6月22日(木)1学期期末考査・第2日目
- 公開日
- 2023/06/22
- 更新日
- 2023/06/22
校長日記
期末考査第2日目の本日は、英語・保体・技家のテストでした。
英語学習で身につける技能は、大きく「聞く・読む・話す(やり取り・発表)・書く」があります。そのうち「聞く」については、リスニング(聴き取り)問題の形で全学年に出題されます。
各学年で時間差をつけ放送室から出題されるので、私も万が一放送機器のトラブル等があった場合に備えて各階を巡回するようにしています。そうすると必然的に学年による難易度の違いもわかります。
例えば、7年生(写真・上)では簡単な英会話を聞いて、好きなスポーツ等を選ぶ問題が出されていた一方、9年生(同・下)では英語による本の紹介を聞いて、お薦めの本と理由を答える問題も出ていました。
高校入試等でも、必ずリスニング問題は出題されます。それに加えて都立高入試では「話す」能力を問うスピーキング問題も導入され始めているので、いずれは学校でも取り入れられるかもしれませんね。
校長 武田幸雄