3月全校朝礼
- 公開日
- 2023/03/06
- 更新日
- 2023/03/06
できごと
【校長講話(抜粋)】
今年度は創立50周年の年ということでスタートしました。4月に開校当時お勤めになっていた先生をお呼びして開校当時の高二中や高島平の歴史を教わりました。5月には高二小、高島幼稚園と共に航空写真を撮りました。体育祭では、北京オリンピック銀メダリストの塚原直樹さんをお呼びして体育祭を盛り上げていただきました。2学期に入るとマニラとシンガポールからたくさんのお客様がいらして、授業や部活で交流をしましました。合唱祭では、高二中CMソングの発表がありました。そして、11月3日には生徒も司会進行に加わって、盛大に記念式典を挙行することができました。
皆さんには、周年を祝う記念誌用に「20年後の私」について書いてもらいました。ようやく冊子が完成しましたので、今日クラスで配布してもらいます。ゆっくりと隅から隅まで読んでみてください。
さて、今年度から学校の教育目標を改訂しました。「主体的に行動する」「すすんで貢献する」「多様性を理解する」「新たな考えを創造する」です。一年を通して見ると、随所に皆さんの成長が見えました。
「主体的に行動する」は、今の高二中生が近づきつつある目標かなと思います。自主的に行動できる人は多いと思いますが、主体的に行動できる人も少しずつ増えていると思います。「自主的」というのはやらないといけないことを言われなくてもやること、「主体的」というのは、やらないといけないかどうかを自分で判断して、やった結果にも責任をもつことです。来年も継続して心がけてください。
「すすんで貢献する」は、ボランティア活動にすすんで参加する生徒が多くなり、とても良かったと思います。おとといの土曜日にも学校周りのゴミ拾いに参加してくれています。こうした活動に参加してくれた皆さんのおかげで、地域への学校のイメージが上がり、高二中を応援してくれる人が増えてきました。大人でも子どもでも、自分にできることを活かして社会貢献に参加できることは、とてもいいことだと思います。
「多様性を理解する」は、言語や文化の違うアジアからのお客様と交流することで実現できました。また、宿泊行事を行った7、9年生は、2泊3日を通して自分とは異なる面をもつ友達を理解しながら協調することも学べたと思います。
「新たな考えを創造する」は、生徒会が中心に新たな取組をしてくれました。フリースペースについて考えてくれたり、学年末考査前に自習室を開いてくれたりしました。ゼロからイチを生み出すことは簡単ではありませんが、「創造」は校訓にある「進化する伝統」ですから、来年度もさらに進化させていってください。
50周年の年の締めくくりとして、校訓の「自立・創造」の2文字の書写コンクールをしようと思っています。応募の仕方はお知らせしますので、自分の意気込みを文字に表してみてください。
【生活指導主任から(抜粋)】
「あいさつ」「みなり」「時間を守ること」の3つは、生きていくために、社会に出て働くために必要なことです。高二中の今のいい雰囲気を作ってくれた9年生に感謝します。8年生、7年生が引き継いでくれることでしょう。
【表彰】
・卓球部「板橋区学年別研修会」2年男子個人第5位、東京都都公立学校美術展に出品した生徒に賞状が渡されました。