学校日記

志村第五中学校は、
夢に向かって全力を尽くし社会に貢献しようとする自立した人に成長することを願い、
自ら考え行動し 進んで学ぶ人
思いやりの心をもち 社会に貢献できる人
豊かな情操と体力をはぐくみ 心身共に健康な人
を育成します。

  • 樹木の伐採(中庭アンズ・校庭サクラ)

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    できごと

     テニスコートがある中庭のアンズと、校庭南東側のサクラを伐採しました。樹木精密診断の結果、幹の腐朽や空洞率が高く、倒木の危険性があると判断されたためです。

     長年親しまれてきた木がなくなるのは寂しいですが、安全を考慮した決定となりました。アンズはすでに伐根まで完了し、サクラの伐根は4月以降、校門のサクラの伐採とあわせて行う予定です。

  • 7年総合(職場訪問発表会)

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    できごと

     1月24日(金)、7年生が職場訪問を行いました。今日は、訪問した18カ所の事業所のうち6カ所について、「訪問先でのインタビュー内容」や「学んだこと」を発表しました。

     各クラスから選ばれた班が、「志村ふれあい館」「マクドナルド志村坂上店」「ユニクロ セブンタウン小豆沢店」「志村橋保育園」「志村図書館」「サミット志村店」について発表を行いました。

     発表後、学年主任からは「スライドの完成度が高く、8年生の発表にも劣らない内容だった」「聞く人の視点に立ってまとめられており、テーマに沿った的確な発表ができていた」と講評がありました。短期間でここまで仕上げた7年生の努力が光る発表会となりました。

    (写真は、発表会の様子と、訪問時の様子です。訪問時の様子は発表班とは連動していません。)

  • 8年美術「心にのこす 1ページ」

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    できごと

     「中学校生活の何気ない瞬間を切り取り、ポスターを作ろう」というテーマで作品づくりに取り組んでいます。3月の残り1~2回の授業で完成をめざします。

     今回は、イメージを膨らませるためにマインドマップを作成し、その後、ポスターのイメージに合う写真を撮影するために校内へ。生徒たちはそれぞれの視点で「心にのこす瞬間」を探し、Chromebookで撮影していました。

     今後は、構図を考え、心に響くキャッチコピーを考案し、スライドに編集して作品を仕上げていきます。どんな作品が完成するのか楽しみです!

    (写真は、くすのき、テニスボール、バスケットゴール、影絵などの場面を撮影する生徒の様子です。)


  • 2月28日(金曜日)の献立

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    今日の食レポ

    牛乳

    五目ラーメン

    スパイシーポテトビーンズ


    【😊今日の食レポ😊】

    🍜 五目ラーメン

     鶏の旨味をベースにした、すっきりとした辛口味噌スープの五目ラーメン!にんじん、もやし、玉ねぎ、青菜、豚肉に加え、いかやウズラの卵、コーン、生ワカメがトッピングされ、具だくさんの一杯でした✨

    🥔 スパイシーポテトビーンズ

     小さなサイコロ状にカットされたポテトと大豆をカリッと揚げ、カレーのスパイスを効かせた味付けで仕上げた一品!ポテトのホクホク感と大豆のカリッとした食感が楽しく、交互につまむうちに手が止まらなくなる美味しさでした。程よいスパイスの刺激が後を引き、クセになる味わいでした✨

    【💛今日の給食室💛】

     写真は、麺を混ぜる様子、ポテトを揚げる様子です。


  • 9年保健体育(ソフトバレーボール)

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    できごと

     2月27日(木)、9年生の保健体育の授業です。3学期の9年生は、週3回の保健体育の授業で曜日ごとに種目を変えて、アルティメット、バドミントン、ソフトバレーボールの3種目に取り組んでいます。この日は、体育館でソフトバレーボールの第5回目の授業でした。

     授業では、「仲間とパスをつなぎ、三段攻撃で得点する」ことを目標に練習とゲームを実施。9分間の試合を3試合行いました。試合中は、得点が決まるたびに歓喜の声が響き、白熱した展開となりました。

