1月17日(水)8年職場体験発表

 11月末に行われた職場体験学習の事後学習を進めてきましたが、今日は各クラスで発表会を行いました。
それぞれ体験先で学んだこと・感じたことや感想を発表していました。各クラスの発表を少しずつみましたが、お客様から「ありがとう」と言われたことが働いていて嬉しかったです。と発表していた人が多くいました。発表から「ありがとう」という言葉の大切さも改めて感じることができました。

画像1
画像2
画像3

1月16日(火)避難訓練を行いました

 今年初めての避難訓練を行いました。地震が発生したことを想定して屋外避難をしました。朝から強風が吹き荒れる中の実施でしたが寒さに耐え生徒は取り組みました。現在生徒会では、能登半島地震で被災された方たちを支援するために募金活動を予定しています。
画像1

1月15日(月)紅梅と白梅が咲きました

 寒さに耐え春を告げる美しい景色は少し先になりますが、紅梅と白梅が咲き始めました。加賀中学校の校章は加賀藩紋所である梅鉢を校章として譲り受けていますので、白梅は本校にとって大切な花になります。学校へお越しの際は、ぜひ兼六園を模した日本庭園をご覧ください。
画像1
画像2

1月10日(水)書き初めを展示しています

 書き初めは、日本で古くから伝わるお正月の行事のひとつですが、一年の目標や抱負を決めるという意味もあるようです。各クラスに掲示していますのでぜひご来校の際にご覧ください。どの作品も力作ばかりです。1月31日まで掲示予定です。
画像1
画像2

1月9日(火)3学期始業式

 朝から冷え込みが厳しく、体育館のエアコンだけでは暖かくならず赤外線オイルヒーターも使用しました。
 始業式では、校長先生から年始の自然災害や航空機事故のこと、そして、3学期をスタートする上で大きな志をもってくださいと話がありました。また生徒代表からは、3学期を笑顔で締めくくれるようにしましょうと生徒の皆さんに呼びかけてくれました。生徒会からルールメイキングの取組について話がありましたので生徒会のページに掲載しています。

画像1
画像2

12月25日(月)2学期終業式

 今日で2学期が終了となります。1年間で一番長い2学期ですが、行事の多い学期でもあります。授業以外の行事を通して色々なことを学ぶことが出来たのではないでしょうか。冬休みは2週間と短い期間ですが、年末年始家族と過ごす時間が多くなります。1年間の振り返りと新しい1年の目標について家族で話し合ってみてください。3学期始業式は、1月9日(火)です。元気に登校してください。
画像1
画像2

12月22日(金)ありがとうの木

 生徒会の公約達成へ向けての取組で、ありがとうの木を作成しました。これは、普段感謝の気持ちを伝えられない人に「ありがとう」を伝えるために一人一人メッセージを書きました。ハートの気持ちいっぱいの木が昇降口に飾られています。一人一人メッセージを伝えたい人への感謝の気持ちが書かれています。ご来校の際はぜひご覧ください。
画像1

12月21日(木)7年生英語の授業

 本日はALTの先生との2学期最後の授業が行われました。初めに本日の授業のめあて「班で協力して楽しみながらゲームでUnit8までの内容を振り返ろう」が示されました。次にALTの先生がゲームの内容と進め方を説明しました。生徒は6つのグループに分かれ、各グループが順番にスクリーンに映された6つのカテゴリーからパネルを選び、1分〜30秒間各グループ内で協力して考え、順番に答えを発表しました。問題の難易度によって得点が異なるので、正解すると歓声があがりました。問題は動詞の三人称単数現在形・過去形、疑問詞、代名詞など学習した内容をふまえて答えるようになっていました。生徒にとって学習した内容を確認するよい復習になりました。
画像1
画像2
画像3

12月15日(金)避難訓練

 今日の訓練はJアラートが防災行政無線等で流れた時の行動を確認しました。ミサイルが発射された際の避難行動、ミサイルが着弾したときの避難行動を確認後、スライドを使いJアラートとは何か?どのような行動をとらなければいけないかなど各クラスに一斉配信をして指導しました。訓練したことを忘れないようにしてください。
画像1
画像2
画像3

