学校日記

志村第五中学校は、
夢に向かって全力を尽くし社会に貢献しようとする自立した人に成長することを願い、
自ら考え行動し 進んで学ぶ人
思いやりの心をもち 社会に貢献できる人
豊かな情操と体力をはぐくみ 心身共に健康な人
を育成します。

  • アジア交流ホームページに紹介

    公開日
    2024/12/26
    更新日
    2024/12/26

    できごと

     夏休み中に、2024 ジュニアスポーツアジア交流大会に出場するクアラルンプールとマニラの選手団が本校を訪問し、文化交流をしたときの様子が、同大会ホームページに紹介されましたのでお知らせします。

    https://tokyo-jsa.jp/report/08_28/#TOP

     他校の様子も掲載されていますので併せてご覧ください。

  • 7年家庭科補習教室

    公開日
    2024/12/26
    更新日
    2024/12/26

    できごと

     冬休みに入りましたが、7年生を対象に家庭科の補充教室が行われました。7年生は11月末から「住生活」について学んでいましたが、それ以前にハーフパンツの制作が終わっていない生徒が対象です。補習では、先生の助言を受けながら制作を進める姿が見られました。
     また、冬休みの家庭科の宿題として、「一日家事の実践」を新聞形式で報告する課題も出されています。日々の生活に役立つ内容なので、しっかり取り組むことを期待しています!

  • 冬休みの部活動(陸上部)

    公開日
    2024/12/26
    更新日
    2024/12/26

    できごと

     12月26日午前中の校庭では陸上部が活動しました。外部指導員のもと、ハードル走やトラックでのダッシュなどに取り組みました。寒すぎず、暑すぎず、練習日和の日差しでした。

  • 冬休みの部活動(サッカー部)

    公開日
    2024/12/26
    更新日
    2024/12/26

    できごと

     12月26日午前中の校庭あ、暖かい日差しの中、サッカー部の練習がありました。顧問教員の指導のもと、練習に励みました。

  • 冬休み部活動(バドミントン部)

    公開日
    2024/12/26
    更新日
    2024/12/26

    できごと

     12月26日午前中の体育館はバドミントン部の練習がありました。部活動指導員のもと、ステップ練習やノック練習、パターン練習、ゲーム練習などに取り組みました。

  • 8年「ミニクリスマス会」特技披露(4)

    公開日
    2024/12/25
    更新日
    2024/12/25

    できごと

    8年生が特技を披露!

    •歌「君の為のキミウタ」
    •歌「ドライフラワー」

     学級委員会が中心となって企画・運営したこの楽しい会では、生徒たちの新たな一面が発見され、互いの絆を深める良い機会となりました!

  • 8年「ミニクリスマス会」特技披露(3)

    公開日
    2024/12/25
    更新日
    2024/12/25

    できごと

    8年生が特技を披露!

    •タイピングゲーム「寿司打」
    •体操競技「ワーム」
    •ロシア語での自己紹介

  • 8年「ミニクリスマス会」特技披露(2)

    公開日
    2024/12/25
    更新日
    2024/12/25

    できごと

    8年生が特技披露!

    •バスケットボール:1分間でスリーポイントシュートを3本決める挑戦!(成功しなければピアノ演奏!)
    •サッカー・リフティング
    •ルービックキューブ

  • 8年「ミニクリスマス会」特技披露(1)

    公開日
    2024/12/25
    更新日
    2024/12/25

    できごと

     8年生は、終業式後の時間を利用して「ミニクリスマス会」を開きました。1週間前、学級委員会が「Let’s show off our special skills.」をテーマに特技を披露するイベントの参加者を募り、今日、その多彩なパフォーマンスが披露されました。

    •空手の形「雲手(うんすい)」
    •キックボクシング(スパーリング)
    •キックボクシング(シャドー)

  • 9年学年集会

    公開日
    2024/12/25
    更新日
    2024/12/25

    できごと

     9年生も終業式後の時間帯に学年集会を行いました。こちらも学級委員会が進行し、各クラスの反省事項などを共有しました。
     廊下に掲示してあるカウントダウンカレンダーの登校日数もあと50日になりました。いよいよ、進路決定に向けた受験シーズンに入ります。体調に気を付けながらベストを尽くしてほしいと思います。
     学年集会後には、都立高校WEB出願の諸注意が対象生徒を集めてありました。
    (右の写真は、ずらっと並べられたカウントダウンカレンダーです。)

  • 7年学年集会

    公開日
    2024/12/25
    更新日
    2024/12/25

    できごと

     7年生は終業式後、学年フロアで学年集会を行いました。集会では、学級委員が各クラスでの反省事項を発表。振り返りを共有し、後期の学年目標「千里の道も一歩から」に改めて向き合う場となりました。
     2学期が終了した今、生徒たちは目標に向けて何歩目まで進めたでしょうか。3学期は、後半の「500里」を力を合わせて駆け抜け、さらに成長していくことを期待しています!

