校長日記

5月22日(木)本日の授業風景(3)

公開日
2025/05/22
更新日
2025/05/22

校長日記

 8年5組・数学(少人数)の授業の様子です。


 新しい単元『連立方程式とその解き方』に入りました。はじめに確認しなければならないのが、2元1次方程式についてです。まず、実際に小さな正方形を4つ使ってつくる凸形の数をx個、3個使って作る長方形の数をy個としました。そのうえで凸形と長方形の合計数や、両者に使った正方形の数を式にしてみました。


 そのように図形を使って可視化した学習により、2元1次方程式(2つの文字式を含む1次方程式)の意味は確認できました。次に、いよいよ2つ以上の方程式を組み合わせた連立方程式の学習に入りました。


 先の例でいうと、x+y=10(凸形と長方形の合計数)はよいのですが、4x(凸形で使った正方形の数)と3y(長方形で使った正方形の数)の合計 4x+3y=36を解くのに頭を悩ませる人もいて、あちこちで相談する姿が見られました。


                                         校長 武田幸雄