1学期終業式
- 公開日
- 2024/07/22
- 更新日
- 2024/07/22
できごと
【校長講話より(抜粋)】
今日は1学期の終業式です。この後、一人ひとりに通知表が渡されますが、通知表の数字に一喜一憂するのではなく、夏休みに入る前の教育相談で、担任の先生や保護者の方としっかり話し合い、何を頑張れたのか、これから何をしていったらよいか、助言を受けてください。
私はこの4月に志五中に着任し、みなさんのがんばりを新鮮な気持ちで見てきました。志五中の9年生は、夢に向かって全力を尽くし、社会に貢献できる自立した人になることをめざしていて、上級生が下級生に良い見本を示してくれる素敵な学校です。その姿を見て、下級生も同じように成長しています。「先輩を超える」という合言葉が浸透していて、運動会などで見せてくれた「今の自分を超える」努力が、全ての学年の成長に繋がっていると感じました。1学期を振り返ると、活動の成果がたくさんあり、志五中の良き伝統がさらに進化していることを実感しています。特に、7月1日から生徒会や専門委員会が一緒に取り組んだ「いじめ撲滅週間」は素晴らしい取り組みでした。いじめを許さないという共通の考えをもてたと思います。現実には、意図せず友達を傷つけてしまうこともあります。感じ方は人それぞれ異なります。自分とは異なる考えや感じ方に触れ、それを理解できるようになっていってほしいと願います。
課題についても考えてみましょう。課題は学年やクラス、個人ごとに振り返ることが大切です。学活や学年集会でも話し合われているかもしれませんが、出された課題をしっかり押さえて、一つ一つ2学期には改善していきましょう。たとえば、課題の一つに授業の参加の仕方があります。さすが9年生はしっかりと授業を受けています。しかし、その上級生の良い見本を直接見ることができません。自分を振り返って改善が必要だと感じた人がいたら、ぜひ2学期からは志五中生らしい態度で授業に臨んでください。
夏休み中は、舟渡小学校での学習ボランティアや志村橋保育園でのボランティア、クアラルンプールとマニラの選手たちとの交流、部活動や夏季補充教室など、普段できないことにチャレンジするチャンスがたくさんあります。有意義に過ごしてください。
安全に気をつけて、有意義な夏休みを過ごしてください。そして9月2日にまたこの場所で会いましょう。
(生活指導主任からの諸注意は、下の「生活指導主任より」をクリックするとご覧いただけます。)