学校目標「明るく心豊かな子」「深く考える子」「ねばり強く行う子」「じょうぶな体の子」

中台小スクールガイドについて

 本校の学習・生活の基本的な事項について、記載した「中台小スクールガイド」です。ご活用ください。
 <swa:ContentLink type="doc" item="86591">中台小スクールガイド</swa:ContentLink>
画像1

交流エリア(上三中と中台小)の交流

 10月27日(金)上板橋第三中学校1組の生徒と中台小学校5組の児童で交流会を行いました。上三中1組には、中台小を卒業した元児童が多数在籍しています。
 交流会では、はじめに上三中の生徒による合唱を鑑賞しました。ピアノの伴奏者は5組を卒業した生徒で、力強く立派な演奏と歌声に中台小の教員も子どもたちも聴き入りました。
 伴奏者の本人に話を聞いたところ、昨年友達が伴奏をしていてやってみたくなり、6月頃から始めたそうです。
 その後は、クイズ大会、風船バレーゲームなどのレクをして交流をしました。中台小の1年生も楽しく活動できました。
 中台小の高学年は中学生になった先輩との再会をとても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

かげの様子と太陽の動き<3年生・理科>

 3年生が屋上でかげの様子と太陽の動きを観察していました。

 時間側割るにつれて変化するかげの様子と太陽をの動きを観察し、何故かげが変化するのかを考察していました。

 かげの長さが何故違うのか・・・、太陽が動いているのかそれとも・・・、など様々な気付きや疑問から考えを出し合って考察をしていました。

 観察したことと考察を1人1台端末(クロームブック)に記録し、教室に戻ってから発表を行っています。 
画像1
画像2
画像3

10月30日<りっちゃんの元気サラダ>

10月30日(月)給食メニュー
 ・あぶたま丼
 ・りっちゃんの元気サラダ
 ・牛乳

<栄養士さんからの一言>
 りっちゃんの元気サラダは、1年生の国語の教科書に出てくるサラダです。りっちゃんがお母さんのために一生懸命に作ったおいしくて元気になるサラダです。
 教科書に出てくる食材と同じ食材で作っていますが、給食では生のトマトは出せないので、赤い色の食材として赤パプリカを使いました。彩りもよく、栄養まんてんのサラダが出来ました。
 みなさんもこのサラダを食べて、元気にすごしてほしいと思います。

画像1
画像2

討論会をしよう<6年生・国語>

 10月20日(金)、6年生が国語の授業で討論会をしました。
 テーマは学校で食べるお昼ご飯は「お弁当」、それとも「給食」でした。

 はじめに、お弁当が良いと思う人たちがお弁当の良さなどのプレゼンテーションをし、その後に給食が良いと思う人たちが給食の良さのプレゼンテーションをしました。
 プレゼンテーションでは1人1台端末を使って、意見の根拠となるデータなどを表示しながら、良さが伝わるように主張を述べていました。

 一回目のプレゼンテーション後には、相手の主張への反論、それに対する答弁をグループで検討し、討論を続けていきました。討論の進行も児童が行いました。
 プレゼンテーションには、「家の人がお弁当を作るのが大変」「お弁当は苦手な食材が入らないので食べ残しが減る」「給食は区の補助があって給食費の負担がない」など多様な主張が出ていました。

 教室の中央には、両方のプレゼンテーションを聞いて、どちらの話に説得力があったかを考え判定する児童たちがいました。
 
 この授業は全校研修としても行った研究授業でもありした。教職員は、6年生児童の「話すこと・聞くこと」そして「考えを深めている」学びの姿に感心をしました。
画像1
画像2
画像3

"届けよう、服のチカラ"プロジェクト<5年生・総合的な学習の時間>

 5年生が総合的な学習の時間でファーストリテイリング社の支援を受け、不要となった子ども服の回収し、難民へ届ける取組をしています。

 SDGsの多くの取組に関連する学習活動で、5年生がファーストリテイリング社の講師の話を聞き、呼びかけの方法を考え、回収・仕分けを自分たちで企画をして取り組んでいます。

