学校日記

7年技術(かんな削り)

公開日
2025/02/19
更新日
2025/02/19

できごと

 7年生の技術科の授業です。本日は、かんな掛けが中心でした。授業の流れは、実習に25分を費やし、その後5分間で清掃、後半20分は学年末考査に向けた対策プリントに取り組みました。
 ほとんどの生徒が本立ての側板などにかんなをかけていました。角を斜めの直線に仕上げる生徒もいれば、丸みを帯びた曲線にする生徒もいましたが、曲線のかんな掛けは難しそうでした。完成後は先生による精密なチェックが入り、「もう少し削ったほうがよい」などの助言を受けながら、より丁寧な仕上げを行いました。
 実習が終わると、係の生徒が「掃除を始めてください」と声を掛けました。さぼる生徒は一人もおらず、全員が作業と同じように一心不乱に清掃に取り組みました。箒でくずを掃いたり、机を水拭きしたり、集めたくずを回収したり、机の下まで丁寧に掃除。終わった班から着席し、先生に終了報告を行いました。全班が目標時間内に片付けを終え、見事な協力と分担を見せてくれました。
 試験対策では、3枚のプリントが配布され、生徒たちは熱心に取り組んでいました。
(写真は7年3組の授業の様子です。)