「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

5月3日(金・祝)『憲法記念日』

画像1
 今日は『憲法記念日』という祝日です。

 わが国の最高法規である日本国憲法は、1946年(昭和21)11月3日に公布(法令の制定を正式に国民に知らせること)され、翌年5月3日に施行(その法令の効力を実際に発生させること)されました。

 そして【日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する】ことを趣旨として施行日の5月3日が『憲法記念日』に、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから『文化の日』になりました。

 先日(開校記念日)の朝礼でもふれましたが、その日本国憲法は、板三中と同じ77年の歴史があります。その間、日本の社会のあり方や、日本を取り巻く国際情勢は「激変」といってもよいぐらい変わりました。

 一方で日本国憲法は、その77年の間ただの一度も改正されたことがありません。そこで、項目によっては、時代に即して変えていこうとする「憲法改正論議」が交わされています。

 改正の是非については意見が分かれますが、9年生の社会科(公民)の授業では必ず日本国憲法を学習します。今日も新聞やウェブ記事、報道番組等で憲法問題を取り上げると思うので、見てみるのも良いでしょう。

                          校長 武田幸雄

5月2日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 本日は、担当の先生以外にALTの先生も入られていました。ALT は「 Assistant Language Teacher(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)」の略で、一般に「外国語指導助手」と訳されます。

 本日は、そのALTの先生と授業担当の先生、さらに私も飛び入り参加で、例えば Can you play soccer ?(サッカーはできますか)等と友達や先生に尋ねるアクティビティに取り組みました。多くの友達(先生)と活発な英会話を交わし、自分オリジナルのスポーツチームをつくりました。

 一方、連休明けの小テストを予告された時は、少しテンションが下がりました。「やらされる学習習慣」は定着しません。原則として一律の宿題が出ない板三中では「自ら取り組む学習習慣」を確立させてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月2日(木)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 9年1組・美術の授業の様子です。

 9年生は今後、木片に彫刻を施す製作活動に取り組みます。それに先立って、彫刻刀の使い方について基礎技能の習得を目指していました。めあては【彫刻刀を正しく安全に使うことができる】です。

 彫刻刀には、三角刀・切り出し・丸刀(大・小)・平刀と大きく4種の彫刻刀があります。いずれはデザインに応じた彫り方を習得しますが、本日はまず各彫刻刀の正しい持ち方や指の添え方を確認していました。先生が電子黒板に投影してくださる演示も参照に、試し彫りをしました。

 言うまでもなく彫刻刀は「刃物」です。使い方を間違えると、自分や友達を傷つけることにもなります。授業のめあてにあった【正しい使い方】と【安全な使い方】はイコールでつながることを覚えておきましょう。

                          校長 武田幸雄

5月2日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 8年4組・社会(地理)の授業の様子です。

 『日本の諸地域』の学習で『九州地方』を取り上げています。自然環境のまとめ学習では「カルデラ」の説明もありました。火山活動によって形成された、大きく陥没した円状の地形のことで、阿蘇山が有名です。

 具体的な資料も参照しながら、その阿蘇山の自然も確認しました。皆さんは8年生の国語で『大阿蘇』という詩を学習します。雨の降る広大な草原の姿を描いた詩ですが、今回学習したカルデラや九州各地の降水量の知識などを蓄えておくと、詩の読み取りに必ず役立つでしょう。

 後半は「九州地方の産業」に入りました。導入として鹿児島県の指定史跡「土持堀(ツッモッポイ)」という井戸が紹介されました。深さ64mもあるそうですが、それがどんな産業につながるのか楽しみです。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月1日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『生物の育成に関する技術』の学習で「ミニトマトの栽培」に取り組んでいます。と言っても、Chromebook上でのシミュレーションです。教材用に開発されたシナリオゲームを使用して、ミニトマトを育てます。

 画面には、アニメだけでなく実際に栽培に関わった制作者が撮影した写真も使われているため、リアリティーがあります。生徒の皆さんは主人公(トマト栽培従事者)になりきって、病気や害虫への対処、農薬の使用、収穫量、品質の向上等、様々な課題を試行錯誤して乗り越えていました。

