10月24日(金)本日の授業風景(3)
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
校長日記
7年2組・社会(歴史)の授業の様子です。
『遣唐使と天平文化』の学習です。教科書には、1か月ほど前に9年生と修学旅行で見学した東大寺の大仏が掲載されています。その大仏像が造立された理由を、資料「大仏造立の詔」から読み解きました。
また、遣唐使船の航路も地図に記されていました。これも修学旅行でバス内から見ましたが、平城宮跡には復原された遣唐使船(実物大)が展示されています。それを見ると、よくこの小さな船で大海を渡ったものだと感心します。
その遣唐使が停止されたのは、894年(教科書P.50参照)のことです。私の中学生時代はその年号を「894(はくし=白紙)に戻す遣唐使」の語呂合わせで覚えたものですが、友人の中に「894(吐くよ)船酔いで遣唐使廃止」と覚えた人がいました。そんな語呂合わせも、復原された遣唐使船を見るとなんとなく納得できます。
校長 武田幸雄