校長日記

5月23日(金)本日の授業風景(1)

公開日
2025/05/23
更新日
2025/05/23

校長日記

 9年2組・社会(歴史)の授業の様子です。


 『近代の産業と文化の発展』の学習です。1880年代から1900年(明治33)頃までに、日本でも製糸・紡績などの軽工業を中心に産業革命が進み、資本主義が確立しました。というと思い出すのは「日本資本主義の父」とも呼ばれる渋沢栄一ですね。当時、500もの企業設立にかかわり、現在の1万円札のモデルにもなっている人です。


 一方、産業革命には影の側面もありました。前回の授業では、産業の急速な発展が環境と人々の暮らしに悪影響を与えた「足尾銅山鉱毒事件」を取り上げました。それを受け、当時起きた全国の社会問題を調べています。


 2人1組でテーマを決め、協力して概要をまとめています。ペアによって「都市化とスラム化」「感染症と公衆衛生」のような当時の時事問題を取り上げたり「高島鉱山事件」「秩父事件」といった事件を取り上げたりしていました。


                                         校長 武田幸雄