 以上の過程を実体験をさせるためには、実習教材費として別途1000〜2000円の徴収金が発生します。本校ではDSTPの視点からそれを割愛し、保護者負担金の軽減を目指しています。
                          校長 武田幸雄
画像2

5月1日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1組・保健体育の授業の様子です。

 本校の運動会全校種目『組ダンス』の練習です。といっても、いきなり『組ダンス』ではなく、先生からは「ヴァイブスを上げるために、グループごとに好きなダンスでウォーミングアップを」と指示がありました。

 「ヴァイブスを上げる」とは聞き慣れない言葉かもしれませんが、本校では当たり前のように使います。もとはヒップホップなどの音楽界で使われていて、本校では「雰囲気や気分を上げる」といった意味で使います。

 体育館に1台あるモニターを使うグループ以外は、パソコンとプロジェクターを接続して動画を壁面に映し出します。やはり運動会の準備体操として行う『ビートイット・ラジオ体操』でヴァイブスを上げるとともに体をほぐしてから(写真・上)、組体操の練習に入りました(同・下)。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月1日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 7年5組・英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-1『 New School,New Friends(新しい学校と友達)』の学習です。この単元では、相手について尋ねたり答えたりできるようにすることもめあての1つです。be動詞を使った文では、Are you …? と尋ねます。

 一方、動作などを表す一般動詞では、Do you …? のように尋ねます。そうした言い回しをしっかり使い分けられるようにするため、ペアワークで尋ねる人と答える人と役割を変えながら英会話をしていました。

            ★ ★ ★ ★ ★

 なお、この授業とは直接関係ありませんが、昨日本校の英語科教員が交通事故の被害に遭いました。幸い大事には至っておりませんが、今後の治療や回復状況によっては時間割に変更が生じる場合もあります。詳細については本日全校生徒に配付したプリントをご覧ください。
                          校長 武田幸雄
画像2

5月1日(水)臨時朝礼(Meet)校長講話

画像1

 今日5月1日は、本校の開校記念日です。そこで、今日は開校記念日について話をします。

 板橋第三中学校が開校したのは、1947年(昭和22)なので、今年は創立77年を迎えたことになります。5月1日に開校式が行われたため、開校記念日もこの日になったようです。なお、その年に入学した1年生は4クラス168名でしたが、以来77年の間に、1万7985名もの卒業生が巣立っています。

 1947年といえば、太平洋戦争が終わって2年後です。まだ東京のあちこちに、空襲の焼け跡など戦争の傷痕が残っていたことでしょう。

 施設・設備や教材教具も満足にそろわない学習環境の中、きっと当時の生徒や先生方は、日本の明るい未来を信じて、授業をはじめ諸活動に取り組んだに違いありません。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

4月30日(火)本日の授業風景(4)

画像1
 9年5組・英語(少人数)の授業の様子です。

 授業の後半、本日学習した文法事項の復習ができるConversation Board Game(英会話ゲーム板)に取り組みました。双六の止まったマスに記載された指示や質問に従い、英会話等をしながらゴールを目指すゲームです。

 先週の記事(9年生・音楽)で、本校で取り組む「誰1人生徒を取り残さないプロジェクト(略称DSTP)」の視点の1つに「私費教材費(保護者負担金)の軽減」があるということをお伝えしました。

 8・9年生の英語でも、英語の苦手な生徒も楽しめるよう英単語ビンゴを購入していましたが、今年度から削減しました。それに代えて、遊びの要素もとりいれて英語に親しめる工夫をしたゲームです。もちろん先生の手作りで、こんなところにもDSTPの視点が生かされています。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月30日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『多項式の計算』の学習です。本日は、主に分数の多項式を取り上げていました。この記事では分数を書き表すことができないので分かりづらいかもしれませんが、分母が【2】で分子が【3x−y】から、分母が【4】で分子が【x−4y】をひく計算問題がかかれていました。

 その問題について「通分する」→「1つの分数にまとめる」→「かっこを外す」→「同類項をまとめる」という方法で解いていました。その際に、先生が「引き算であることがポイント」といった話をされました。

