学校日記

志村第五中学校は、
夢に向かって全力を尽くし社会に貢献しようとする自立した人に成長することを願い、
自ら考え行動し 進んで学ぶ人
思いやりの心をもち 社会に貢献できる人
豊かな情操と体力をはぐくみ 心身共に健康な人
を育成します。

できごと

  • 引き渡し訓練

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    できごと

     本日、災害時に備えた「引き渡し訓練」を行いました。

     板橋区立学校における「災害時の児童・生徒引き渡しガイドライン」では、災害の規模に応じて帰宅方法が次のように定められています。

    震度4以下の場合

     通学路の安全が確認でき次第、通常通りの下校、または教職員による集団下校となります。ただし、交通機関の混乱などで保護者の帰宅が難しいと予想される場合は、事前に届け出がある児童・生徒を学校で待機させ、保護者の引き取りを待つことになっています。

    震度5弱以上の場合

     この場合は「原則として保護者への引き渡し」が行われます。児童・生徒は保護者が迎えに来るまで、校内の教室や体育館で待機します。津波注意報や警報が発令されている場合には、解除後の被害状況を踏まえて対応が決定されます。

     本日の訓練は、この「震度5弱以上」のケースを想定して実施しました。猛暑の中、ご協力いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。


  • 夏休みの部活動表彰

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    できごと

    女子テニス部

    ・第17回板橋区中学生テニス大会 女子シングルスの部 第1位(8/13) 

    ・第51回東京都中学校第4ブロックテニス新人選手権大会 女子シングルス 第9位 3名(8/24)


    バドミントン部

    ・全日本ジュニアバドミントン大会板橋区選考会 男子シングルス1部 第1位、第3位(7/21)

    ・第78回区民スポーツ大会 バドミントン男子ダブルス 第Ⅰ位、第2位、バドミントン男子1部シングルス 第3位(8/21)


    吹奏楽部

    ・第65回東京都中学生吹奏楽コンクール B組銀賞(7/30)


  • 2学期始業式

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    できごと



    2学期始業式 校長講話(要約)

     生徒の皆さん、おはようございます。長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まります。こうして皆さんと再び会えることをとても嬉しく思います。1学期の生活リズムに戻すのに少し時間がかかる人もいるかもしれませんが、それは自然なことです。焦らず、少しずつペースを取り戻していきましょう。

     今日は二つのお話をします。一つ目は「学期の始まりにやってほしいこと」、二つ目は「アンケート結果と9年生の全国学力・学習状況調査から見えてきたこと」です。

    ① 学期の始まりにやってほしいこと

     それは「目標を立てること」です。

     「〇〇高校合格」のような誰にでもわかる目標はもちろん大切ですが、自分だけの目標には期限を入れてみましょう。「何月何日に〇〇をする」「何月何日までに〇〇をやり切る」と具体的に決めると、取り組みやすくなります。

     さらに、達成したときに自分がどんな気持ちになりたいかを考えてみてください。「充実感でいっぱいになる」「嬉しくなる」「信頼される」「親孝行できる」――そんなイメージをもつと力が湧いてきます。

     次に、その目標を達成すると「自分以外の誰にどんな良いことがあるか」も考えてみましょう。「親が安心する」「後輩が励まされる」など、誰かの存在を思い描くと努力の意味が大きくなります。

     最後に、その人がどんな気持ちになってくれたら嬉しいかも想像してください。「母親が喜ぶ」「友達が誇りに思ってくれる」「学校全体が元気になる」――そんな誰かの笑顔を思い浮かべると、前に進む力が強くなります。

    ② アンケートと全国学力調査から

     7月に行った学校生活アンケートでは、本校の良さとして多く挙がったのは「仲の良さ」でした。学年やクラスを越えて協力し合い、先輩後輩も気軽に話せる温かい関係が築かれています。「いじめがなく、安心して過ごせる学校」という声もありました。

     次に多かったのは「活気がある」ことです。「元気で明るい」「笑顔が絶えない」といった意見が寄せられ、特に行事では全力で取り組む姿が印象的でした。まさに「やるときはやる」志五中の姿です。詳しい内容は、学校ホームページ「新着配布文書」に掲載していますので、ぜひChromebookで確認してください。

