学校日記

学びのエリア授業公開(9年)

公開日
2023/05/10
更新日
2023/05/10

できごと

 9年生の授業です。
 1組は音楽の授業でした。音楽は歌ったり、演奏したりするだけではありません。今日は「コンピュータと音楽著作権」についての学習で「音楽に関わる基礎的知識を身に付け、コンピュータの扱い方を考えることができる。」を学習のめあてにして進めました。ベートーヴェンは自分の作曲したものが盗作されたり、演奏家に勝手に編曲されたりすることを極端に嫌ったと話がありました。自力で調べたあとで力試しテストを行いました。
 2組は理科の授業でした。「化学変化とイオン〜水溶液と電流〜」の単元で「電流が流れるものと流れないものの性質などの違いを説明することができる。」が学習のめあてです。電流が流れるときのしくみを考えました。電流が流れるのはなぜか、どんなことが起こっているのかなどを先生の実験を見ながら考えました。
 3組は英語、Unit2「Sports for Everyone」の単元を「車椅子テニスについての会話文を読み、内容を理解し、会話文を読むことができる。」をめあてに進めました。教科書の音読チェックをリトルティーチャーが行うという形式を採用しています。一人の先生で行うよりもかなり効率のよいアイデアです。
 4組は社会、「第一次世界大戦」の単元で「第一次世界大戦に至る流れを整理することができる。」が今日のめあてです。いつものようにGoogle Jamboardを活用して意見を集約しました。
(写真は左から2組、3組、4組の様子です。)