率者打合せ内容

 子どもたちの健康状態を交代で確認しながら、引率者打合せを行いました。子どもたちの成長点として、以下のような具体的な姿を引率者で共有しました。

★==================================★
・入浴の様子を見ていたが、5分前行動を意識している児童が多く、「時刻を意識して行動する態度」が身に付いている。
・「10分前だからそろそろ出発しよう」などといった声かけが、子どもたち同士でできている。
・ハイキングで「疲れたー」などとつぶやきながらも、ほとんどの子どもたちが歩き切り、自信に満ち溢れている。
・ハイキングで、子どもたち同士が声を掛け合って歩くことができていた。
・「ハイキングで自然の中を歩き、命を感じました」、「近くにいる鳥のことを感じ、自然の大切さを感じました」といった振り返りがあった。
・2日目の朝、朝会での態度が素晴らしかった。「話をしっかりと聞き続ける態度」が身に付いている。成長を感じる。
★==================================★

 子どもたちの「課題」を語り合うことも時には大切ですが、それ以上に「成長点」を語り合うことが、とても大切です。

 これからも、子どもたちの成長点を語り合える…、そんな高六小の教職員であり続けたいと、強く思っています。(校長)

【校長日記 日光編54】健康状態

 1名のお子さんが発熱し、別室で休養しています。現在、看護師が中心となって看護しています。夕食後の健康観察では平熱でしたが、その後発熱をしました。
 保護者様ともご連絡をとったうえでご相談をさせていただき、ただちに医療機関を受診する段階ではないと判断しています。

 喉に違和感を感じるなど、健康状態に不安のある児童もいますので、引き続き、子どもたちの健康状態に最大限、留意してまいります。(校長)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30