     また、9年生が4月に受けた全国学力・学習状況調査では、学力面で全国平均を大きく上回り、優秀な結果となりました。一方で、「困りごとや不安を先生や学校の大人に相談できるか」という質問では全国平均を下回りました。皆さんが安心して相談できるよう、先生方も意識して関わっていきます。

     さらに「人の役に立ちたい」「自分で学び方を工夫できる」という項目もやや低めでした。学校としては、ボランティアの場を増やしたり、先生が一方的に教えるだけでなく、学び方を一緒に考える授業を工夫していきます。

     2学期は大きな行事がありつつ、学習にもじっくり取り組める時期です。一人ひとりが目標をもち、仲間とともに成長できる学期にしていきましょう。

     それでは、2学期もどうぞよろしくお願いします。





  • 8月29日(金曜日) 補習教室・部活動の様子

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    できごと

     補習教室は本日で最終日を迎えました。新学期に向けた確かなステップとなったのではないでしょうか。

     7年生は40名が参加し、教室は満席となりました。本日は理科の授業で、1学期の内容を復習しました。8年生は数学で、復習プリント5種類が用意され、自分のペースで学習を進めました。9年生は社会で、江戸幕府の成立から鎖国、幕府政治の改革、欧米諸国の進出と日本の開国、明治維新に至るまでの内容を、選択肢付き・記述式のプリントを使って確認しました。

     部活動は、男子テニス部が補習教室前の短い時間を活用して練習に励みました。補習終了後は、陸上部やサッカー部が活動し、午前中の体育館ではバスケットボール部が練習を行いました。午後の活動はバドミントン部と吹奏楽部です。どの部も、夏休みの成果を確かめながら、総まとめの時期を迎えています。


  • 第2回「学びのエリア教育研修会」

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    できごと

      本年度2回目となる「響き合う学びのエリア教育研修会」を舟渡小学校にて開催しました。約1時間半にわたり、熱気あふれる研修会となりました。

     舟渡小研究主任からは「ICTを活用した校務の改善~生成AIにより『〇〇したい』を現実に~」をテーマに実践報告がありました。Google Gemini を活用し、ポータルサイトの作成や欠席連絡フォーム、施設予約システム、個人面談表作成システム、水泳健康観察フォームなどを導入して校務改善を進めているとのことです。また、Gemini や NotebookLM の機能紹介は、本校職員にとっても大きな刺激となりました。

     続いて、本校研究推進部からは、デジタルツールやデジタルホワイトボードの活用、実践事例の紹介、生徒アンケートの結果、今後の研修予定について発表しました。

     最後のグループ討議では、異学年を担当する教員同士が和やかな雰囲気の中で意見を交わし、互いの実践や課題を共有する有意義な時間となりました。


  • 8月28日(木曜日) 補習教室・部活動の様子

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    できごと

     今日は補習教室の4日目です。7年生は社会、8年生は理科、9年生は英語に、それぞれ2時間ずつ取り組みました。

     7年生の社会では、緯度・経度と時差の仕組みを理解することを目標に学習しました。黒板には「9月25日・26日 中間考査まであと1か月!」と書かれ、学習への意欲を高めていました。8年生の理科は、問題演習を行い、答え合わせの後、入試問題にも挑戦しました。9年生の英語では、広島への原爆投下を題材とした A Mother’s Lullaby や、元アメリカ大統領オバマ氏のスピーチについて学びました。

     部活動は、曇ると涼しく、晴れると暑いという気候の中で行われました。陸上部は連合陸上大会に向けて、個人種目やリレーのバトン練習に取り組みました。バドミントン部は体育館で練習を行い、7年生を中心にノック用シャトルの整理も担当しました。


  • 学校の様子10(校内表示を英語版に⑧)

    公開日
    2025/08/27
    更新日
    2025/08/29

    できごと

     校内に掲示している英語表記の中から、今回は各階に共通して見られるものを紹介します。


  • 8月26日(火曜日)夏季補習教室

    公開日
    2025/08/26
    更新日
    2025/08/28

    できごと

     夏季補習教室2日目を迎えました。学年ごとに1日2時間の補充学習に取り組んでいます。

     本日は、7年生が国語、8年生が英語、9年生が理科の授業を行いました。1学期に学んだ内容をていねいに振り返り、確実に定着させることを目標に学習を進めました。


  • 学校の様子9(校内表示を英語版に⑦)

