「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

5月11日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 先週から今週にかけ、中3日を挟んで三連休・四連休と続いたゴールデン・ウィークが明けました。連休中は季節外れの暑さとなる日もありましたが、生徒・保護者の皆さんはどのように過ごされたでしょうか。

 以前もお伝えしたように本校では、原則として長期休業中の宿題は出していません。当然ゴールデン・ウィーク中の宿題も出しませんでした。一方で、連休前に各教科で「学習のアドバイス」は与えています。

 しかしながら、ご家族との予定や、学校のある時にはできない活動を優先したため、その学習に取り組めなかった人もいることでしょう。それはそれで、有意義な連休の過ごし方だったと思います。

 とはいえ、学習は「All or Nothing(全てかゼロか)」ではありません。せっかく先生方に示していただいたアドバイスを生かし、今後少しずつやれることを、やれる範囲で取り組むようにしてください。
                          校長 武田幸雄

5月10日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 9年5組・保健体育の授業の様子です。

 『組ダンス』の練習に取り組んでいます。しかし、授業風景(1)で紹介した7年生の様子とは違って見えます。9年生は過去2回の運動会でも『組ダンス』を経験してきています。そのため9年生として新たに取り組む7人組を除き、他の振り付けはほぼ習得できています。

 しかし、他学年以上に創意工夫を求められるダンスがあります。それはダンスのクライマックスで踊る、クラス別のオリジナルダンスです。5クラスそれぞれの考案した振り付けで、各クラスが交代で踊ります。

 その振り付けを話し合っているところだったのです。振り付けだけでなく、各自の立ち位置や保護者席からの見映えなど、さすが9年生と思えるような話し合いがなされています。まさに「主体的な学び」でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月10日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『エネルギー変換の技術』に関する学習です。エネルギー変換とは、エネルギーの形態を用途に応じて変えることです。例えば、近年東京都が力を入れている施策に、太陽光発電があります。これは、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換しているわけです。

 本日は、そんな発電方法について班ごとに調べ学習を行っています。火力・原子力・水力・地熱・風力・バイオマス・太陽光の発電方法の中から1つを選び、そのしくみやメリット・デメリットを調べます。

 今後は、調べた内容についてスライドを作成し、クラス全員で共有します。そして、各班の発表を聞きながら各発電方法の特徴等をメモにとり、自分が1番良いと思った発電方法とその理由をまとめるそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月10日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・保健体育の授業の様子です。

 運動会の全校種目『組ダンス』の練習です。『組』という名称のある運動会種目として、保護者の方になじみ深いのは『組体操』かもしれません。本校では7年前、その『組体操』を『組ダンス』に変更しました。

 一方で、それまで伝統種目とされていた『組体操』の良さも残し、2人組→3人組→5人組→7人組と、集団に変化をもたせるように企画したダンスです。その中の5人組の振り付けに取り組み始めたところです。

 プロジェクターから体育館壁面に投影されるレクチャー動画を見ながら練習します。5人組の振り付けには身体接触がないので、今年度初めて男女混合グループで取り組むことにしました。そんなところにも『組ダンス』のテーマの1つでもあるダイバーシティ(多様性)が表れています。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月9日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『生物の育成に関する技術』の実習「バジルの栽培」に取り組み始めました。先日、DSTP(誰1人生徒を取り残さないプロジェクト)の視点「私費教材費軽減」により、ミニトマトの栽培にはお金をかけず、Chromebookを活用した教材用のシナリオゲームで行っていると紹介しました。

 一方で、実体験による生物の育成は、比較的安価で購入できるバジルの栽培キットを使用しています。写真でもわかるとおり小さなカップや培養土、給水用のヒモ、鉢底シート、種などがそろっています。

 本日は、説明書に従ってそれらをセットしていました。それも大事な実習なので、しっかりと記録表にまとめます。今後は栽培計画を立て、継続的に観察記録もつけていきます。理科の学習にも役立ちそうですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月9日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1組・理科の授業の様子です。

 『物質どうしの化学変化』の学習で「鉄と硫黄が結びつく変化」を調べる実験の準備に取り組んでいました。配付された鉄粉を7.0g、硫黄を4.0g計量してから乳鉢に入れ、乳棒でよく混ぜ合わせます。それをアルミホイルの中に保管し、次の授業で混合物を熱する実験を行います。

