校長日記

12月18日(水)本日の授業風景(3)

公開日
2024/12/18
更新日
2024/12/18

校長日記

 9年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『円周角の定理の利用』の学習です。円周角の定理とは【1つの弧に対する円周角の大きさは一定であり、その弧に対する中心角の半分である】というものです。その定理はもちろん「定理の逆」も学習済みです。

 それらの知識を利用して「円の接線」の作図に取り組んでいました。円外の点から円への接線を作図します。言うまでもありませんが、作図問題を解くてめに定規とコンパスは必須です。それは高校入試の数学の問題にも言えるので、入試に必要な文房具類は今から準備しておきましょう。

 それらの文房具と円周角の定理を使いこなすと、一点だけ接する円と直線がしっかり作図できていきます。その図を見た瞬間、私は2022サッカーW杯・スペイン戦の【三苫の1mm】映像を思い浮かべました。

                          校長 武田幸雄