 引き算だと後に出てきた分子にある【−4y】は+(プラス)になるからというのが、その理由です。その証拠に過去数年間の都立高入試を見せていただくと、確かに似たような計算が全て引き算で出されていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月30日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 7年1組・国語の授業の様子です。

 小説『竜』(今江祥智)の学習です。気の弱い竜の子・三太郎が、龍神様とまつられるようになるまでをユーモラスに描いています。この小説では、たくさんの擬音語や擬態語(オノマトペ)が用いられています。

 【しずしず】【にょろり】【ぐおおおん!】…。中には【ぬるぬるねちねち】などというのもありました。それらを見つけ、それらの有無による印象の違いからオノマトペのもつ効果について考えました。

 個人的に私は、オノマトペと漫画は密接な関係があると思っています。字体を変えたり、コマからからはみ出させたりしながら、音や空気を「目で感じさせる効果」があります。中でも最近印象に残っているのは『ワンピース』でしばしば使われる【ドンッ!】というオノマトペです。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月30日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 新しい単元『式の計算の利用』に入りました。授業のめあては【速算の仕組みを文字式で説明できる】とあります。「速算」とは、文字どおり速く計算することですが、珠算式の暗算とは違うようです。

 ワークシートには【15×15】【25×25】など、一の位が【5】である2桁の自然数の2乗が筆算でかかれています。それらは速算で求められるというのですが、その方法を文字式を使って説明できるようにします。

 まず自分で方法を予想し、その方法を言葉でまとめます。そして、その方法が正しいことを、式を変形するなどして証明しました。自分の立てた仮説をわかりやすく言葉で表現する力と、それを今までに数学で学んだ文字式を使って証明する力とが求められる学習でした。
                          校長 武田幸雄
画像2

4月29日(月・祝)『昭和の日』

画像1

 今日は祝日『昭和の日』です。この日は昭和天皇の誕生日だったため、昭和天皇が崩御(ほうぎょ=天皇がお亡くなりになること)される前年の1988年(昭和63)までは『天皇誕生日』という祝日でした。

 翌年、昭和天皇の崩御により、4月29日は『みどりの日』という祝日に変更されました。この名称は、昭和天皇が植物を愛されるとともに、植物に関する幅広い知識をお持ちだったことにちなんでつけられたそうです。

 さらに2007年(平成19)【激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす】ことを趣旨として、この日は『昭和の日』に変更されました(『みどりの日』は、5月4日に移動)。

                          校長 武田幸雄

4月28日(日)今週の予定(4/29〜5/3)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

4月29日(月・祝)  《 昭和の日 》

  30日(火)【通常授業】

5月1日(水)【通常授業】( 開校記念日 )

  2日(木)【通常授業】内科検診(7年)

  3日(金・祝)  《 憲法記念日 》

            ★ ★ ★ ★ ★

※1日(水)の開校記念日は、通常授業です。
                          校長 武田幸雄

4月27日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 週前半は、ぐずついた天気が続きました。改めて見てみると、先週末のカレンダー19日(金)には二十四節気の一つ「穀雨(こくう)」と記されています。それに気づいて、ぐずついた天気にも得心がいきました。

 穀雨とは、この時節に降る春雨のことで、文字どおり穀物の育つ大地を潤し、芽を出させる雨と言われています。そう考えると「ぐずついた」というのは失礼で、農作物にとって恵みの雨だったと言えるでしょう。

 その一方で、週後半は25度以上の夏日が続き、汗ばむ陽気となりました。このように短い期間の中で、湿度と気温の上昇が重なったり気圧が変化したりすると、体調を崩す心配も出てきます。

 また、新しい環境での学校生活も3週間が過ぎ、気を張り詰めてきた疲れの出る頃かもしれません。ご家庭ではお子さんの心身の不調に目を配っていただき、気になる点がありましたらすぐ学校までご相談ください。

                          校長 武田幸雄

4月26日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・音楽の授業の様子です。

 本校では「誰1人生徒を取り残さないプロジェクト(略称DSTP)」をテーマに、区の研究奨励校として研究実践を重ねています。そのDSTPの視点には「保護者の利便性向上や家庭への支援」もあります。

 そして、その具体的な取り組みの1つが「私費教材費の軽減」です。コロナ禍や物価高等により家計の苦しいご家庭が多い現代社会にあって、板三中はローコスト&ハイクォリティな教育でご家庭を支援します。