 私事ですが、この連休中にある温泉地に行ってきました。そこではいわゆる「卵の腐ったにおい」が漂っていたのですが、それを嗅いで「硫黄のにおいがする」と言っている観光客もいました。

 しかし、理科室の中に、そのような匂いは一切しません。そこからも実は硫黄は無臭で、「卵の腐ったようなにおい」は化学変化によって生じる硫化水素の臭いであることがわかるかと思います。
                          校長 武田幸雄
画像2

5月9日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・国語の授業の授業の様子です。

 「話す・聞く」活動を重視した単元『グループディスカッション』の学習です。あるテーマについて、異なる立場や考えの人たちが少人数で意見を交換します。ただ、その際には「話し合いのコツ」が必要です。

 今回は、アイディアを出す(提案)・発言内容を確かめる(確認)・理由を問いかける(質問)・相手の発言を促す(促し)の4点を意識して話し合いをしています。そのため「話し合いの結論を出す」ということ以上に「話し合いをつなげる」ことを重視して意見交換を行いました。

 本日のテーマは、学習したばかりの物語【『竜』のサブタイトルを考える】です。7年生は年度当初の道徳の時間で「話の聞き方」について考えました。そのときに確認したことも、しっかり生かされていたようです。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月8日(水)学びのエリア・合同研修会(2)

画像1
画像2
画像3
 授業参観後は、教科別の分科会を開きました(写真は一部加工)。そして、各校の情報交換や、第3回(10月)で行う小学6年生の中学校授業体験の内容、今年度共通して取り組むテーマについて協議しました。

 中学校授業体験は、エリアの小学6年生全員に板三中まで来てもらい、9教科(10科目)いずれかの授業を受けてもらう形で行っています。本校の先生方は全員、小学校の職務にも従事できる兼務発令を受けているため、こうした取り組みが可能となっています。

 6年生には中学校の教室で、中学校の先生から、中学校の授業をリアルに体験してもらいます。その体験は、半年後に進学する中学校に、親近感をもってもらうきっかけになっています。また、いずれ同級生になるかもしれない3校の6年生どうしの、良い交流の場にもなっているようです。

                          校長 武田幸雄

5月8日(水)学びのエリア・合同研修会(1)

画像1
画像2
画像3
 本日、学びのエリア・合同研修会が開かれました(写真は一部加工)。

 板橋区では「小中一貫教育」を推進しています。そして、その核となるのが「学びのエリア」です。本校と板一小・板八小・中根橋小で構成する学びのエリアは「小中一貫・板三エリア」という名称です。

 4校の先生方が合同で実施する研修会は、今回の他にも8月・10月・2月と4回開かれます。その第1回となる本日は、3小学校の先生方に本校までお越しいただき、中学校の授業を参観していただきました。

 小学校時代に担任だった先生方は、標準服に身を包んだかつての教え子の姿に目を細めていらっしゃいました。そんな先生方と目が合った生徒の皆さんも、嬉しそうに微笑んだり手を振ったりしていました。

                          校長 武田幸雄

5月8日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『多項式』の学習で、ちょっとした発展問題に取り組んでいました。先生が取り出されたのは、長さ80cmの針金を折り曲げてつくった1辺20cmの正方形です。「同じ針金を使って長方形をつくるとき、もとの正方形より面積よりが大きくなる長方形をつくれるか」が問題です。

 もちろん「つくれる・つくれない」の二者択一問題ではありません。つくれる・つくれないのいずれにしても、その理由を説明する必要があります。知識・思考力・判断力に加え、適切な表現力も求められる問題です。

 友達と相談したり、実際に針金を使って説明したりしている人もいます。最後に文字式を使って適切な説明ができた際には、前の記事で紹介した「読み解きのコツ」が各学年で生かされているように感じました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月8日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 8年5組・国語の授業の様子です。

 現在使用している国語の教科書には【読み方を学ぼう】というめあての示された教材が載っています。その教材では、文章をしっかり読み解いたり、深く読み味わったりするための「読み方のコツ」を学習します。もちろんその「コツ」は、他教科の教科書を読み解く上でも応用できます。

