-
7月31日(水曜日)
- 公開日
- 2024/07/31
- 更新日
- 2024/07/31
できごと
7月最終日となり、一区切りです。
9年生は各自の受験勉強もありますが、たくさんの宿題が出ています。国語では読書感想文、社会では「税の作文」、数学では3年間の復習と1学期の振り返り、理科ではワーク、英語では「今、伝えたいこと」をテーマにした英語の文章とポスター作成、音楽では合唱曲の練習、美術では夏のはがき、保健体育では自分の体力を分析して作成したトレーニングメニュー、技術ではマイ・ジャーナル、総合では上級学校見学レポート、自宅から修学旅行集合場所への行き方の確認といった具合です。
教育相談終了に際し、複数の担任から寄せられたコメントを以下にまとめてみました。
教育相談では、これまでの努力や今後の課題について話し合いました。自分の成長を見据えて、2学期に向けてどのように取り組むべきかを考えてみてください。
普段の授業や行事には一生懸命取り組んでいる一方で、提出物やテストに向けた家庭学習に関しては課題が残っているという声が多くありました。提出物については、ただ頭に覚えるだけではなく、メモを取ることが重要です。そして、課題が出されたその日に取り組むことが望ましいです。
また、テスト勉強においては、単に勉強時間を設定するのではなく、何をどのくらい学習するか具体的な目標を立てることが効果的です。そうすることで、計画した学習量を実行することが求められます。
夏休みの日記は毎日書いていますか?そして、宿題も進んでいますか?ただやるだけでなく、内容を充実させて提出してください。
-
7月30日(火曜日)
- 公開日
- 2024/07/30
- 更新日
- 2024/07/30
できごと
部活動に参加している生徒たちは、今日も暑い中でもがんばっています。また、9年生はそれぞれ受験勉強に励んでいることでしょう。今日で7月22日から行われてきた教育相談期間が終了しました。担任の先生からの助言を受け、残りの夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。教育相談を終えた先生方は、今週後半に区の教育研究会に参加するため、まだまだ夏休み気分ではありません。
-
7月29日(月曜日)
- 公開日
- 2024/07/29
- 更新日
- 2024/07/29
できごと
夏休み2週目に入りました。今日も酷暑の予報が出ています。いつも通り、外の部活動は早い時間帯で活動を終えています。
校庭では、団地の日陰でサッカー部、陸上部が活動を行いました。女子テニス部は冷房の効いた休憩所とミスト扇風機を活用しています。 -
舟渡小夏季補充教室リトルティーチャー(5)
- 公開日
- 2024/07/26
- 更新日
- 2024/07/26
できごと
舟渡小学校夏季補習教室 7月26日(金曜日)
今日は舟渡小学校の夏季補充教室最終日となりました。本校生徒5名がリトルティーチャーとして参加してくれました。この5日間の「のべ参加人数は47人」でした。小学生に優しく声をかけ、丸をつけ、本当にありがたかったと舟渡小校長先生からお礼の言葉が志五中に寄せられました。すすんで参加してくれた中学生たち、素晴らしいと思います。
今後も「響き合う学びのエリア 舟渡小と志五中」は連携していきます。 -
アジア交流に向けたダンス練習
- 公開日
- 2024/07/26
- 更新日
- 2024/07/26
できごと
8月28日(水曜日)のジュニアスポーツアジア交流大会に出場する選手の学校訪問(文化交流)に向けて、準備が進んでいます。今日は午前中、歓迎の舞として披露するダンスとクアラルンプールとマニラから来る卓球選手に教えるダンスの練習会があり、有志の生徒が多数集まりました。ちょうど、主催する東京都と東京都スポーツ文化事業団の方が会場の確認に訪れ、体育館での練習の様子もご覧になっていました。
【当日の予定】
8:45 到着
9:10〜歓迎レセプション(歓迎の舞、学校紹介など)
9:40〜文化交流
・国語書写授業体験
・理科の授業体験
・STEP UP教室コミュニケーションゲーム体験
・保健体育授業体験(ダンス・バドミントン)
11:45〜お別れセレモニー
12:00 出発 -
7月26日(金曜日)
- 公開日
- 2024/07/26
- 更新日
- 2024/07/26
できごと
夏休みの平日5日目です。気温が上がる前に、陸上部と女子テニス部が校庭や中庭で活動を行いました。
校舎内では、吹奏楽部が都吹奏楽コンクールに向けて「アーセナル(行進曲)」の練習に励んでいます。コンクールは8月3日(土曜日)に練馬文化センターで開催されます。残り1週間、追い込みの時期に入ります。 -
舟渡小夏季補充教室リトルティーチャー(4)
- 公開日
- 2024/07/25
- 更新日
- 2024/07/25
できごと
7月25日(木曜日)の舟渡小学校夏季補充教室でのリトルティーチャーは、5名が参加してくれました。今日、明日は少なめですが、「参加してくれた生徒はよく面倒を見てくれました」と舟渡小の校長先生から連絡がありました。
