校内研究

研究主題

平成31年度(令和元年度)より、「板橋iカリキュラム開発重点校」として、「読み解く力」の育成について、板一中、板六小、板七小、本校の4校合同で研究を進めています。
 「読み解く力の視点」についてはこちら 「学びのエリア 研究構想図」はこちら

令和3年度の取り組みはこちら

研究計画予定・日程

■4月7日(木)第1回 研究全体会

1年間の研究の流れを実演も含めて確認しました。

研究全体会

■5月31日(火)第1回 校内研究授業

 4年生の算数「大きな数」の単元で、研究授業をしました。今まで習った一・十・百・千の4つのまとまりが、万でも億でも繰り返し出てくることを使って、大きな数を読んだり、書いたりする学習をしました。どの子も真剣に取り組んでいました。
1 2 3

■6月10日(金) 学びのエリア研究授業(板六小)
 板六小で研究授業が実施され、板二小の教員が見学しました。その後、板六小・板七小・板一中の先生方と「読み解く力」の育成について話し合いました。


■6月16日(木)富山県立山町教育委員会 授業視察
 富山県の教育委員会の方が10名、本校で「読み解く力」の授業を視察されました。

1時間目は2年1組で、算数「100より大きい数」の単元でした。10をたくさん集めた数をもとめる学習をしました。

2時間目は5年1組で、社会「日本の国土とわたしたちのくらし」の単元でした。暖かい気候を生かした沖縄県の観光の工夫を調べる学習をしました。

どちらの授業でも、教科書に書かれている内容をていねいに読み、1つ1つの言葉を大切にして理解を深めることを目指しました。


21225351DSCN2128.JPGDSCN2148.JPG

■事前授業を行いました
 9月15日の学びのエリア公開授業に向けて、該当学年が事前授業を行いました。先生が児童役になりきって授業者の先生の話を聞いたり、質問をしたりすることで授業の流れをイメージしていきます。夏休みですが、全員の先生が参加をしています。
dfs

■9月15日(木)学びのエリア公開授業
板六小・板七小・板一中の先生方だけでなく、大阪府茨木市教育委員会のスタッフや茨木市内の学校の先生方も来校されました。

2年生の算数「三角形と四角形」で、四角形の特徴を調べるために紙を折ったり、教科書を読んだりして調べました。
長方形の向かい合っている辺の長さが同じだということを調べました。

2年12年22年32年42年5

3年生の理科「こん虫をしらべよう」で、昆虫がすんでいるすみかについて教科書を読み取りました。
そして、なぜそこをすみかにしているのかについて、自分を考えを発表することができました。
3年13年23年33年43年5

6年生の社会「全国統一の動き」で、豊臣秀吉がどのように全国統一を進めたのか、教科書を読み取りました。
「検地」「刀狩」などの言葉の意味を短くまとめたり、「これ」が何を指しているのかを確認したりしました。
12345


研究授業の後、板二小・板六小・板七小・板一中の先生に加えて、大阪府茨木市教育委員会のスタッフや茨木市内の学校の先生方がグループに分かれて協議会を実施しました。それぞれの学校の先生方から研究授業についての意見や日頃の教育活動について意見交換をしました。人数が多いため、3つの教室で話し合った後、Googleミートで各教室をつないで情報共有をしました。

協議会1協議会2協議会3協議会4協議会5協議会6協議会7協議会8協議会9協議会10



■9月30日(金) 学びのエリア研究授業(板六小)
 板一中で研究授業が実施され、板二小の教員が見学しました。その後、板六小・板七小・板一中の先生方と「読み解く力」の育成について話し合いました。


■10月17日(月)第2回 校内研究授業


5年生の社会科「これからの食料生産」の単元で、研究授業をしました。
食べ物を輸入することの長所と短所をおさえた後、食料生産に関わる人たちがこれからどのようなことに取り組もうとしているのかを知り、まとめることができるようにするというめあてで学習をしました。
教科書に書かれている内容から 1、国内の質の高い食料をより多くの人に届けるしくみ 2、食料を安定して確保するための技術・研究・開発・開発 3、地元でとれた食料を生かしていく地産地消 の3つの柱をベースにして読み解きました。いくつもある写真やグラフと文章を対応させて深く読み解くことを目指しました。
DSCF0037.JPGDSCF0059.JPGDSCF0043.JPGDSCN4793.JPGDSCF0054.JPGDSCN4795.JPG


■10月28日(金) 学びのエリア研究授業(板七小)
 板七小で研究授業が実施され、板二小の教員が見学しました。その後、板六小・板七小・板一中の先生方と「読み解く力」の育成について話し合いました。


■11月28日(月)第3回 校内研究授業

4年生の理科「もののあたたまり方」の単元で、研究授業をしました。
金属を熱すると、どのようにあたたまっていくのかを調べるために、金属の棒と板をガスバーナーであたため、温度によって色が変わるインクがどのように変化していくのかを調べました。自分の目で見たことをノートに言葉と図で表現し、最後に金属のあたたまり方についてまとめました。
教科書に書かれている内容から 実験で使う道具や方法などを読み解き、いくつもある写真や図と文章を対応させて理解を深めることを目指しました。

DSCN5067.JPGDSCN5073.JPGDSCN5078.JPGDSCN5079.JPGDSCN5080.JPGDSCN5081.JPG

■1月20日(金)北海道からの授業視察
北海道八雲町の教育委員会スタッフと先生方が、本校が取り組んでいる「読み解く力の育成」を図るための授業の視察に来校されました。
6年生の様子 (画像 2)6年生の様子 (画像 1)
■3月9日(木)第3回 研究全体会