7月8日(木)本日の授業風景(3)
- 公開日
- 2021/07/08
- 更新日
- 2021/07/08
校長日記
8年3組・理科の授業の様子です。
『化学変化と熱』の学習です。本日は「化学変化による温度変化」を調べる実験に取り組んでいました。1つは、鉄粉と活性炭を混ぜたものに食塩水を垂らし、よくかき混ぜながら1分ごとに温度を測ります。
もう1つは、水酸化バリウムと塩化アンモニウムを混ぜ、やはり同じように温度を測ります。前者は「化学カイロ」における発熱反応(温度が上がる)後者は「冷却パック」における吸熱反応(温度が下がる)の原理です。
ところで、私が感心したのは、授業(実験)のめあてが学習面だけでなく【感染症対策を意識する】とあったことです。生徒自らその対策を考え「防護めがねの着用」「おしゃべり禁止」「ディスタンスの確保」「手洗いや消毒の徹底」等を挙げ、それを実践していました。
4回目の緊急事態宣言発出が本日にも決定し、再び「グループで行う実験・観察は不可」という制約がかかります。不自由をかけて申し訳ありませんが、「感染しない・させない」という意識は、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の発出の如何を問わず、これからも大事にしてください。
校長 武田幸雄