校長日記

5月1日(木)本日の授業風景(2)

公開日
2025/05/01
更新日
2025/05/01

校長日記

 8年1組・理科の授業の様子です。


 『電流の性質』の学習で『回路に加わる電圧』を取り上げていました。電流?電圧? 教科書では、前の単元で「電流の正体」について「金属の中の電子の移動」と説明しています。そして、電流計の扱い方も習得しました。


 今回取り上げる「電圧」については教科書で「回路に電流を流そうとするはたらきの大きさ」と説明しています。また、電流の大きさを表す単位はアンペア(A)やミリアンペア(mA)であるのに対し、電圧はボルト(V)です。この時間は、その電圧を測る電圧計の扱い方を学習しました。電流計の扱いと同様、理科の基礎技能の1つですね。


 電流計も電圧計も、1番右がプラス(+)端子で左3つがマイナス(-)端子であることは同じでも、マイナス端子の並び方(大小)が逆でしたね。また、目盛りの示し方も違っているので、似て非なる両者の違いは押さえておきましょう。


                                          校長 武田幸雄