11月16日(木)色濃く鮮やかな紅葉

 本校の西階段の窓からは、朝の日差しで色濃く鮮やかな紅葉をみることができます。冬の足音が聞こえてきました。今年の夏はいつまで暑い日が続くのかと思うくらい気温が下がらず秋の季節が短く感じました。今後、四季を感じられなくなっていくのではと心配です。加賀中生徒の皆さんには、本校の兼六園を模した日本庭園を見ながら日に日に変化する季節を五感で感じてほしいと思います。
画像1
画像2

11月15日(水)期末考査始まる

 テスト初日の教科は、英語、美術、技術・家庭科です。1時間目は自習時間のため、各クラス時間ギリギリまで勉強をしていました。特に9年生は、受験のこともあり他の学年以上に一人一人が集中して取り組んでいました。1日目はどうだったでしょうか。残り2日間あります。明日も1時間目は自習時間です。時間を有効に使ってください。
画像1
画像2

11月14日(火)テスト前日の自習教室

 いよいよ明日から3日間の期末考査が始まります。今週月曜日は22名、火曜日は28名の生徒が放課後図書室で学習しました。火曜日は9年生が多く、机いっぱいに教科書やノート・ワークを広げて取り組んでいました。また当日は、学校支援地域本部の自習サポートスタッフの方々にもご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1

11月14日(火)7年生技術科の授業

 木工でペン立てを製作する授業が始まりました。まず初めにプリントでいくつかの立体を、学習した等角図で描く練習をしました。教科担任から描き方についていくつかの大切なポイントの説明を聞きました。次に教科担任からペン立て製作の工程について作品例を示しながら説明がありました。生徒はデザインを考案しながらプリントにデザイン画を描き始めました。また、途中から実際に使う木材の板が配布され、色々と質問をする生徒や熱心に仲間とアイデアを出し合いながらデザインを描いている生徒が多くいました。オリジナルの素敵なペン立てを目指して頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

11月10日(金)放課後自習教室

 現在本校では、テスト1週間前から放課後の自習教室を行っています。今週の木曜日・金曜日は学習支援ボランティアの先生が図書室にいるため質問しながら自習することができました。今週は、前回の中間考査の時より参加人数は少なかったですが、友人と一緒に参加している生徒が多かったように感じます。来週水曜日から期末考査が始まりますので、月曜日・火曜日の自習教室をぜひ活用して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

11月9日(木)ESAT-J対策講座

 今日の英検応援講座は、11月26日に行われるスピーキングテスト対策講座を行いました。本校コーディネーターの先生が授業を行い9年生38名が参加しました。人数の関係で2回に分けて授業をしてもらいましたが、生徒の皆さんも実際のテストをイメージしながら取り組んでいました。本番前に、どのような内容なのかを知ることができ、よい時間になったことと思います。この後、英語の授業でも対策講座を行いますのでそちらも頑張ってください。
画像1
画像2

11月2日(木)小学6年生部活動体験1日目

 今年度は、小学6年生対象の部活動体験を2日間行いますが、初日の今日は、6部活の体験を行い総勢41名の児童に参加していただきました。体験は、おおよそ1時間行いましたが、部活ごとに基礎・基本となるところから体験してもらいました。体験を通して、加賀中学校の生徒の雰囲気や部活動の雰囲気を感じてくれたら、うれしく思います。
画像1
画像2
画像3

11月2日(木)地域面接

 昨年度から始めた地域面接ですが、今年度も自治会長やCS委員、地域センター長、近隣小学校の管理職、民生・児童委員や小・中学校の地域コーディネーターの皆様に面接官としてご協力いただき、9年生の面接練習をしていただきました。面接はおおよそ25分のグループ面接を行った後、一人一人にアドバイスをしていただきました。地域面接は来週9日まで行いますが、今後も地域とのつながりを大切にして、地域とともに子どもたちの成長を見守っていきたいと思っています。
画像1
画像2

11月2日(木)9年モジュール学習

 11月から始まったモジュール学習は,朝の時間帯に毎日10分学習する時間を5回行い、1単位授業時間(50分)として実施していきます。今週は、社会科のプリントを使用して行っていますが、短時間のため生徒が集中でき、また短時間学習を積み重ねていくことで学習内容の定着につながると考えています。この取組は、2月末まで行います。
画像1
画像2

10月28日(土)第63回白梅祭

(その3)
画像1
画像2
画像3

10月28日(土)第63回白梅祭

(その2)