    公開日
    2025/08/25
    更新日
    2025/08/25

    できごと

     夏休みもいよいよ最後の週となりました。本日から学習教室がスタートしています。

     校内に新しく設置した英語表示には、気づいてくれたでしょうか。今回は、3階に掲示された表示をご紹介します。

  • 学校の様子8(校内表示を英語版に⑥)

    公開日
    2025/08/24
    更新日
    2025/08/24

    できごと

     本日は、2階に掲示した英語表示のパート2をご紹介します。

  • 学校の様子7(校内表示を英語版に⑤)

    公開日
    2025/08/23
    更新日
    2025/08/23

    できごと

     少し間が空きましたが、今回は校内英語表示の「2階編(前半)」をご紹介します。2階の紹介は次回も続きます。

  • 校門のサクラ伐根作業 完了

    公開日
    2025/08/22
    更新日
    2025/08/22

    できごと

     一日をかけて行った校門のサクラの伐根作業は、夕方には無事すべて完了しました。現在は跡地もきれいに整地されています。

     伐根後の跡地の活用については、ただいま計画を進めております。詳細が決まり次第、改めてお知らせいたします。








  • 校門のサクラを伐根中

    公開日
    2025/08/22
    更新日
    2025/08/22

    できごと

     老朽化のため、5月16日に伐採した校門脇の2本のサクラについて、本日と明日の2日間で伐根作業を行っています。長年にわたり根を張ってきた大木であったため、幹の内部をくり抜くような形での伐根となりました。

     作業車両の出入りなどにより、近隣の皆様にはご迷惑をおかけします。また、部活動等で登下校する際には、安全監視員の指示に従って通行してください。


  • 8月22日(金曜日) 部活動の様子

    公開日
    2025/08/22
    更新日
    2025/08/22

    できごと

     今日は、テニス部が第4ブロック大会に出場しました。

     校内では、朝から陸上部とサッカー部が活動し、体育館では午前にバスケットボール部、午後にバドミントン部と演劇部が練習を行いました。

     夏休みも残り1週間ほどとなり、部員たちの表情や取り組む姿勢にも、1学期末とは異なる成長が感じられました。


  • 8月21日(木曜日) 部活動の様子

    公開日
    2025/08/21
    更新日
    2025/08/21

    できごと

     陸上部は新河岸陸上競技場で行われた区の合同練習に参加しました。バドミントン部は区民大会のため、上板橋体育館へ出かけました。男子テニス部は午前7時30分に集合し、卒業生や部活動指導補助員の指導を受けながら技術の習得に励みました。

     午前中、校内では漢字検定が実施され、38名の生徒が受験しました。午後には、バスケットボール部が江戸川区立春江中学校を招いて練習試合を行い、練習の成果を試しました。

     演劇部は午後から活動し、文化発表会や区の演劇発表会で上演する『黄昏図書館』の稽古に取り組みました。本読みから立ち稽古の段階に進み、繰り返し場面ごとの表現を確認しました。


  • マレーシア海外派遣・帰国

    公開日
    2025/08/21
    更新日
    2025/08/21

    できごと

     マレーシア最終日の午後は、インド寺院の見学やインド料理の体験を行いました。写真には、夕食後に「ごちそうさま」とあいさつをする本校生徒の姿が写っています。

     一行は機内泊を経て早朝に成田空港へ到着し、午前10時ごろ区役所に戻ってきました。出迎えの区役所職員や各校校長から拍手で迎えられ、生徒たちは充実した表情を見せていました。その後、家族と久しぶりの再会を果たし、安堵の笑顔が広がりました。


  • マレーシア海外派遣 4・5日目の様子

    公開日
    2025/08/20
    更新日
    2025/08/20

    できごと

     現地校での2日目は、グループごとに日本についての発表を行いました。クイズや踊りを交えた工夫ある内容で、現地校の生徒たちと大いに盛り上がりました。本校代表生徒のグループは Modern Japanese Culture をテーマに発表しました。

