3年生 社会科見学
- 公開日
- 2022/11/05
- 更新日
- 2022/11/05
できごと
10月25日(火)は、予報の雨とはならず、全行程予定通り、実施することができました。
三田線の西台駅から乗り、西高島平駅で下車。その間静かにマナーを守って行動することができました。
見学先は、郷土資料館、乗蓮寺・東京大仏、赤塚城址です。
郷土資料館では、3箇所見学しました。1階展示室では、板橋区の移り変わり、大昔の道具や高島秋帆の大砲、戦争時の様子、三田線の歴史などに注目、熱心にメモしていました。2階特別展は、刀や剣の展示。実物の脇差や短刀が並べられ、重みを感じる展示物を一つひとつ鑑賞していました。3つめの道具の展示室では、ゲストティーチャーとして本校に来てくださった増田さんが、説明をしてくださいました。工事のため見学できなかった古民家を映像で見ることができました。3Dのようにまるで実際にその場を訪れたような感覚になりました。また、実物の火鉢、アイロン、洗濯板、お釜とおひつなどの道具の説明に、一つひとつ驚きと感動の声が上がっていました。
乗蓮寺・東京大仏は、その雄大さに目を見張っていました。乗蓮寺は、徳川吉宗が狩猟の休憩場としていたこと、東京大仏は関東大震災、太平洋戦争などの供養のため建てられたこと、座像で日本で4番目に大きいことなどの知識を得て、関心を深めていました。どちらもスケッチに夢中になっていました。
いよいよお楽しみのお弁当タイム。小高い丘の上の赤塚城址で友達と仲良く食べました。
その後鬼ごっこやだるまさんが転んだなど、緑の原っぱで思い切り体を動かして遊びました。
校外での学習は、貴重な体験となり、思い出で深いものになることと思います。