     授業の最後にはチームごとに振り返りを行い、「良かった点」や「次回頑張りたいこと」について話し合いました。


  • 校医の先生方とお話する会(学校保健委員会)

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    できごと

     2月27日(木)、学校保健委員会を開催しました。校医の先生3名と学校薬剤師の先生にご出席いただき、本校の健康状況について職員から報告を行い、校医の先生方から助言をいただきました。保護者3名とiCS委員1名も参加し、協議や質疑応答が行われました。

     報告では、視力低下や歯科受診率の低下、教室の換気状況などの課題が共有され、体力テストの結果、スマートフォンの使用時間、疲労を感じる生徒の割合についても話し合われました。

     校医の先生方からは、読書の推奨、耳の健康管理、花粉症対策、歯肉炎の早期発見の重要性、服薬時の注意点について助言をいただきました。保護者からは、歯列矯正や子宮頸がんワクチンに関する質問があり、有意義な意見交換の場となりました。

    (写真は、学校保健委員会の配布物と、中庭の梅の今日の開花の様子です。)

  • 9年音楽(卒業に向けて)

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    できごと

     9年生は、3月10日(月曜日)に行われる9年生を送る会で、「旅立ちの日に」を合唱します。パートごとの音が不安な人のために、Classroomで音源が配布されました。練習時間は限られていますが、心のこもった合唱が響くことを期待しています。

     今日の音楽の授業では、「パートの音を確認する」を目標に、前半の時間を使って練習に励みました。

    (写真は、9年2組の授業の様子です。)

  • 8年英語(ESAT-J YEAR2に向けて)

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    できごと

     理科に続き、英語でもChromebookを活用したテスト対策を行いました。

     東京都教育委員会では、中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)を、「中学校の授業で学んだ英語でどのくらい話せるようになったか」を測るスピーキングテストとして位置づけています。令和4年度から都内公立中学校3年生を対象に実施が始まり、令和5年度には1年生対象の「ESAT-J YEAR1」、2年生対象の「ESAT-J YEAR2」が導入されました。

     本校では、3月3日(月曜日)に「ESAT-J YEAR1・YEAR2」を実施する予定です。今日の授業では、「ESAT-J YEAR2の内容を理解し、練習する」ことを目標に、Chromebookを使って取り組みました。


  • 2月27日(木曜日)の献立

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    今日の食レポ

    牛乳

    茶飯

    おでん

    わかめとツナの和え物

    くだもの(清美オレンジ)


    【😊今日の食レポ😊】

    🍚 茶飯

     ほんのり醤油の風味が香る茶飯は、おでんとの相性抜群!一口食べると、どんなおかずともよく合うシンプルなおいしさでした✨

    🍢 おでん

     味のしみた大根、ふんわりとしたちくわやこんにゃくをはじめ、10種類ものおでんの具が入っていました。給食当番は、すべての具材をきれいに盛り付けることができたでしょうか?大人としては、からしがあるとさらに美味しくいただけますが、中学生向けということで今回はなし!それでも十分に満足できる味わいでした✨

    🥗 わかめとツナの和え物

     ツルッとしたわかめと、ツナの旨みがしっかり絡み合った和え物。ごまの香ばしさがアクセントになり、さっぱりとした味付けで箸が進みました!✨

    🍊 清美オレンジ

     カットされた清美オレンジからは、おいしい果汁があふれ出ていました。もう少し値段が安ければ、大きなカットで提供したいところですね。それでも、食後の口直しにぴったりの爽やかな甘みと酸味が楽しめました✨


    【💛今日の給食室💛】

     写真は、おでんの様子です。


  • 7年保健体育(ハンドボール)

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    できごと

     これまで8回の授業で、パスやシュート、ドリブルなどのボール操作技術を学んできましたが、本日のハンドボールの授業は、単元のまとめとして、「チームの作戦を実践できる」を目標に取り組みました。

     まず、ウォーミングアップと作戦タイムを行い、その後10分間の練習を実施しました。試合は6分間のゲーム形式で進めました。

     午前中の校庭は気温10度以上と暖かく、心地よい日差しの中で、定期考査後の授業を思う存分楽しむことができました。

    (写真は7年1組の授業の様子です。)