     この日で学校体験は終了し、スクールバディたちともお別れとなりました。連絡先を交換する姿や、涙を見せる生徒の様子もあり、短いながらも充実した交流となったことが伝わってきました。4日目の夜は、ペナン島内のホテルに宿泊しました。

     5日目は、クアラルンプールで開催された ASEAN Law Forum 2025 に参加しました。2025年はマレーシアが東南アジア諸国連合(ASEAN)の議長国を務めているため、ホスト国としての開催です。板橋区の生徒たちは会議を傍聴し、坂本区長やマレーシア法務大臣とのブランチに同席しました。また、日本の高村法務副大臣とも記念撮影を行うなど、ジュニアアンバサダーとしての役割を存分に果たしました。

    ※写真および現地での様子は、板橋区中学生海外派遣公式Xならびに引率団長からの情報を基にお伝えしています。


  • 8月20日(水曜日)部活動の様子

    公開日
    2025/08/20
    更新日
    2025/08/20

    できごと

     今日も朝から気温が高く、校庭で活動していたサッカー部や女子テニス部は、途中でスプリンクラーをまいたり、空調の効いた校舎内に避難するなどの対応をしました。

     演劇部は「30秒間笑って真顔に戻る」というユニークな練習に挑戦しました。人前で一人30秒間笑い続けることは容易ではありません。心理的な安心感があってこそ自己表現が可能になります。部員同士で励まし合いながら、前向きに取り組んでいました。

     バドミントン部は、明日・明後日に控える区民大会に向けて練習を行い、7年生もゲームの進め方を意識して取り組みました。バスケットボール部は「ピック・アンド・ロール」というオフェンスの練習に集中しました。頭を使う戦術であると同時に、チームメイトとのコミュニケーションが不可欠な練習でした。


  • 8月19日(火曜日)部活動の様子

    公開日
    2025/08/19
    更新日
    2025/08/19

    できごと

     お盆休みと学校完全休業日が明け、今日から多くの部活動が再開しました。校庭ではサッカー部と男子テニス部が活動し、陸上部は校外で練習を行いました。体育館ではバスケットボール部とバドミントン部が、校舎内では演劇部が活動を再開しました。

     今日の校庭はWBGTが早い時間に31を超えたため、サッカー部・テニス部ともに練習を少し早めに切り上げました。テニス部は今週末に控える第4ブロック選手権大会に向け、集中してゲーム練習に取り組みました。サッカー部はコーナーキックからゴール前での動きを確認し、実戦的な練習を重ねていました。

     バスケットボール部は、夏休み前半の練習試合で課題となった「確実なシュート」を克服するため、ゴール下からのシュート練習に重点を置きました。バドミントン部は休日にジュニアチームと練習した経験に刺激を受け、意欲的に練習に励んでいました。

     演劇部は、夏休みの目標である「体育館の後ろまで届く声をつくろう」を再確認し、久しぶりの活動ながらも大きく明瞭な声を響かせていました。


  • マレーシア海外派遣続報

    公開日
    2025/08/18
    更新日
    2025/08/18

    できごと

     派遣団は2日目にクアラルンプール市内を観光しました。生鮮市場では現地の生活に触れ、モスクでは宗教文化を体験しました。特に女性参加者は、衣装で肌を覆う体験を通して、マレーシアの信仰や文化を実感することができました。午後には空路でペナン島へ移動し、現地校にてホストファミリーとのマッチングが行われ、各家庭に分かれて滞在を始めました。日曜日はホストファミリーやホストバディとともに、ペナン島での休日を満喫しました。

     本日は現地校での授業初日でした。Bahasaマレーシア(マレー語)、歴史、「シーズンドラム」、英語、理科、数学、中国語など、多彩な授業を体験しました。「シーズンドラム」はこの学校ならではの特色ある活動で、高校生から直接指導を受けました。中国語の授業では、本校代表生徒も中国語で自己紹介に挑戦し、クラスメートとの交流を深めることができました。

    ※写真および記事内容は、板橋区中学生海外派遣公式Xならびに派遣団団長から提供されたものをもとに掲載しています。写真は順に、モスクでの体験、マレー語ビンゴ、「シーズンドラム」の練習(2枚)、学食、中国語の授業での自己紹介(2枚)の様子です。