 子どもたちの関心と課題意識が強く、給食時間のお昼の放送で回収の呼びかけをしたり、運動会の参観者へのチラシの配布したしするなどの力の入れようです。
画像1
画像2
画像3

プログラミング教育<ロボットカーリング>

 2年生が生活科のおもちゃづくりの一つとして、ロボットカーリングのプログラミング学習に取り組みました。

 第一時ではロボットの名称や動く仕組み、プログラミングの仕方を学び、実際に動かすという学習をし、第二時ではチームになってカーリングをするという計画でした。

 子どもたちは、第一時で思い通りに動くロボットの楽しさを知り、第二時では動かし方の手順を思い出して、カーリングの的をねらって動くよう、友達と話し合いながらプログラミングの活動に取り組んでいました。

 1回戦目はシンプルに的を狙うプログラムが多かったですが、2回戦目では戦略をねって動かし方を工夫してプログラミングをする様子がありました。

 プログラミングをしたはずなのに思い通りに動かないことがあり、その時に子どもから「ダウンロードをしていない!」といった発言がありしました。子どもたちの論理的な思考がよく現れた授業でした。
画像1
画像2
画像3

児童集会委員会の活動(児童集会)

 集会委員会の子どもたちが集会を企画し、一時間目が始まる前に行ってくれました。
 集会委員はいつもより早く登校し、集会の準備をしたり、話す練習をしていました。

 集会の内容はジュエスチャーゲームで、数人の子どもたちが校庭の中央でジェスチャーをし、それが何であるかを当てるというゲームです。

 運動会後と言うことで、玉入れや綱引き(中台小の運動会種目ではありませんが)、徒競走など低学年でも経験をしたことがあるジェスチャーにするなど工夫されていました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ当番の取組<1年生>

 登校時、児童が昇降口付近の階段であいさつを行っています。10月は1年生の担当です。先月の2年生とは違った元気な「おはようございます!」の声が響いていました。とても大きな声を出して「あ〜つかれた・・」とつぶやきながらも、子どもが来ると精一杯の声を何度も何度もあいさつをしていました。 
画像1
画像2

児童委員会活動<集会委員会>

 集会委員会が企画をした児童集会を今朝行いました。
 今回は雨が降ったため体育館での実施でした。学年を入り混ぜた縦割り班になり、集会委員が考えたゲームに取り組みました。
 三つのヒントから、それが何なのかを答える連想ゲームで、問題の中には中台小の先生に関する問題も出題されました。
画像1
画像2
画像3

五組図工<サンマが焼けたよ!>

 五組の図工で秋の味覚の一つサンマを作成しました。
 今年はサンマがたくさん捕れないとのニュースを見ましたが、五組のサンマは大きくて豊漁です。個性溢れる作品ができました。
画像1
画像2
画像3

10月4日<人気メニュー キムチチャーハン>

10月4日(水)給食メニュー
 ・キムチチャーハン  ・参鶏湯(さんげたん)風スープ
 ・くだもの(柿)   ・牛乳

<栄養士さんからの一頃>
 今日はみなさんの好きなキムチチャーハンです。
キムチはもともと朝鮮半島のとても寒い時期に蓄えられていた保存食で野菜を塩漬けしたところから始まったそうです。それがだんだんとかたちがかわり今のような白菜などを使ったキムチに変わってきました。
 また、今日は参鶏湯風スープと組み合わせ、韓国風の献立になっています。
 参鶏湯は本来、鶏肉や高麗人参、もち米などと一緒に煮込んだスープで薬膳料理ともされています。給食では野菜もたくさんいれ、栄養まんてんのスープになってますよ。

画像1

児童委員会活動<代表委員会>

 代表委員が話し合って運動会スローガンを考えてくれました。そして代表委員会だよりで、子どもたちに伝えてくれました。

 スローガンは「みんなで一致団結し楽しい思い出を作ろう!」です。それぞれの言葉に込められた意味については、代表委員会だよりをご覧ください。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

献立・給食だより

出席届

配布物

授業改善推進プラン

お知らせ

HPアップ用