-
運動委員会発表集会
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/02
できごと
10月2日(木)の朝の時間に、運動委員会が発表集会を行いました。仕事内容やがんばっていることを自分たちの言葉でまとめて、発表しました。最後に全校児童で、ジャンピングじゃんけん列車でジャンプをする動きを楽しむ企画も行いました。
-
道徳授業地区公開講座
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/09/29
できごと
9月20日(土)に道徳授業地区公開講座がありました。全学級、道徳の授業を公開しました。どの学級もめあてに沿って真剣に考えたり話し合ったりして、立派に取り組んでいました。
-
図工 5年「電動糸のこぎり」
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/09/29
できごと
5年生は図工で、電動糸のこぎりを使った工作の学習に取り組んでいます。初めて使う電動糸のこぎりに緊張しながらも、思い思いの形を切り、色のイメージを広げながら製作しています。
-
体育朝会
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
できごと
9月16日(火)の体育朝会では、運動会に向けての内容を行いました。昨年の運動会の様子を画像を見て振り返った後、回れ右の練習をしました。担当の先生の合図に合わせて回れ右を教室で実際にやってみることで、動きを確認することができました。
運動会まで残り1か月となりました。全員で気持ちを高めて練習をしていきたいと思います。
-
【3年】工場見学
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
できごと
社会科「工場ではたらく人と仕事」では、地域の看板工場「アイ工芸」に見学をしました。固い鉄の板をいとも簡単に切ったり折ったりできる機械や、ステンシル加工の実技などを見学させていただきました。地元に優れた技術をもつ工場があることを知り、総合的な学習の時間では「ものづくり板橋」について探究していきます。
-
読み聞かせ
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
できごと
9月12日(金)朝の板五タイムでは、虹色ポケットに所属する保護者の方々や地域の方々に、読み聞かせをしていただいました。子どもたちは自然と物語の世界に入り込み、集中してお話を聞いていました。読み聞かせをきっかけとして、自分でも様々な本を手に取ってほしいです。
-
避難訓練
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/01
できごと
台風接近による風水害を想定した避難訓練を行いました。
放送で災害発生の連絡を静かに正しく聞き取ったり、落ち着いて素早く安全に行動したりすることができました。
-
2学期 始業式
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
できごと
学校に、明るい挨拶が響き渡りました。2学期が始まりました。まだまだ暑い日が続くようですので、体調に気をつけて学校生活のリズムを取り戻していって欲しいです。
2学期始業式では、校長先生から「自分から進んで取り組むこと」についてお話がありました。2学期は、行事や学習で成長する機会がたくさんあります。児童のチャレンジする姿勢を支えられるように、教職員一同も励んで参ります。
-
【3年】スーパーマーケット見学
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/07/17
できごと
社会科「店ではたらく人と仕事」の学習では、「様々な人が利用するスーパーマーケットではどのようなひみつや工夫があるのだろう」という学習問題をもって学習を進めています。その一環として、多くの子どもたちが利用するマルエツ板橋南町店の見学を行いました。
普段利用する店舗エリアの秘密に加えて、普段見ることのできない搬入口や加工場など、店舗の裏側まで見学をさせていただき、多くのひみつや工夫をくわしく教えていただきました。
-
板五フェステバル
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
できごと
板五フェステバルが開催されました。
なかよし班で準備をし、お店とお客さんを楽しみました。
-
6年生 日光移動教室の発表
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/11
できごと
7月11日(金)に、5年生に向けて日光移動教室のプレゼン発表会をしました。6年生は日光についてたくさんのことを調べ、日光のよさや移動教室で実際に感じたことなどをスライドにまとめました。写真やイラストを上手く使い、約4分間発表をしました。クイズを交えたり5年生にも伝わりやすい言葉を使ったりして、工夫して伝えることができました。5年生から様々な感想をもらい、6年生はとても嬉しかったようです。スライドの作り方がどんどん上達し、相手が興味を引くようなものを作れるようになってきました。2学期には、保護者の方への発表を予定しています。
-
6年生 こころの劇場
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/02