  • 表彰(4)

    公開日
    2024/12/25
    更新日
    2024/12/25

    できごと

    ◎薬物乱用防止標語の部門(東京都薬物乱用防止推進板橋地区協議会)(12/6)
     佳作「一度だけ その考えは 赤信号 しっかり言おう 私はしない」(7年生)
     佳作「薬物に 手を出す末路は 闇の中 まわりの笑顔 守る思いを」(8年生)
     準佳作「忘れるな 自分の夢と 思い出を たったひとつで 希望は消える」(9年生)

    ◎体力優秀証(校内)
     文部科学省実施要項準拠新体力テストA段階の生徒

    (右の写真は薬物乱用防止標語準佳作の表彰の様子です。)

  • 表彰(3)

    公開日
    2024/12/25
    更新日
    2024/12/25

    できごと

    ◎「税についての作文」 9年生が優秀賞を受賞しました!
     全国納税貯蓄組合連合会と国税庁が主催する「中学生の税についての作文」において、9年生の2名が板橋区で優秀賞を受賞しました(11月22日)。
     
    ◎男子バドミントン部 区団体3位!
     板橋区バドミントン新人大会(10月12日)で、男子団体第3位に入賞しました。

    ◎空手道
    ・令和6年度JOCジュニアオリンピックカップ第19回全国中学生空手道選抜大会東京都代表選手選考会(12月22日)で、本校生徒が男子個人形2年の部第4位に入賞しました。

  • 表彰(2)

    公開日
    2024/12/25
    更新日
    2024/12/25

    できごと

    【読書感想文コンクール】
    ・令和6年度板橋区読書感想文コンクール(12/8)
     特選
     「悲観する力とは何か」(8年生)
     「言葉に隠されたもの」(9年生)
     入選
     「『14 歳の君へ』を読んで」(8年生)
     佳作
     「生きる力」(7年生)

    ・東京都読書感想文コンクール(東京都学校図書館協議会)(11/30)
     都佳作(上記、区特選の8年生、9年生の作品)

  • 表彰(1)

    公開日
    2024/12/25
    更新日
    2024/12/25

    できごと

    終業式後にたくさんの表彰状の伝達がありました。

    【陸上部】
    ・板橋区中学校駅伝競走大会(11/30) 
     男子の部総合 第6位 志村第五中学校
     男子3区 第3位 11分07秒

    ・第77回区民スポーツ大会(12/15) 
     駅伝競走 中学男子の部(12km:3km×4区間)
      第2位 49秒45秒 志村五中Aチーム
     駅伝競走 中学女子の部(8km:2km×4区間)
      第3位 35分41秒 志村五中Dチーム

  • 2学期終業式(2)

    公開日
    2024/12/25
    更新日
    2024/12/25

    できごと

     終業式では、校歌斉唱が行われました。この儀式的な行事には欠かせない校歌の場面で、これまで9年生が指揮者と伴奏者を務めてきましたが、今回の終業式が最後の出番となりました。3学期の始業式からは、8年生がその役割を引き継ぎます。司会から9年生と8年生が紹介されると、9年生には労いの拍手が、2年生には「これからよろしくお願いします」という気持ちを込めた拍手が贈られました。

     終業式後には、生活指導主任から冬休みに向けた諸注意がありました。まず、終業式にふさわしいTPOを意識した服装で臨めたことを称賛したうえで、冬休み中は生活リズムを崩さず、計画的に過ごすことが大切だと伝えられました。また、不審者への注意や、闇バイト・薬物・オーバードーズ、そしてSNSの適切な使い方についても具体的な指導がありました。
    (写真は左から、9年生の指揮者・伴奏者、8年生の指揮者・伴奏者、生活指導主任の話の様子です。)

  • 2学期終業式(1)

    公開日
    2024/12/25
    更新日
    2024/12/25

    できごと

    【終業式 校長講話(要約)】
     本日で2学期が終了します。この学期は、学校全体が皆さんの努力により活気に満ちていました。学校行事やボランティア活動、「いじめ撲滅週間」での活動など、生徒一人ひとりが主体的に取り組んでくれたことが特に印象的でした。