 本日は、説明文『じゃんけんは、なぜグー・チョキ・パーの三種類なのか』の学習です。教材名だけ見ると、一瞬「何が言いたいのか」と思いますが、すぐ「言われてみれば、確かに…」と得心がいくような問いです。

 じゃんけんが2種類なら?4種類なら?という仮説を立て、前回の授業で問いに対する自分なりの説明をまとめています。それと筆者の説明の仕方とを比較し、有効な論の展開の仕方と読み解き方を確認しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月8日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 7年5組・音楽の授業の様子です。

 中学校で取り組む最初の歌唱と言えば『校歌』です。音楽室の壁を背に広がる隊形で練習していますが、3番まで歌詞を覚えるのに少し苦労しているようでした。では、ここでKMT(校長ミーニングタイム)です。

 その3番の歌詞に【いま協同の よろこびあり】という言葉が出てきますが、同音異義語の【共同】や【協働】との意味の違いはわかりますか? 【共同(一緒に物事を行う)】という意味を基本に【協働】は「役割や立場の違う人が一緒に物事を行う」という側面が強調されます。

 一方、歌詞にある【協同】は「同じ目的意識や協力の気持ちをもって一緒に物事を行う」という側面が強調されます。皆で「東京で一番」という夢を共有する板三中には、やはりこの【協同】が合っていますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月7日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 8年3組・道徳の時間の様子です。

 【社会参画・公共の精神】をテーマに、教科書から『行動する建築家 坂 茂』という読み物を使用しています。坂 茂(ばん しげる)さんは、世界各地の被災地や難民キャンプで支援活動をしている実在の建築家です。

 授業では、被災地の避難所生活の実態について知り、坂さんが被災地を支援する思いを考えました。同時に、自分にできる社会貢献(学級や学校にできる貢献も含む)を考えました。また、先週受けたばかりの職場体験のガイダンスとも関連させ、改めて「働く目的」についても考えました。

 私は、近くにいた○○さんから「校長先生は、なぜ働くのですか?」と尋ねられたので「お金を稼ぐためもあり、社会と繋がっていたいからからでもあり、板三中生を幸せにしたいからでもありますよ」と答えました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月7日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 7年2組・道徳の時間の様子です。

 【よりよく生きる喜び】をテーマに、教科書の読み物『挫折から希望へ』を使用しています。12歳でデビューし「天才少女」と呼ばれたバイオリニストの千住真理子さんは、十代後半で大きな壁にぶつかります。

 自暴自棄になった千住さんは「死んでしまいたい」とさえ思います。しかし、父親の「ダイヤも磨き続けなければ光らない」という言葉や、ホスピス訪問で末期がんの患者さんから言われた「千住さんの演奏を聴いて、生きていて良かったと思った」という言葉に、また前を向くのでした。

 授業では、自分の弱さに負けた経験を振り返ったり、今自分が抱えている課題を考えたりしました。そして、弱さや課題を克服するための方法を班の友達とも共有し、自分なりの考えをまとめました。
                          校長 武田幸雄
画像2

5月7日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年2組・道徳の時間の様子です。

 『自主・自律』をテーマに、教科書の『町内会デビュー』という読み物を使用した授業です。町内会の合同草刈りに渋々参加した中学生が、自主的に行った作業を通して町会の人々と心を通わせるようになる話です。

 似た部分もありますが、同音異義語の【自立】が「援助を受けず1人で物事を行う」という意味なのに対し、テーマである【自律】は「自分で決めた規範・規律に従って物事を行う」という意味です。そう考えると、中学生のとった自主的な行動は【自律】であることがわかりますね。

 授業のめあても【自主的に考え、自らを律し、自分の決めたことを実行する判断力を養う】とありました。本校のたった1つの校則『 Be Gentleman(紳士であれ)』についても、改めて考えさせられる授業でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月6日(月・振休)今週の予定(5/6〜10)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

5月6日(月)  《 振 替 休 日 》

  7日(火)【通常授業】( 火曜日の時間割 )

  8日(水)【通常授業】学びのエリア研修会(5h)