できごと
7月2日(水)にこころの劇場で「王子と少年」というミュージカルを鑑賞しました。「大切なのは、姿かたちではなく、本当の自分らしさを見つめること」というテーマで、子どもたちも鑑賞を通して本当に大切なことが何か、考えることができました。電車内や鑑賞中のルールやマナーを守り、安全で楽しい校外学習となりました。
-
6年生 日光移動教室
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
できごと
6月23日から25日まで、2泊3日で日光移動教室に行っていきました。大谷資料館や日光東照宮、大谷川公園に行ったり、ハイキングやナイトハイクを行ったりしました。また、ふくべ細工や日光彫りの体験もしました。ホテルでは、友達と一緒にご飯を食べたり室内遊びを楽しんだりして、いつもは見ることのできない友達の一面に気付くこともできました。自分の係に責任をもって取り組み、班で協力して生活をすることができました。移動教室を通して得られた様々な経験を、今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。 -
6年生 図工「土器作り」
- 公開日
- 2025/06/21
- 更新日
- 2025/06/21
できごと
6年生の図工では、土器作りに挑戦しました。ちょうど社会の学習では縄文時代や弥生時代について学んだところだったので、子どもたちは興味津々でした。当時と同じような手法を用いて土器を作りました。形や模様などを工夫し、思い思いの作品を作ることができたようです。焼き終わって完成するのが楽しみです。
-
セーフティ教室
- 公開日
- 2025/06/21
- 更新日
- 2025/06/21
できごと
6月16日(月)に、1・2年生に向けてセーフティ教室が行われました。自分の命をまもるためには、どのようなことに気を付けたら良いのか、映像や実際を想定した状態を通して学びました。また、自分の命を守るための合い言葉「いかのおすし」を教えていただきました。ついて「いか」ない。「の」らない。「お」おごえをだす。「す」ぐにげる。「し」らせる。です。ぜひ、お子様と一緒に確認をしてみてください。
-
【3年】とうもろこし皮むき体験
- 公開日
- 2025/06/21
- 更新日
- 2025/06/21
できごと
食育の一環でとうもろこしの皮むき体験をしました。
この日の給食のために届いたとうもろこしは、なんと140本!給食主事だけでは大変!ということで、皮むきを体験しました。皮の中からきれいなとうもろこしの粒が見えたとき、子どもたちからは歓声があがりました。
栄養士からはとうもろしの歴史やおいしいとうもろこしの特徴について教えていただきました。
ここでクイズ!
あまくておいしいとうもろこしの「ひげ」の特徴は?
①長いもの
②色が明るくサラサラしているもの
③茶色くてもさもさしているもの
正解は、③茶色くてもさもさしているもの
ぜひお店で探してみてください。
-
6年生 体力テスト
- 公開日
- 2025/06/18
- 更新日
- 2025/06/18
できごと
5月に体力テストを行いました。記録を伸ばすために、体育の授業で練習をしたり、動画で動きを確認したりして、目標をもって取り組みました。記録測定の際には、お互いを応援し合ったり、1年生のシャトルランの測定を手伝ったりと、協力して行うこともできました。 -
なかよし班活動
- 公開日
- 2025/06/18
- 更新日
- 2025/06/12
できごと
板五小では、異学年交流のためになかよし班活動を行っています。1年生から6年生が混ざり合い、楽しく活動しています。
基本的な計画や準備、進行は6年生が行います。活動を通して、6年生は実行力や責任感等、様々な力を高めていきます。また、下級生は年上や年下との関わり方を学んだり、6年生がリーダーシップを発揮している姿を見て、最高学年への憧れを抱いたりしていきます。
子ども達の成長のために、引き続きサポートしていきます。
-
6年生 租税教室
- 公開日
- 2025/06/04
- 更新日
- 2025/06/18
できごと
6月3日(火)に租税教室がありました。税金について、税理士の方からお話を聞いたりグループワークをしたりして考えました。グループワークでは、クラスを一つの国に見立て、「お金があったら国民がしたいこと(歳出)」「そのためにどうやって、いくらお金を集めるか(歳入)」について楽しく考えることができました。税金には様々な種類があり、その分の集め方があったり金額が異なったりするということを学びました。子どもたちにとって身近に関わっている消費税をはじめ、人生を通して将来関わる税について、考えることができました。また、税金があることによって、みんなが豊かで安全に暮らせるようになることを知り、税金の大切さを感じる、充実した時間となりました。 -
5・6年生 アウトリーチコンサート
- 公開日
- 2025/05/30
- 更新日
- 2025/06/18
できごと
5月29日(水)にアウトリーチコンサートがありました。ヴァイオリン、ビオラ、チェロの弦楽器を用いた演奏を鑑賞しました。外国や日本の曲の演奏を、子どもたちはとても真剣なまなざしで聴くことができました。演奏を聴くだけでなく、ピチカートという演奏の仕方や楽器を演奏することの楽しさも教えていただきました。アウトリーチコンサートを通して、今まで以上に楽器や音楽に興味をもつことができました。素敵な音色に包まれ、幸せで充実した時間となりました。