     学期の締めくくりとして、学校生活アンケートに書かれた、志五中の良さについて紹介します。
    ◎先輩・後輩や仲間について◎
    ・過去の先輩を超える、後輩に超えられないようにするということが守られてること。
    ・先輩・後輩関係を守りながらも、学年関係なく親しい。
    ・あたり前のことを当たり前にできる人が多いこと。また、なにか失敗したときはお互いに励まし合えたりするところ。
    ◎生徒と先生の関係について◎
    ・生徒も先生も思ったことを否定しないでしっかりと聞いてくれるところ。
    ・生徒が積極的に行事や委員会に参加しようと取り組めているところ。
    ・委員会活動や行事ごとでは生徒が主体となっていて、生徒が新しく行う取り組みには先生がその実現のために協力してくれる。
    ・生徒が先生と気軽に話し合える雰囲気がある。
    ・困ったら相談できる先生がいること。
    ・先生方の雰囲気が良いため生徒も感じが良くなるところ。
    ◎学校全体について◎
    ・みんなが笑顔で挨拶できるような学校。
    ・社会に貢献する働きが多い。
    ・夢に向かって全力を尽くせるいじめのない学校。
    ・学校にいると楽しくて安心する。

     これらの良さは、最初から存在していたものではなく、皆さん一人ひとりの努力で築き上げられたものです。この学校が「友達や先生に会える喜びのある場所」であることを改めて実感しました。
     冬休みは短い期間ですが、家族や大切な人との時間を楽しみ、困ったときは信頼できる大人や相談窓口を頼ってください。また、来年は巳年です。蛇が脱皮を繰り返して成長するように、皆さんも自分の殻を破り、新しい挑戦を始める1年にしましょう。
     それでは、良いお年をお迎えください。

  • 7年国語(漢字に強くなろう)

    公開日
    2024/12/24
    更新日
    2024/12/24

    できごと

     前半は、詩「それだけでいい」を学習しました。この題材では、「反復」などの表現技法に注目しながら詩を読み、味わうことを目標に進めています。
     詩には、「いつもそこに見えているだけでいい、輝いているだけでいい、あるだけでいい」と、山や海、星、そして希望について描かれています。生徒の皆さんも「希望が心の中にあること」を信じ続けることの素晴らしさを感じてくれればいいなと思いました。
     後半は、班対抗の「漢字しりとりクイズ」で盛り上がりました。「国語 → 語学 → 学校」といった漢字をつなげるルールのほか、「語 → 悟 → 情」といった漢字の一部(部首や作り)を使うバージョンも行いました。ちなみに、「ん」で終わる言葉もOKというルールで、自由な発想が飛び交いました!
     楽しい雰囲気の中で、チームワークと発想力を生かした活動となりました。
    (写真は7年3組の授業の様子です。)

  • 8年技術(はんだ付け)

    公開日
    2024/12/24
    更新日
    2024/12/24

    できごと

     ウッディキューブラジオの制作は着々と進んでいます。今日の授業の目標は、「はんだ付けの技術を高めること」。生徒たちは集中して電子部品のはんだ付けに取り組み、各回路の完成をめざして作業を進めています。
     制作は基板回路図をもとに行われ、生徒たちは慎重に手順を確認しながら進めていました。一つひとつの作業に真剣に向き合い、少しずつ完成形に近づいていっています。技術の習得とものづくりの楽しさを同時に感じる貴重な学びの時間となっています。
    (写真は8年2組の授業の様子です。右の写真は一人の生徒の基盤回路図です。)

  • 2学期最後の昼休み(校舎内)

    公開日
    2024/12/24
    更新日
    2024/12/24

    できごと

    <校舎内で過ごす昼休みの様子>
     昼休みを校舎内で過ごす生徒たちの姿も見られます。教室や教室前のホールで談笑したり、図書室に足を運んで読書を楽しんだり、委員会の仕事に熱心に取り組んだりするなど、それぞれが思い思いの時間を過ごしています。また、廊下の掲示物の前で足を止める生徒も多く、何気ない日常の中に充実感を感じるひとときです。
     図書室では、図書委員が黙々と作業を進める横で、生徒たちがお目当ての本を探したり読んだりする姿が見られました。一方、廊下では給食や保健に関する掲示物を友達と一緒に眺め、話し合う生徒の姿もありました。こうした場面からは、本校の生徒たちの知的好奇心の豊かさを感じます。
     明日は終業式で給食がないため、今日は2学期最後の昼休みでした。それぞれが思い思いに楽しみ、充実した時間を過ごしていました。