校長日記

10月29日(水)本日の授業風景(3)

公開日
2025/10/29
更新日
2025/10/29

校長日記

 7年4組・理科の授業の様子です。


 『火を噴く大地』の学習で「火山の噴火によってふき出される物」を取り上げていました。火山の噴火では、溶岩や火山灰の他にも火山ガス、火山弾、軽石などさまざまなものがふき出されます。


 それらを、ノートに描いた噴火している火山の断面図に書き入れていきました。以前8年生が「雲のでき方」の実験していた理科の授業記事で、小学1年生の孫の夏休みの自由研究テーマが「雲」だったとお伝えしました。


 さらにお伝えすると、その兄の小3の孫の自由研究テーマは「溶岩」だったのです(ゲームソフト『マインクラフト』の影響です)。そのため、皆さんのノートと同じ火山の断面図もスケッチブックに描いていました。そして、「鬼押し出し園」という溶岩の観光施設で分けていただいた本物の溶岩も、カプセルに入れてつけ添えていました。

                                         校長 武田幸雄