学校目標「明るく心豊かな子」「深く考える子」「ねばり強く行う子」「じょうぶな体の子」

すくすく育つさくら草

 中台小学校では毎年、さくら草の花を地域の方々にご支援いただきながら、5年生が中心となって育てています。
 さくら草は、青少年健全育成中台地区で3月に行われる「さくら草まつり」に展示します。さくら草まつりには中台地区の小中学校が育てたさくら草も展示されます。
 苗がしっかりと根付くまでは地域に支援者がご自宅等で育成してくださっているのですが、昨年の猛暑により苗がうまく育たなかったそうです。支援者は中台地区の他校の支援者に相談をして、苗木を分けていただくことまでしてくださいました。
 子どもたちから見れば祖父母くらいのお年の支援者の方々が、リアカーを引いて中台の坂を上り下りし、いただいてくださった大切なさくら草です。
 そのさくら草が着実に育ち、花が咲き始めました。
 5年生は毎日、水をやりをして育てていますが、土日になると支援者の方々が水をやりに来たり、雪が降りそうであれば、200鉢ほどあるさくら草を屋根のあることろに待避してくださります。
 そんな大切なさくら草を、5年生から卒業していく6年生へ感謝のメッセージとともにプレゼントをすることが中台小の伝統になっています。
 
画像1
画像2

福祉活動<ユニセフ募金、能登半島地震募金>

 毎年11月から12月、ハンド・イン・ハンド募金キャンペーン期間とし、ユニセフ募金活動が様々な場所等で行われています。中台小では1月に実施を予定していました。
 1月1月に能登半島地震にあたり、代表委員の子どもたちと話し合ったところ、被災者への義援金も募ろうと、ユニセフ募金、能登半島地震募金の両方を行うことになりました。
 1月26日の朝会では、代表委員の児童が募金に関するプレゼンテーションを用いながら、募金を全校児童へ呼びかけました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「水のすがたと温度」

 4年1組は1/26(金)に4年2組は1/20土曜プランで、水は温度によってすがたを変えることをたしかめる実験をしました。
デジタル温度計Akadako(アカダコ)を使って、水を冷やして凍らせたときの温度や様子を1分ごとに観察しました。
「温度が下がっている」「ずっと0度のまま下がらない」
水の温度がどう変わるかを調べる実験をしました。氷の入ったビーカーに水の入った試験管を入れて、akadakoというデジタル温度センサーで水温を測りました。akadakoは、水温が1分ごとにグラフで表示される道具です。水の温度はだんだん下がり、0度になると凍り始めました。水が全部凍るまでには時間がかかりました。水は、完全に凍るまで温度が0度のままであることや、凍った後もさらに温度が下がっていくことを知りました。子どもたちは水の温度の変化に興味を持ち、楽しく学びました。「水が凍るときには温度がずっと0度のまま下がらなかった」「どんどん温度が下がってー6度になった」と水が凍るときの温度や様子に夢中になって実験していました。
画像1画像2画像3

カレーの日と全国学校給食週間<食育>

 1月10日、始業式の翌日から給食も始まりました。
 初日のメニューは、「豆腐のカレー煮」(カレー味のマーボー豆腐)です。
 1月22日は、栄養士のみなさん方で設定した「カレーの日」で、当日の朝会で校長から、このことに触れた話をしました。

 学校給食のカレーは辛みが控えら低学年の子どもたちも食べやすく、高学年、そして大人が食べても美味しいと感じるメニューです。
 学校給食では、大きな鍋にたくさんの野菜を使って作るので、素材のうまみが出るのかもしれません。

 そして1月24日から30日までが全国学校給食週間です。
 板橋区の学校給食では栄養バランスの取れたメニューはもちろんのこと、行事食や郷土料理、板橋区の農産物を活用したメニューも取り入れています。給食は生きた教材として「食育」を進める上で大切な役割をしています。
画像1

夏みかん<環境豊かな中台小>

 中台小には大きな二本のヒマラヤ杉以外にも実のなる木々がたくさんあります。
 その一つに夏みかんがあります。

 今年もたくさんの実を付けました。重さや雪で枝が折れないように、実を収穫しました。強い酸っぱさ、苦さ、甘みではなく自然に実った素朴な味わいです。

 夏みかんとは言いますが、収穫の時期は秋〜冬〜春頃が収穫時期だそうです。
画像1
画像2

6年生・書き初め

 各学年、体育館で書き初めを行っています。
 6年生のお題は「緑の大地」です。中台小に似合うお題です。
諺ではありませんが「字は人を表す」という言葉を聞いたことがあります。まさにそう感じさせる書もあれば、意外な書もありました。
 いずれにせよ、子どもたち一人ひとりの書への向かい方が字によく表れていました。

 板橋区は大東文化大学で「板橋区書き初め大会in大東文化大学2024」が1月21日(日)に開催します。本校からも3名の児童が参加します。
https://www.daito.ac.jp/research/laboratory/cal...
画像1
画像2

1年生・生活科<たこあげ>

 新年に入り、朝は霜が降りるなど「空気が冷たい」と感じる日が続いています。
 そのような気候の素でも寒さを物ともとせず、自分で作った凧を持って元気に走り回る一年生の姿がありました。
 自分が描いた凧が宙に舞うと、子どもたちは大喜び。何回も何回も走り回っていました。
画像1
画像2
画像3

令和6年 三学期が始まりました。

 辰年、令和6年を向かえ、三学期が始まりました。
 子どもたちは冬休みの間に少し背が伸びたようです。
 成長したのは背ばかりではありませんでした。
 久しぶりに会った友達と楽しく話したり、担任からの話をよく聞いたりする姿もありました。
 
 朝の挨拶は1月から4年生が担当し、寒さに負けない元気な声で登校してくる子どもたちに挨拶をしてくれました。
 始まる前には自分たちから職員室に来て「先生、今日からあいさつ当番ですよね。」と確認するなど、自分たちの役割をしっかり果たしてくれています。
 毎朝の放送も放送委員が始業式の初日から欠かさず行ってくれました。
 偶然だったのか放送の担当は運動会の応援団長のペアでした。

 3学期も子どもたちによく考える機会を設けて、個々の力が発揮される実り多い学期にしていきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

献立・給食だより

出席届

配布物

授業改善推進プラン

いじめ防止対策基本方針

お知らせ

HPアップ用