5月16日 9年理科

画像1
画像2
9年理科では、原子の構造について学習していました。
先生が作ったスライドとプリントを使って、学習していました。
生徒は先生の質問に元気よく答えていました。

5月16日 9年英語

9年英語では、「make〜」・・・「〜させる。」の文章を学習していました。
先生が生徒と一緒に一つ一つ確認しながら、授業を進めていました。

画像1
画像2
画像3

5月16の給食

 
画像1

5月15日 9年保健体育

画像1
画像2
9年保健体育では、ハンドボールの授業を行う予定でしたが、雨天のためハンドボールの動画を見ることとなりました。期末考査の試験範囲になるので、しっかり学習に生かしましょう。

5月15日 6組の様子2

画像1
画像2
6組では、午後は書写の授業を行っていました。
墨を擦って、墨汁を作っていました。
生徒はとても元気よく挨拶してくれ、書写に熱心に取り組んでいました。

5月15日 9年修学旅行に向けて取り組み

9年生は、修学旅行およそ3週間前となり、よりよい学びのために、各委員会で9年独自の取り組みを行います。1人1人が修学旅行に向けて、学校生活をしっかりと過ごしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5月15日 6組の様子

画像1
画像2
画像3
6組では、78年生はH−QU(ハイパーキューユー)という学校の様子を見るためのテストをやっていて、9年生は修学旅行に向けて、自分達の行く予定の寺社仏閣等を調べていました。

5月15日 9年5教科テスト・テスト返却

画像1
画像2
先週金曜日に9年生は5教科テストを行いました。
大事なテストで、生徒は一生懸命問題を解いていました。

そして、今日からテスト返却も始まりました。
返却されたら、しっかり見直しをして、次に生かしましょう。

5月15日の献立

 
画像1

ジャガイモの花

<5月14日>
ジャガイモと紅ジャガイモの花。かわいらしいですけど、芋の生長を阻害するので、今度晴れたときに切り取る予定です。
画像1
画像2

5月12日 8年総合

8年総合では、校外学習に向けての係会をして、
その後、班ごとにコース決めをしました。
画像1画像2

5月12日の献立

 
画像1

5月11日の献立

 
画像1

学びのエリア研修会

<5月11日>
昨日は、高三小、高五小、三園小のみどりの学びのエリアの先生方を本校に迎え、小中の総合理解、連携を深めることを目的に研修会を行いました。懐かしい先生方のお顔を拝見し、多くの挨拶が飛び交っていました。
画像1
画像2
画像3

9年道徳 「銀メダルから得たもの」

今日の9年道徳では、日本中に期待を一身に背負い、前人未到のオリンピック4連覇に挑む吉田沙保里さんの物語です。4連覇をかけて戦ったリオデジャネイロオリンピック決勝、残念ながら敗北し、銀メダルを獲得した。
帰国後のインタビューで吉田選手は、「今は銀メダルでよかったと思っています」と語り、世界中の多くの選手から目標とされている。

生徒の意見より
銀メダルを獲ったときのインタビューで、負けた後で自分も辛いのに、人の心に残るような素晴らしい言葉を言えていて、とても心が強い人なんだなと思いました。私は勉強で、1回間違えたところを何回もやっていくうちに覚えるので、あきらめないことが大事だなと思いました。

5月10日の献立

 
画像1

5月9日の献立

 
画像1

5月8日 8年総合

8年総合では、校外学習に向けての係決めなどを行いました。
6月8日に向けてしっかり準備をしていきましょう。
画像1画像2

5月8日 教育実習生

本日から3週間の予定で教育実習が行われます。
本年度は、社会と国語の教育実習生2人を受け入れています。
素晴らしい先生になれるようにがんばってほしいです。
画像1画像2

5月8日 壮行会

総合体育大会に向けて、ミートを使い壮行会が行われました。
各部活の部長が総合体育大会に向けての決意表明をしました。
各部活の目標達成に向けてがんばって欲しいです。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

出席届

サッカー部練習予定表

陸上競技部月予定表

学校だより(令和5年度)