6月10日(月)今日の学習より−2

1年3組の生活科の学習です。Chromebookのカメラ機能を使い、撮影したアサガオの葉の写真に重ねて、気が付いたことを書き込んでいます。

「ふさふさしてた」「10まいくらいになった」などと、指やタッチペンなどで上手に書いています。

先生に提出した観察記録は、みんなで見ることができます。提出し終わった子供たちは、友達が記録した写真とコメントを、興味をもって読んでいました。Chromebookの活用について、毎時間新しい機能を獲得している1年生の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)今日の学習よりー1

5年3組の国語「地域のみりょくを伝えよう」の学習です。自分が調べたい地域を決めて、その歴史や特徴を調べて、タウン誌を作っていきます。

生まれ育った板橋区のこと、以前住んでいた横須賀のこと、旅行で訪れた熱海のこと、お父さんが生まれた場所・・・。一人一人がインターネットで調べた様々な情報をもとにまとめていました。自分が欲しい情報を探したり、まとめる際の構成や読み手に伝えたい内容について頭を悩ませたりしながら、集中して取り組んでいた子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日の給食

画像1 画像1
・ドライカレー
・大根サラダ
・牛乳

【ドライカレー】
 ドライカレーは、ひき肉や野菜をみじん切りにした汁気のないカレーです。外国から伝わったカレーをアレンジして、日本で考えられたカレーだといわれています。
 今日は「畑の肉」と言われている大豆をみじん切りにしてカレーの中にいれました。大豆を入れることにより良質なタンパク質がたくさんとれます。アメリカでは大豆を「大地の黄金」と呼んでいるそうです。

6月7日(金)今日の学習より

4年1組の担任の先生が午後出張だったため、私が学級に入りました。5時間目に社会科「東京都の水について」、6時間目に国語「わたしのクラスの生き物図ずかん」で、それぞれ学習したことをリーフレットやオリジナルの図鑑にまとめました。

2時間一緒に過ごしましたが、子供たちは1時間の学習のゴールに見通しをもち、しっかり1時間の中で一人一人が集中して取り組むことができました。そんな子供たちのすてきな姿を見ることができて、とても幸せな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)新体力テストー2

写真は、4年生の反復横跳びと、5年生のソフトボール投げの様子です。
ソフトボール投げは、3階の4年1組の教室から撮影しました。なかなかいいフォームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)新体力テストー1

今日は、新体力テストを行いました。
お手伝いの保護者の皆様のご協力のもと、無事に行うことができました。子供たちと一緒に汗をかきながら、測定にお力をいただき、ありがとうございました。

写真は、2年生の長座体前屈、立ち幅跳び、4年生の上体起こしの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日の給食

画像1 画像1
・ピザドック
・さっぱりポトフ
・冷凍みかん
・牛乳

【ポトフ】
 ポトフは、肉や野菜をコトコト煮込んだフランスの家庭料理です。日本の料理でいう“おでん”と同じ仲間です。ポトフは「火にかかった鍋」という意味です。料理をするようすが、そのまま料理の名前になったようです。
 給食のポトフは5種類の野菜がたっぷり入っています。いつもは豚肉でつくっていますが、今日は鶏肉でさっぱりしたポトフをつくりました。

6月6日(木)今日の学習より

5年1組の家庭科では、初めての裁縫で、なみ縫いや名前の縫い取りをしていました。画数の多い人は、カタカナでもOKです。一人一人が針に糸を通し、集中して取り組んでいます。とある女子校で、毎朝取り組んでいることも、うなずけますね。

5年2組の社会「自然条件と人々のくらし」では、沖縄県と野辺山原の観光・農業・くらしから、自分がリーフレットにまとめます。自分でまとめたい場所と分野を選び、どんな特徴があるのかを伝え合っています。このあと、個人作業でムーブノートにまとめました。

今日の昼休みは、3年生と5年生のスマイル5(異学年交流)があり、各クラスで5年生が企画した遊びを楽しみました。写真は、3年3組と5年3組のの子供たちが、王様陣屋(おうさまじんや)をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・みそ肉じゃが
・ごまだれサラダ
・牛乳

【ごまのカルシウムでイライラ解消!】
 牛乳や小魚ではないごまのどこにそんなカルシウムがあるんだろうと疑問に思いますが、じつはごまはすぐれたカルシウム食品なのです。
 イライラして落ち着かず、カッとすることはありませんか?カルシウムは骨をじょうぶにしてくれるだけではなく、イライラもおさえてくれるのです。
 給食でおなじみの“ごま”と“牛乳”でイライラをスッキリさせましょう。

6月5日(水)6年生 日光移動教室に向けて

6年生が、体育館でマイムマイム、オクラホマミキサー、ジェンカなどのフォークダンスに取り組んでいました。笑顔で手を取り合い、友達と心をつなぎ、とても温かい雰囲気です。

ちょうど日光移動教室1週間前。子供たちも大人たちも、気持ちが高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)中休みの校庭より

よく晴れた今日の中休みです。
ボールで遊んだりもぐら山で遊んでいる子供たちもいますが・・・。

植え込みにいるダンゴムシやテントウムシを探したり、アサガオに水やりをしたり、カメミの日光浴を見守ったりして、子供たちは思い思いに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日の給食