  9日(木)【通常授業】

  10日(金)【通常授業】PTA総会(図書室)16:00〜

            ★ ★ ★ ★ ★

※7日(火)は、授業時数調整の関係で火曜日の時間割です。

※8日(水)は、学びのエリアの合同研修会があり、5時間目の授業をエリア小学校(板一小・板八小・中根橋小)の先生方が参観されます。

                          校長 武田幸雄

5月5日(日・祝)『こどもの日』

画像1
 今日は祝日『こどもの日』です。国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、1948年(昭和23)【こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する】ことを趣旨に制定されました。

 5月5日は、古来「端午の節句」として、全国各地で男児の健やかな成長を祈念する行事が行われていました。そこで、男女を問わず子供の成長を祝い、幸福を願う『こどもの日』として定められたのです。

 この日には、お風呂に菖蒲(しょうぶ)を浮かべた「菖蒲湯」に入る風習も残っています。これは、江戸時代の武家で「菖蒲」と「尚武(しょうぶ=武道・武勇を重んじること)」を掛けたとする説があります。

 また、今日は柏餅(かしわもち)を食べるという人もいるかと思います。こちらは、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「家系が途絶えない(子孫繁栄)」と縁起を担いだことに由来するようです。

 昔から伝わる風習には、それなりの根拠や理由があるのですね。

                          校長 武田幸雄

5月4日(土・祝)『みどりの日』

画像1
 今日は『みどりの日』という祝日です。国民の祝日に関する法律(祝日法)によると【自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ】ことを趣旨として制定されました。

 この祝日は1989年(平成元)に制定され、2006年(平成18)に5月4日に変更されるまでは4月29日でした。では、一体どういう経緯で日にちが変更されたのでしょうか? その理由は、以下のとおりです。

 もともと4月29日は昭和天皇の『天皇誕生日』でしたが、1989年(平成元)、昭和天皇の崩御(お亡くなりになること)に伴い、『天皇誕生日』ではなくなりました。

 しかし、ゴールデンウイークを構成する祝日が一日減ってしまうことが、国民生活に与える影響を考慮して、4月29日は『みどりの日』という祝日として残されることになったのです。

 さらに2007年(平成19)祝日法の改正により、4月29日は『昭和の日』という新しい祝日として制定されました。そのため『みどりの日』は5月4日に移動することとなり、現在に至っているのです。

                          校長 武田幸雄

5月3日(金・祝)『憲法記念日』

画像1
 今日は『憲法記念日』という祝日です。

 わが国の最高法規である日本国憲法は、1946年(昭和21)11月3日に公布(法令の制定を正式に国民に知らせること)され、翌年5月3日に施行(その法令の効力を実際に発生させること)されました。

 そして【日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する】ことを趣旨として施行日の5月3日が『憲法記念日』に、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから『文化の日』になりました。

 先日(開校記念日)の朝礼でもふれましたが、その日本国憲法は、板三中と同じ77年の歴史があります。その間、日本の社会のあり方や、日本を取り巻く国際情勢は「激変」といってもよいぐらい変わりました。

 一方で日本国憲法は、その77年の間ただの一度も改正されたことがありません。そこで、項目によっては、時代に即して変えていこうとする「憲法改正論議」が交わされています。

 改正の是非については意見が分かれますが、9年生の社会科(公民)の授業では必ず日本国憲法を学習します。今日も新聞やウェブ記事、報道番組等で憲法問題を取り上げると思うので、見てみるのも良いでしょう。

                          校長 武田幸雄

5月2日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 本日は、担当の先生以外にALTの先生も入られていました。ALT は「 Assistant Language Teacher(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)」の略で、一般に「外国語指導助手」と訳されます。

 本日は、そのALTの先生と授業担当の先生、さらに私も飛び入り参加で、例えば Can you play soccer ?(サッカーはできますか)等と友達や先生に尋ねるアクティビティに取り組みました。多くの友達(先生)と活発な英会話を交わし、自分オリジナルのスポーツチームをつくりました。

 一方、連休明けの小テストを予告された時は、少しテンションが下がりました。「やらされる学習習慣」は定着しません。原則として一律の宿題が出ない板三中では「自ら取り組む学習習慣」を確立させてください。

                          校長 武田幸雄
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 リーディングスキルテスト(7年2・5組)
5/30 運動会予行
5/31 運動会前日準備
6/1 第78回運動会(雨天順延時は水曜時程)
6/3 振替休日