校長日記

5月22日(土)一週間を振り返って

公開日
2021/05/22
更新日
2021/05/22

校長日記

         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 17日(月)18日(火)の2日間、今年度最初の定期考査である1学期中間考査が行われました。翌日からは早速、5教科の授業で答案返却や問題の解き直し(やり直し)を行う光景が見られました。

 解き直しの大切さについては、昨日の記事でも触れたところです。少し前になりますが、ある大手通信教育企業と東京大学とが行った共同研究で「勉強が好きになる子」の共通点が発表されました。

 その共通点の一つが「テストで間違えた問題をやり直す」でした。なぜ、それが「勉強を好きになる」につながるのかは、昨日の記事(すぐ前の記事)をご参照ください。ただ、一つだけ補足しておきます。

 同じ解き直しでも、まず「間違え方」を明確にしておく必要があります。極端な例ですが、ケアレスミスで間違えたのか、全く理解できていなくて間違えた(無解答だった)のかでは、その後の対策も変わってくるからです。

 その「間違い方」を念頭に問題を解き直せば、できなかったこと(間違えたこと)ができるようになります。そうなれば、少しずつ勉強が楽しくなってくる(好きになってくる)のではないかと、私は思っています。

                          校長 武田幸雄