画像1 画像1
・かむかむごはん
・ししゃもの南蛮焼き
・豚汁
・牛乳

【◆6月4日から10日は『歯と口の健康週間』です】
 みなさんは食べものをよくかんで食べていますか?
しっかりかんで食べるとだ液がでてきますね。だ液は口の中をおそうじして、虫歯を防いでくれます。柔らかいものばかり食べたり、あまり噛まないでいると、だ液がでなくなってしまいます。
 今日は、『歯と口の健康週間』にちなんで、よくかんで食(た)べる「かむかむこんだて」です。かむかむごはんは、大豆が入っています。ししゃもの南蛮やきのししゃもは、骨も丸ごと食べられる魚です。よくかんで食べてくださいね。丸ごと食べる、豆あじ・ししゃも・きびなごなどには、骨や歯を丈夫にするのに役立つカルシウムもたくさん含まれています。

6月4日(火)3年生 光サンドイッチ

3年生が図工で作った「光サンドイッチ」です。
赤青黄3色のカラーセロファンを重ねることで、きれいなグラデーションが生まれました。出来上がった作品を光に当てて、柔らかな光を楽しんでいます。どんな色が生まれるか、わくわくしながら作っていた子供たちの様子が思い浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スパゲッティミートソース
・グリーンサラダ
・フルーツヨーグルトかけ
・牛乳

【スパゲッティミートソース】
 学校のミートソースは鶏ガラと野菜から出汁をとって、豚挽肉・みじん切りにした大豆・玉ねぎ・にんじんがたっぷり入っています。
 数種類あるスパゲッティの献立の中でも人気上位の給食です★

6月3日(月)今日の学習よりー2

5年1組の外国語の学習です。♪「A Birthday Wish」を振り付きで歌って、心を開いていきます。みんなの前で踊りたい!という4人が、ALTの先生とともに元気よく振り付きで歌いました。なかなかポーズが決まっています。

Today`s goalは、「誕生日に欲しいものをたずね合おう」です。友達と「Hi!」と挨拶を交わし、誕生日を相手にたずねます。さらに、誕生日に何が欲しいか「What do you want for your birthday?」と聞き、友達が「I want〜.」で答えます。
教科書のように、new soccer shoesやsoccer ballという児童もいれば、iPad、スマホ、PC、ゲーム機などのデジタル機器を書いている児童も多かったです。爬虫類が好きな児童は、lizard(トカゲ)とスペルもバッチリ書いていました。みんな笑顔で会話を楽しんでいました。

3年3組の外国語活動です。「How many?」を使って、クイズを出し合っています。今日は、1から20までの数で答える問題を、子供たちが予めChromebookで作ったクイズです。シートの中に隠れているパズルの数や漢字の画数を答える問題などで、互いに楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)今日の学習よりー1

4年1組の図工「木々を見つめて」では、晴れ間をみてタイミングがいい図工の時間に、校庭で写生を行っています。

自分が描きたい木を見付けて座り、画用紙に描いていきます。鉛筆などで下書きをせずに直接絵筆で描くため、納得がいくまで何度も絵の具を混ぜたり水で溶いたりして色作りをしていました。

木肌の質感、色合い、生い茂る葉…木々を見つめて画いている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日の給食

画像1 画像1
・ひよこ豆ライス
・鱈のバーベキューソースかけ
・野菜とたまごのスープ
・牛乳

【ひよこ豆ライス】
 ごはんに入っている豆は、ひよこの頭の形に似ているところから、「ひよこ豆」と呼ばれています。「カルバンゾ」というなまえでも知られていて、世界中のいろいろな国で食べられています。
 サクっとした歯ざわりと、クセのない味で、煮込み料理やサラダ、スープなどに使います。今日は、ウィンナー・食塩・カレー粉と一緒に炊いたひよこ豆ライスです。

5月31日(金)今日の学習より

30日(木)に1年生の子供たちに一人一台端末(Chromebook)を配布しました。ご家庭で端末の充電をしていただき、ありがとうございました。

1年2組の様子です。QRコードを読み込んで、ログイン。そのあとも、いろいろ出てきた指示を「次へ」などのアイコンを押して、どんどん進めていきます。言葉選びのゲームや数字を選ぶゲームなどに取り組み、楽しく端末操作に慣れていきます。子供たちは、使いこなすのが本当に早いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日の給食

画像1 画像1
・抹茶トースト
・チリコンカン
・ごまドレッシングサラダ
・牛乳

【八十八夜】
 〜夏も近づく、八十八夜♪〜 ではじまる『茶摘み』という歌を知っていますか?八十八夜とは、2月の「立春」から数えて88日目にあたる5月上旬頃のことをいい、今年一番のおいしい新茶がとれる時期になります。抹茶はお茶の葉を蒸して乾燥させ、石うすで挽いて粉にしてつくります。
 今日は、新茶の季節にちなんで、抹茶とコンデンスミルクをパンにぬって焼いた“抹茶トースト”をつくりました。
 初めて食べる1年生は、最初「みどり色で苦そう〜」と言っている子もいましたが、一口食べて「これ甘くて美味しい!」とパクパク食べていました。

5月30日(木)今日の学習より

『自分たちのクラスを自分たちでよりよいものにしていきたい』
子供たちが自ら考え、取り組んでいる姿がありました。

5年3組の学習です。クラスの中で、子供たちが決めた各係ごとに、仕事の内容やみんなに伝えたいことを写真やイラスト、分かりやすい言葉でシートにまとめています。写真は、なぞなぞ係の様子です。3人で役割分担をして、共同編集できるシートを使ってまとめています。

5年2組では、クラスの目標を立てていました。
「協力し合い メリハリをつけて 思いやりのある5年2組
 憧れの5年生へ!」子供たちの意気込みが感じられるいい目標ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 委員会活動(4)、避難訓練
7/2 志五小の日