  • 8年理科(全国学力調査CBTプレテスト)

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    できごと

     本日、8年生は全国学力・学習状況調査(理科)のCBT(コンピュータベーステスト)プレテストを実施しました。

     令和7年度から、この調査の理科は従来の紙ではなく、CBT方式で行われます。CBT方式では、各生徒に異なる問題が出題され、より詳しく学力の状況を把握できる仕組みになっています。

     また、調査結果の返却方法も変更され、学校には500を基準としたスコアが示され、生徒個人には5段階のスコアが通知されます。さらに、理科の4つの領域(エネルギー・粒子・生命・地球)ごとにABCの3段階評価も行われる予定です。

  • 7年保健体育(ハンドボール)

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    できごと

     これまで8回の授業で、パスやシュート、ドリブルなどのボール操作技術を学んできましたが、本日のハンドボールの授業は、単元のまとめとして、「チームの作戦を実践できる」を目標に取り組みました。

     まず、ウォーミングアップと作戦タイムを行い、その後10分間の練習を実施しました。試合は6分間のゲーム形式で進めました。

     午前中の校庭は気温10度以上と暖かく、心地よい日差しの中で、定期考査後の授業を思う存分楽しむことができました。

    (写真は7年1組の授業の様子です。)

  • 学年末考査終了

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    できごと

     学年末考査が終わり、9年生にとって残る大きな行事は卒業式のみとなりました。修学旅行後から続いてきた「卒業カウントダウン」も、残すところあと15日です。

     3年間の集大成に向けて、今一度学年全体で気持ちを引き締め、後輩たちに9年生らしい姿をしっかりと示していってほしいと思います。

  • つながる保護者会

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    できごと

     学校や教室に行きづらさを感じている生徒の保護者を対象に「つながる保護者会」を開催しました。この会は、30日以上欠席している生徒や「ほっとルーム」を利用している生徒、オンライン授業を受けている生徒の保護者を対象とし、希望者6名が参加しました。

     校長から、本会の目的として「保護者同士の交流を通じ、不安や孤立感の軽減を図ること」「学校と保護者の連携を強化すること」「家庭での対応力を高めること」が説明されました。

  • 2月25日(火曜日)の献立

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    今日の食レポ

    牛乳

    ごぼうと大豆のドライカレー

    スパニッシュチーズオムレツ


    【😊今日の食レポ😊】

    🍛 ごぼうと大豆のドライカレー

     スパイスの香りが食欲をそそる熱々のドライカレー!豚ひき肉の旨みに、ごぼうの香ばしさと大豆のホクホク感が加わり、噛むほどに味わい深くなります。細かく刻まれたごぼうのシャキッとした食感がアクセントになり、カレーの風味と相性抜群✨

    🍳 スパニッシュチーズオムレツ

     ふんわり焼き上げられたオムレツの中には、ピザチーズがとろりと溶け、ほくほくのじゃがいもが入った一品!きれいな黄色に焼き上げられた表面が食欲をそそり、口に入れるとチーズのコクが広がりました✨


    📢 お知らせ

     明日は午前中で学年末考査が終了するため、給食はありません🎶


    【💛今日の給食室💛】

     写真は、ドライカレーの様子、オムレツを焼く様子です。

  • 学年末考査

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    できごと

     今日と明日は学年末考査です。本日は、給食を挟んで社会・理科・国語・技術・家庭の試験が行われ、明日は午前中に英語・数学・保健体育の試験が実施されます。

     9年生にとっては、都立入試の直後ということもあり、十分に準備ができなかったと感じる生徒もいるかもしれません。しかし、この日程は毎年のこと。都立受験者にとっては、学力だけでなく計画的な学習姿勢も試される機会となります。今年は3連休があったため、少しでも余裕をもって準備ができたのではないでしょうか。