あと1日、よろしくお願いします。 -
7月24日(水曜日)
- 公開日
- 2024/07/24
- 更新日
- 2024/07/24
できごと
今日は、午前中はいつも通り猛暑でしたが、お昼ごろにゲリラ豪雨となり、午後は涼しくなりました。雨が降る前にはいくつかの運動部が活発に活動していました。
午後は校内で演劇部が練習に励んでいました。秋に行われる文化発表会へ向けた練習がスタートしています。練習会場に入ると、「副校長が校長の座を狙っている」といった聞き捨てならない会話が聞こえてきました。演技の一部であることを祈ります。演技が非常に表現力豊かであったため、演技なのか現実なのか区別がつきませんでした。
廊下では、LED工事の業者さんが天井の様子を確認していました。 -
舟渡小夏季補充教室リトルティーチャー(3)
- 公開日
- 2024/07/24
- 更新日
- 2024/07/24
できごと
7月24日(水)舟渡小学校夏季補習教室3日目
今日も舟渡小学校の夏季補充教室に本校生徒14名がリトルティーチャーとして参加しました。 -
舟渡小夏季補充教室リトルティーチャー(2)
- 公開日
- 2024/07/23
- 更新日
- 2024/07/23
できごと
7月23日(火)舟渡小学校夏季補習教室2日目
今日は、本校生徒15名がリトルティーチャーとして参加してくれました。
写真は1コマめの3・4年生での様子です。舟渡小校長先生から提供していただいています。 -
校内研修会(読み解く力)
- 公開日
- 2024/07/23
- 更新日
- 2024/07/23
できごと
今年度2回目の校内研修会を開催しました。毎年ご指導いただいている、東京学芸大学の准教授、犬塚美輪先生を講師にお招きしました。今回は1学期に行った数学の研究授業を基に、ご指導いただきました。
研修の後半は学年ごとに分科会を開き、各教科の取り組みや生徒の課題について話し合いました。 -
7月23日(火曜日)
- 公開日
- 2024/07/23
- 更新日
- 2024/07/23
できごと
今日は午前中に先生方の校内研修会があったため、男子テニス部の活動は7時30分から8時30分までの1時間だけ行いました。校庭の半分に団地の影がかかり、気温の上昇を防いでくれていました。
一方、校舎内では工作部が活動しており、部活動指導補助員である講師の先生の指導のもと、本棚作りに挑んでいました。部員たちは懸命にかんなを掛けており、先生のスキルに近づこうと一生懸命に取り組んでいました。 -
令和6年度 生徒会交流会(これからの板橋を語る会)開催
- 公開日
- 2024/07/23
- 更新日
- 2024/07/23
できごと
7月22日、今年度も、学校生活をより良くするための活動を充実させるべく、中学生の考えを保護者や地域に発信するための企画として、生徒会交流会が開催されました。本校からも生徒会役員の8年生2名が参加しました。
今年は、「これからの板橋を語る会」として、代表の学校によるプレゼンとグループでの意見交換という形式で行われました。
本校の生徒が参加したグループでは、担当校が発表した「ゼロカーボンシティ」について意見交換を行いました。ゼロカーボンシティとは、温室効果ガスの一種である二酸化炭素の排出量と吸収量がプラスマイナスゼロの状態で、カーボンニュートラルな都市を指します。ゼロカーボンシティを実現することにより、地球温暖化を緩和し、エネルギー安全保障を強化するなどの利点があります。
板橋区でもいくつかの取り組みを行っていますが、中学校では、緑のカーテンやクールビズ・ウォームビズを実施しています。本校でも緑のカーテンは順調に成長しています。クールビズという観点からは、参加した生徒からはジャージ・体育着登校を行いたいという意見が出されていました。
(写真は、左が会場で発言する本校生徒、中央はオンライン配信画面、右は本校のきゅうりとゴーヤの緑のカーテンです。) -
舟渡小夏季補習教室リトルティーチャー
- 公開日
- 2024/07/22
- 更新日
- 2024/07/22
できごと
夏休みに入り、学校では教育相談や部活動が行われていますが、響き合う学びのエリアの舟渡小学校では夏季補習教室が行われ、本校の生徒がリトルティーチャーとして参加しています。今日は9名の生徒が小学生の勉強をサポートしてくれました。
舟渡小学校のホームページにも紹介されています。
https://www.ita.ed.jp/swas/index.php?id=1310259&frame=weblog&type=1&column_id=277264&category_id=5709 -
午後の部活動(バスケットボール部)
- 公開日
- 2024/07/22
- 更新日
- 2024/07/22
できごと
午後の体育館では、バスケットボール部が練習に励みました。冷房の効きが十分ではないため、体育館にもミスト扇風機を持ち込んで涼を取りました。途中、板橋区に雷注意報が出され、稲妻がとどろく中でしたが、集中して練習は続けられました。
-