 音楽でも、多くの学校と違い器楽演奏用のアルトリコーダーを購入していません。代わりに、曲に合わせてコップを叩いたり手拍子をしたりする『CUPS(カップス)』等に取り組みます。本日はコップは使っていませんでしたが、手拍子やボディタッチでリズム演奏に取り組みました。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月26日(金)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 8年2組・国語の授業の様子です。

 『敬語の意味と種類』の学習です。授業のめあては【3種類の敬語の違いを理解することができる】とありました。3種類とは丁寧語・尊敬語・謙譲語のことです。本日は、主に尊敬語と謙譲語を取り上げていました。

 ワークシートに記載された「見る」「いる」等の尊敬語と謙譲語を書きます。ちょうど私が取材中だったので、先生が「尊敬語は『校長先生は』という主語をつけて考えましょう」とヒントを与えられました。

 校長先生が「お見になる」「ござらっしゃる」等の珍回答が続出する中、○○さんが「校長通信を参考にしよう」と発言したのを機に、あちこちで通信を出して読み始める人が続出しました(写真)。大事に保管してくれていたのは嬉しいのですが、ぜひおうちの人に渡してくださいね。

                          校長 武田幸雄

4月26日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・理科の授業の様子です。

 『身近な生物の観察』の学習です。一昨日の記事で、中庭の生物を観察しスケッチしている様子をお伝えしました。その際ワークシートには、ただ絵を描くだけでなく、生物の特徴や気づいたこと等も記入しています。

 本日は【生物の特徴を、さまざまな視点で説明できる】を授業のめあてに、まとめたレポートの発表会を行っていました。班の中で1人ずつ、自分の観察した生物についてスケッチを見せながら説明します。

 発表会で応用していたのは、前回の道徳の時間で話し合った『話の聞き方』です。「メモは後でとり、発表者の目を見て聞く」「発表者に1言ずつ良かった点を伝える」といった「発表を聞く側の留意点」が示されていました。友達の聞く態度が良いと、発表者も話しやすかったですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

4月25日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年4組・国語の授業の様子です。

 小説『握手』(井上ひさし)の学習です。児童養護施設で育った【私】と、施設でお世話になり現在は死期の迫っているルロイ修道士とのふれあいを描いた小説です。タイトルもそうですが、物語中で何回か描かれる手や指のしぐさから読み取れる心情について考えていました。

 ところで、私は本文中のルロイ修道士の言葉を、ぜひ9年生の皆さんに覚えておいてほしいと思っています。その際には、ルロイ修道士の言う【仕事】を【勉強】に置き換え、次のように覚えてください。

 【勉強がうまくいかないときは、この言葉を思い出してください。『困難は分割せよ』 あせってはなりません。やらなければならない勉強がたくさんあるなら細かく割って、一つ一つ地道に片づけていくのです】

                          校長 武田幸雄
画像2

4月25日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年2組・保健体育の授業の様子です。

 『ダンス』に取り組んでいます。本校にとってダンスは、体育実技の種目として取り組むだけでなく、運動会の全校種目にしたり外部講師を招いてダンス教室を開いたりと、学校の特色の1つにもなっています。

 その運動会種目『組ダンス』の練習がいよいよ始まるわけですが、いきなりダンス(踊る)というと7年生にはハードルが高いと考え、友達の名前をリズムに乗って覚えるアクティビティーから始めました。

 グループで輪になり「○○さんの隣の△△さんの隣の…」という感じでリズムに乗って友達の名前を挙げながら、最後に自分の名前を「…隣の□□です」と紹介します。友達の名前を覚えることが目的ではないので、忘れてもリズムに乗ってうまくごまかしながら?踊る姿が楽しそうでした。

                          校長 武田幸雄
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 教育実習(国語、社会、理科)始
5/21 運動会実行委員会
5/22 尿検査2次(予備日)
職員会議
5/23 リーディングスキルテスト(8年2〜5組)
校内研修会
5/24 hyper-QU(7年生・8年生)
英語検定
リーディングスキルテスト(8年1組、9年2組・4組)