  • 2月21日(金曜日)の献立

    公開日
    2025/02/23
    更新日
    2025/02/23

    今日の食レポ

    牛乳

    魚介のトマトクリームスパゲッテイ

    カリカリポテトのサラダ

    フルーツヨーグルトがけ


    【😊今日の食レポ】

    🍝 魚介のトマトクリームスパゲッティ

     トマトペーストとトマトケチャップを使ったソースがスパゲッティによく絡み、ひと口ごとに旨みが広がります!小さくカットされたエビやイカの魚介の風味がソースに溶け込み、濃厚ながらもさっぱりとした味わいに仕上がっていました✨

    🥗 カリカリポテトのサラダ

     カリッと揚がったスティック状のポテトがアクセントになり、楽しい食感のサラダ!シャキシャキのキャベツやにんじん、コーンと一緒に食べると、ポテトの香ばしさと野菜の爽やかさがマッチ。さっぱりとしたドレッシングが全体をまとめ、最後まで飽きずに楽しめました✨

    🍊 フルーツヨーグルトがけ

     ほんのり甘酸っぱいプレーンヨーグルトが、色とりどりのフルーツを優しく包み込んだデザート。黄桃、パイナップル、みかんの甘みとヨーグルトの爽やかな酸味が相性抜群!さっぱりとした後味で、食後のお口直しにぴったりでした✨


    【💛今日の給食室】

     写真は、パスタの様子、トマトクリームソースの様子です。

  • 8年理科(消費電力)

    公開日
    2025/02/23
    更新日
    2025/02/25

    できごと

     2月21日(金曜日)の授業の目標は、「電力と電気量の違いを正しく理解し、それぞれの問いに答えられるようになること」です。

     まず、理科室内にあるさまざまな電気製品を探し、それぞれに記載されている「〇〇W」の表示を調べました。黒板消しクリーナー、テレビ、DVDプレーヤー、鉛筆削り、ポット、ドライヤー、プロジェクター、殺菌保管庫、ホットプレート、顕微鏡用ライトなどの消費電力を確認し、数値をメモしました。

    (写真は、8年1組の授業の様子です。)

  • 2月避難訓練

    公開日
    2025/02/23
    更新日
    2025/02/23

    できごと

     2月20日、6校時終了後に避難訓練を実施しました。目的は、火災発生時の安全な避難経路の確認と、人員点呼の方法を確認することです。

     通常は中庭を通って校庭へ避難しますが、今回は中庭への出口付近での火災発生を想定し、9年生と7年生は南側の犬走を通って校庭へ、8年生は北側の校舎にあるパソコン室脇の外階段を使って避難しました。人数集中を避け遠回りとなったため、点呼完了までに4分13秒かかりました。

     訓練後、副校長先生から「火災時には煙の吸引がのどの火傷や呼吸困難を引き起こし、命の危険につながるため、ハンカチなどを適切に使用することが重要です」と講評がありました。今回の訓練を通じて、緊急時の対応を改めて確認し、万が一の事態に備える意識を高めることができました。

  • 2月20日(木曜日)の献立

    公開日
    2025/02/23
    更新日
    2025/02/23

    今日の食レポ

    牛乳

    高野豆腐のそぼろ丼

    ししゃもの磯辺揚げ

    さつまいものみそ汁


    【😊今日の食レポ😊】

    🍚 高野豆腐のそぼろ丼

     高野豆腐が、生姜の味がほんのりするそぼろ風に仕上げられ、ごはんとの相性抜群!細かく刻まれた椎茸が混ざった高野豆腐がしっかり味を吸っているので、一口ごとに旨みが広がりました。食感はそぼろそのものでした✨

    🐟 ししゃもの磯部揚げ

     サクッと軽い衣にあおさ(あおのり)がたっぷり混ぜ込まれ、ひと口食べると磯の香りがふんわり広がります!中のししゃもはふっくらとしていて、香ばしさに加え、噛むたびに旨みがじゅわっと溢れます。

    🥣 さつまいものみそ汁

     ほんのり甘いさつまいもが主役のみそ汁。お味噌のコクとさつまいもの自然な甘みが合わさっていました。具材には、玉ねぎやにんじん、大根、小松菜も入っており、まろやかで飲みやすい仕上がりに。寒い日にも、一息つける温かさでした。

    【💛今日の給食室💛】

     写真は、そぼろの様子、ししゃもを揚げる様子です。