7月22日(月曜日)
- 公開日
- 2024/07/22
- 更新日
- 2024/07/22
できごと
夏休みに入り、最初の平日がやってきました。各学年では、教育相談期間が始まりました。
部活動は、熱中症警戒アラートが発令されているため、屋外での活動は午前の早い時間に行っています。陸上部は、団地の日陰を利用して走り込みを行い、なんとか予定の練習を終えました。女子テニス部は、活動の合間に冷風を浴びることができるミスト扇風機を活用し、校舎の日陰で短時間の練習を繰り返し、合間には空調の効いた室内で休憩を取りました。しかし、10時を過ぎてくるとWBGTが31を超えてしまい、途中で活動を中止することとなりました。 -
1学期終業式
- 公開日
- 2024/07/22
- 更新日
- 2024/07/22
できごと
【校長講話より(抜粋)】
今日は1学期の終業式です。この後、一人ひとりに通知表が渡されますが、通知表の数字に一喜一憂するのではなく、夏休みに入る前の教育相談で、担任の先生や保護者の方としっかり話し合い、何を頑張れたのか、これから何をしていったらよいか、助言を受けてください。
私はこの4月に志五中に着任し、みなさんのがんばりを新鮮な気持ちで見てきました。志五中の9年生は、夢に向かって全力を尽くし、社会に貢献できる自立した人になることをめざしていて、上級生が下級生に良い見本を示してくれる素敵な学校です。その姿を見て、下級生も同じように成長しています。「先輩を超える」という合言葉が浸透していて、運動会などで見せてくれた「今の自分を超える」努力が、全ての学年の成長に繋がっていると感じました。1学期を振り返ると、活動の成果がたくさんあり、志五中の良き伝統がさらに進化していることを実感しています。特に、7月1日から生徒会や専門委員会が一緒に取り組んだ「いじめ撲滅週間」は素晴らしい取り組みでした。いじめを許さないという共通の考えをもてたと思います。現実には、意図せず友達を傷つけてしまうこともあります。感じ方は人それぞれ異なります。自分とは異なる考えや感じ方に触れ、それを理解できるようになっていってほしいと願います。
課題についても考えてみましょう。課題は学年やクラス、個人ごとに振り返ることが大切です。学活や学年集会でも話し合われているかもしれませんが、出された課題をしっかり押さえて、一つ一つ2学期には改善していきましょう。たとえば、課題の一つに授業の参加の仕方があります。さすが9年生はしっかりと授業を受けています。しかし、その上級生の良い見本を直接見ることができません。自分を振り返って改善が必要だと感じた人がいたら、ぜひ2学期からは志五中生らしい態度で授業に臨んでください。
夏休み中は、舟渡小学校での学習ボランティアや志村橋保育園でのボランティア、クアラルンプールとマニラの選手たちとの交流、部活動や夏季補充教室など、普段できないことにチャレンジするチャンスがたくさんあります。有意義に過ごしてください。
安全に気をつけて、有意義な夏休みを過ごしてください。そして9月2日にまたこの場所で会いましょう。
(生活指導主任からの諸注意は、下の「生活指導主任より」をクリックするとご覧いただけます。) -
7月19日(金曜日)の献立
- 公開日
- 2024/07/19
- 更新日
- 2024/07/19
今日の食レポ
牛乳
ご飯
鶏の唐揚げ
野菜のごまだれ
豚汁
【今日の食レポ】
今日で1学期も終わりです。本校では5校時に終業式を行っているため、今日まで給食があります。1学期最後の給食はリクエスト給食の「唐揚げ」です。唐揚げは2つありました。
野菜はごまだれで適度に味付けされており、さっぱりといただくことができました。
これで1学期の食レポを終わります。夏休みはご家庭の味をお楽しみください。 -
7年国語(漢字)
- 公開日
- 2024/07/19
- 更新日
- 2024/07/19
できごと
本日の7年1組、今学期最後の国語の授業の様子です。授業では、漢字の学習をゲーム形式で楽しみました。
まず、漢字のしりとりでは、「漢字→字数→数学→学者・・・」といったように漢字の最後の文字を使ってしりとりを進めました。
次に、漢字の部分しりとりでは、部首やつくりなどの一部分を使ってしりとりを行いました。例えば、「漢→草→卒→率・・・」といった具合です。
最後に、ばらばらになった部首やつくりを合体させる問題にも取り組みました。難しかったですが、生徒たちは楽しく協力しながら学習に取り組むことができました。 -
7年保健体育(水泳)
- 公開日
- 2024/07/19
- 更新日
- 2024/07/19
できごと
本日、7年2組は5回目の水泳授業を行いました。水泳の授業では、生徒が積極的に取り組み、基本的な技能を身に付けることを目標としています。また、水泳の特性を理解し、ルールやマナーを守り、安全に注意しながら授業を進めています。
授業では、見本の生徒の泳ぎを見て、先生の説明を聞きながら、各自が自分の課題を持って泳ぎました。また、プールサイドには見学者の熱中症予防のために設置したミストが出る扇風機が置かれていました。