学校日記

7年生・理科の研究授業(その2)

公開日
2020/10/15
更新日
2020/10/15

できごと

10月15日(木)5時間目。7年生の理科の研究授業・後半です。
密度の求め方、金属による密度の違いを確認した後、アルキメデスの金の王冠の見分け方の逸話を利用した、「金メダルが本物の金かどうかを突き止める方法を考える」課題に取り組みました。
大きなビーカー・小さなビーカー・メスシリンダー・電子てんびん・水
道具はこれだけです。生徒はグループになって、これまで学習した密度の測り方で学んだ実験方法を応用して色々と考えていました。
最後に実際の方法を梅崎先生が演示して見せて、授業を締めくくりました。
研究協議会は、場所を相談室に移動して教育アドバイザーの先生を交えて行いました。