学校目標「明るく心豊かな子」「深く考える子」「ねばり強く行う子」「じょうぶな体の子」

6年生・日光移動教室<1日目・宿での生活>

 宿に着くと女将さんがお出迎えしてくれました。お宿は昨年に続いて同じ宿なのです。
 入館式を子どもたちの進行で行った後、それぞれの部屋に入り、身支度をして大きなお風呂で温まりました。
 そして夕食は海老フライ2本、牛すき鍋、茶そば、湯波、ケーキのデザートも付くボリュームたっぷりの献立で、「ゆば、おいし〜」、「ごはんがおいし〜」と満足の声とご飯をお替わりする子もたくさんいました。
 食後は、明日の中禅寺湖や男体山の自然、戦場ヶ原のハイキングに備えてネイチャーガイドによる出張レクチャーを受けました。子どもたちはガイドさんの映像付きの解説を見聞きして、日光の自然のイメージを広げていました。
 こんばんはゆっくり・しっかり休んで明日のハイキングと日光の自然を満喫してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生・日光移動教室<1日目・世界遺産見学>

 世界遺産に登録されている日光の社寺、日光二荒山神社・日光東照宮・日光山輪王寺、そして神橋を見学しました。
 有名な三猿、眠り猫などについてガイドの解説を聞きながら見学を勧め、207弾の石段を登って家康公のお墓を見ることができました。
 207段という数に加えて石段一段一段の高さが高いので、子どもたちは登りきったときには息を切らしたり、達成感を感じたりしていました。
画像1
画像2
画像3

6年生・日光移動教室<1日目・益子焼の絵付け>

 時折ポツポツと雨粒が落ちる天気の中、出発した6年生の日光移動教室。心配した天候でしたが雨に振られることなく、バスも順調に東北自動車道を走行して、栃木県日光市に到着しました。

 初日の午前中は、益子焼の絵付け体験です。事前に用意した絵柄を元に絵付けをしていきました。地元のスタッフから、「一つの作品として集中して絵付けができるよう話はせずに取り組めると、作品作りの楽しさが味わえる」との話があると、そこからは静寂した時間が流れていました。
 どの子も自分の作品作りに没頭できた様子でした。
 焼き上がって届けられるのが楽しみです。

 その後、バスで一度宿に向かい、ご家庭で用意してくれたお弁当をみんな嬉しそうに・美味しそうに食べ、午後の神橋、東照宮、輪王寺、二荒山神社の見学へ向かいました。
画像1
画像2
画像3

5月11日<1・2年生、遠足>

 1,2年生は、遠足で城北中央公園へ行きました。
 5月の清々しい天候の元、みんなで歩いて行きました。
 公園に着き、木漏れ日の下、氷鬼などの昔遊びをしたり、ターザンロープなどの大型遊具でたくさん体を動かして遊びました。
 お昼には、ご家庭で準備してもらったお弁当を、どの子も嬉しそうに準備していました。私が見て回ると、お弁当を自慢するかのように「〇〇が入っているんだよ!」とか「これ大好きなんだよ!」とか次から次へと伝えてくれました。
 お弁当パワーは無限大、まさにプライスレスの喜びです。
 帰りに少し雨が降り、途中でカッパを着ましたが、カッパを着るもの一人で上手に出来ていました。

画像1
画像2

4月28日<1年生を迎える会>

 1年生を迎える会を行いました。
 各学年がクイズをしたり応援エールを贈ったり、一年生のことを考えながらこの日を迎えました。ひな壇に座る一年生も、2年生から6年生が温かく迎え入れようと励んでいる姿勢に、楽しく笑顔も多く見られる会となりました。
 当日は児童代表委員が中心となって進行を進めてくれました。時折起こる台本にはない状況にも子ども同士で話し合いながら臨機応変に対応していました。
 最後には一年生の代表児童が大きな声で御礼のことばを述べて、閉会しました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生、生活科<蓮の植え付け>

 花蓮がシンボルの一つとなっている中台小。
 1・2年生の生活科の授業で、蓮の根を植え付けました。
 植え付けでは、地域の支援者の「蓮じい」(池上さん)から指導を受けて取り組みました。泥の入った桶に手を入れて不要な根っこの残りや石を取り除きます。
 はじめは指先だけを泥に入れて様子を見ていた子どもたちですが、友達がどっぷりと泥に手を入れて不要物を取り除く姿をみて、次から次へと手を入れる子が増えていました。
 夏休みにはきれいな蓮の花が咲きます。
 楽しみです。
画像1
画像2

5月2日<離任式>

 連休の間の登校日、心地よい天候の下で離任式を行いました。
 今年から3月中に離任される先生が発表になり、4月からいなくなることは分かっていても、人と別れることはさみしいものです。
 代表の児童が、それぞれの思い込めた言葉とともに、縁の深い児童たちからのメッセージ集を贈りました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

献立・給食だより

出席届

配布物

授業改善推進プラン

お知らせ

HPアップ用