6月19日 9年学年集会

今日の1時間目、9年生は学年集会でした。
今日は修学旅行について、委員長と6組のまとめと担当の先生からのお話がありました。

また、最後には、7月7日(金)5時間目実施予定の「高校の先生の話を聞く会」についてのお話がありました。
画像1
画像2
画像3

6月19日 生徒朝礼

今日は生徒朝礼がありました。

専門委員会からの全校生徒への連絡と表彰、生活委員会の週番報告がありました。
画像1
画像2
画像3

6月19日の給食

 
画像1

6月18日 テニス部夏季総体(個人戦)

画像1
画像2
6月18日(日)には、テニス部夏季総体(個人戦)が行われました。
男子は桜川中、女子は赤塚第一中に行き、試合をしました。
どの選手も自分の力を発揮できるよう一生懸命プレーしていました。

6月18日 女子バスケットボール部夏季総体

6月18日、上板橋体育館において、女子バスケットボール部は、夏季総体の試合を行いました。
志村第一中との対戦で、生徒は全力でプレーしましたが、負けてしまいました。
一生懸命な姿はとても素晴らしかったです。お疲れ様でした。
9年生は残念ながら引退となります。78年生は新人戦に向けて、気持ちを切り替えて頑張ってください。
画像1
画像2

6月16日 6組の様子

午後、6組はラベンダーなどのハーブをとっていました。
シューズキーパー等、何に使うか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6月16日 9年学年集会

9年学年集会では、これからの総合的な学習の時間について、担当の先生からお話がありました。

「マイテーマ」ということで、SDGsや国際理解など、自分が興味のあることを調べて、見たり聞いたりして深めていくことを行います。

次の時間には、1人1人自分のテーマを考えていました。
画像1

6月16日 6組数学

6組数学では、習熟度別に学習していました。

それぞれの習熟度に合わせて、小数の計算、割合、データから正しい数値を読み取るなど、様々なことを学習していました。

四苦八苦している生徒もいましたが、どのクラスも生徒は一生懸命に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6月16日 9年理科

9年理科では、塩酸と水酸化ナトリウムを混ぜ合わせたときに、どのような変化が起きているのかをBTB溶液の色の変化から考える、という目標で実験していました。
実験が終わった後、生徒は実験を通してわかったことをレポート用紙に書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

6月16日 9年保健体育

画像1
画像2
9年保健体育では、ハードル走を行っていました。
毎年やっている競技なので、生徒は昨年度よりも上手になっていました。
今日は、タイムを測っていました。生徒達でスターターや記録係をつくって、協力して取り組んでいました。

6月16日の献立

 
画像1

6月15日の献立

 
画像1

6月14日 8年道徳

8年道徳では、前回に続いて「五月の風」を題材に、
「自分を信じて」についてみんなで考えました。
生徒から活発に発言があり、考えを深められていました。
画像1
画像2

6月14日の献立

 
画像1

ヤゴ救出

<6月14日>
今年度は自然科学部がなくなったので、プール掃除前のヤゴ救出ができないと思っていたのですが、高三小から、うまくヤゴがとれなかったので、高三中のプールのヤゴを捕らせてほしいとの話が試しどり試し撮りをしました。一番浅いところを軽くすくっただけで、10数匹を確保。数百匹はとれそうです。
画像1
画像2
画像3

6月13日 9年班長会

画像1
画像2
9年生は、修学旅行も一段落したので、席替えのための班長会を行いました。
来週から新しい班になります。

6月13日 9年理科

画像1
画像2
9年理科では、先日行った実験からわかったことを班でまとめて発表しました。

6月12日 9年修学旅行事後学習掲示

放課後、9年修学旅行の行動班学習係は事後学習で作成したオクリンクのレポートを班ごとまとめて掲示しました。
画像1
画像2
画像3

6月13日の献立

 
画像1

6月12日 9年第1回復習確認テスト

画像1
9年生は、復習確認テストをしました。
生徒はとても集中して取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

出席届

陸上競技部月予定表

学校だより(令和5年度)