画像1
画像2
画像3

10月28日(土)第63回白梅祭

  昨年度は、コロナ禍のため各家庭2名と制限を行った白梅祭でしたが、今年度は、制限を設けずに行うことができました。午前中の合唱コンクールでは、どのクラスも素晴らしいハーモニーで体育館にいる全員が感動を共有できた合唱となりました。また、有志合唱の「虹」も強く心に感じるものでした。マスクをつけずに合唱したのは、5年ぶりでしょうか?合唱の素晴らしさを改めて感じることができました。来年はどんな合唱コンクールになるのでしょうか。今から楽しみです。午後は、7学年総合発表、広島・長崎平和の旅発表、ビブリオバトル、吹奏楽部公演がありましたが、一日を通して文化発表会を楽しむことができ、心に残る白梅祭になったことと思います。(その1)


画像1
画像2
画像3

10月27日(金)白梅祭前日

 白梅祭前日となりました。今日の放課後に前日指導と会場準備を行い、校歌練習では体育館いっぱいに歌声が広がりました。放課後に吹奏楽部のリハーサルを行いすべてのリハーサルが終了しました。いよいよ明日本番を迎えます。今年のスローガンは「桜梅桃李〜クラスの個性を咲かせよう〜」です。桜梅桃李には他人と比べることなく個性を磨こうという意味があります。明日の白梅祭では、一人ひとりの個性が体育館一面に咲き誇り素晴らしい発表会になることを期待しています。


画像1
画像2
画像3

10月26日(木)放課後リハーサル

 今日の5時間目に合唱練習を行い、放課後には体育館でリハーサルを行いました。リハーサルでは、合唱コンクール・有志合唱の曲紹介、7年生の総合発表、平和の旅の発表、ビブリオバトルの発表者の動きの確認と発表内容の確認、そして照明・舞台装置の確認も行いました。
 また今日は、白梅祭のために8年1組が家庭科の授業で考えた給食も食べ、お腹も気持ちも白梅祭モードに。残り2日です。引き続きうがい手洗いをきちんと行い感染防止に努めましょう。


画像1
画像2
画像3

10月25日(水)木の葉が色づき始めました

 各地より紅葉の便りが聞かれる季節となりました。本校の兼六園を模した日本庭園も木の葉が色づき始めました。最近は朝晩ともに寒くなりましたが、日中はまだ過ごしやすく、学校では暖房をつけることなく授業を行っています。白梅祭まで残り3日です。インフルエンザやコロナウイルス感染症防止に努めて、体調管理をきちんとしていきましょう。
画像1

10月24日(火)学年合唱リハーサル

 今日は、各学年最後の学年リハーサルを行いました。当日の動きの最終確認と各クラスの仕上がりをお互いに確認する時間です。自分のクラス以外の発表を静かにじっと聴いている姿を見て合唱にかける意気込みを感じました。当日まで残り4日となりましたが、ここからどのようにクラスで仕上げていくかが大切です。心を1つに、想いを1つに取り組んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

10月23日(月)後期生徒会認証式

 本日認証式が行われ、後期生徒会・委員会がスタートしました。後期は8年生が中心となって活動していくことになりますが、前期からの申し送りを受けてどのような委員会活動をしていくのかこれから楽しみですね。生徒が楽しく過ごせる教室・安心できる環境など、委員会活動でよりよい学校を目指してほしいと思います。
画像1
画像2

10月19日(木)8年調理実習(2/2)

8年調理実習の様子です。
画像1
画像2
画像3

10月19日(木)8年調理実習(1/2)

 今日の調理実習では、トマトペンネとハッシュドポテトを作りました。今回はエコクッキングということで、25分で調理が終わる。環境に配慮した調理を行う。じゃが芋を正しく取り扱うことが目標です。また片付け最後には、生ゴミの計量も行いました。
 時間がない中での食事は味わって食べることはできませんでしたが、自分ができることを見つけ一人一人が行動していたため、時間のロスなく時間内に片付けを終えることができました。前回のフルーツポンチを作った時よりも一人一人がテキパキと行動していたことが印象に残りました。次回の調理実習も楽しみです。

画像1
画像2
画像3

10月16日(月)ルールメイキング活動

 今日の1時間目は、ルールメイキング活動を全校で取り組みました。今回の議題は、身なりを整える必要性についてです。最初に生徒会から議題の確認・今日の流れの説明があり、その後各クラスの学級員が話し合いを進めました。班での話し合いは、「身なりが乱れるとは何か」「身なりが乱れると問題になる理由」について話し合いました。話し合い後は、各班の発表そして学年のまとめの報告を行い、全校でまとめて話し合いは終了しました。詳しい内容については、ホームページ内の生徒会ページに掲載予定ですので、そちらもご覧ください。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/26 学年末考査
2/27 学年末考査
2/28 学年末考査

配布物

各種様式

学校HP掲載配布文書