12月14日(木)7年生国語(書写)の授業

 本日の授業のめあて「行書の筆づかいを確かめながら書く」が示され、授業が行われました。初めに半紙1枚を縦に6等分に折り目を付け、「一年・氏名」を細筆で書く練習をしました。教科担任から「横に書くところは右斜め上になるように」など、アドバイスがありました。次に教科書の「元気」を見て、行書と楷書の違いを周りの人と話し合い、発表をしました。そして教科書の手本を見ながら太筆で「元気」を行書で4〜5枚書く練習をしました。書く時の姿勢、名前が右下がりにならないようになど、アドバイスがありました。生徒は一生懸命に練習し、最後に一番よく書けたものを提出しました。
画像1
画像2
画像3

12月11日(月)能楽囃子ワークショップ(その2)

(その2)
画像1
画像2
画像3

12月11日(月)能楽囃子ワークショップ(その1)

 今日の5・6時間目の7年生の授業では、舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)で阪神能楽囃子連盟調和会の皆様にお越しいただきワークショップを行いました。ワークショップでは、能楽の紹介、楽器の解説、楽器体験を行い、本公演に向けて小鼓・大鼓の稽古も行いました。本公演は1月23日(火)の5・6時間目に行う予定です。保護者の皆様ぜひご来校いただきご鑑賞ください。
画像1
画像2
画像3

12月11日(月)生徒朝礼

 今日の朝礼では、生徒会から公約達成に向けて新しい取組について話がありました。普段感謝を伝えられない人に「ありがとう」を伝える「ありがとうの木」。男女の堺なく制服を着用できるようにする「ジェンダー平等 ポスター」。この新企画をこれから進めていきます。生徒の皆さんも生徒会の取組に協力してくださいね。
画像1
画像2

12月8日(金)7年生音楽の授業

 本日はリズムにチャレンジ、体でリズムを感じとることの大切さを学ぶ授業が行われました。初めに本日の授業のめあて「ボディーパーカッションにチャレンジ」が示されました。次にインストラクターがBTSの曲に合わせながらリズム運動(手拍子、肩たたき、膝たたき、足踏み、ジャンプなど)をする映像を見ながらまねをしてやりました。教科担任から『体でリズムをとることを楽しみましょう!』とアドバイスを受け、3回全員で練習しました。回数を重ねるごとに上達が見られました。そして5〜7人のグループごとにテストをしましたが、どのグループも楽しそうにリズムに合わせて体を動かしていました。最後に生徒から「笑顔になれた」「リズムをとると拍がとりやすい」など感想発表がありました。
画像1
画像2

12月5日(火)8年生社会(地理)の授業

 本日は広島市の発展について学習しました。初めに本日の授業のめあて「中国・四国地方の中心的な都市である広島市がどのように発展してきたかを理解できる」が示されました。次に中国・四国地方の自然環境や気候的な特色の確認をし、Chromebookの「今昔マップ」を活用し、グループワークで広島市の変化について調べてまとめ、気づいたことを発表しました。その後、動画を視聴し、地形図から広島市の変化を確認し、資料が記載されたワークシートを使い、人口と面積がどのように変化してきたか説明文をまとめ、発表しました。生徒は周りの人と情報や意見を交換しながら熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

12月4日(月)美術作品展 9年プッシュステンド

 9年生が2学期の美術の授業で作成したステンドグラスの作品が、現在、校長室前の廊下に展示されています。楽器、花、動物、人物、漢字、景色、スポーツなどをモチーフとした色鮮やかな作品です。9年生が授業で熱心に作品づくりに取り組んだ姿が思い浮かびます。保護者、地域の皆様、ご来校された際にぜひご覧ください。また、作品が返されたらぜひ、自宅に飾って家族の皆さんに鑑賞してもらいましょう。
画像1
画像2
画像3

11月30日(木)8年職場体験学習終了(その3)

(その3)
画像1
画像2
画像3

11月30日(木)8年職場体験学習終了(その2)

(その2)
画像1
画像2
画像3

11月30日(木)8年職場体験学習終了(その1)

 11月28日から3日間、職場体験学習を行いました。本校のコーディネーターの皆様にもご協力いただき職場先への依頼を行い、事業所総数は59事業所となります。
生徒は、学校で学ぶことのできない様々なことを体験させていただき、大変なこともあったようですが学校へ戻ってきて目を輝かせながら終了報告をしている姿からよい体験をしたのだと感じることができました。また、働くことの意義や地域社会の一員として生活する意義を感じることができたことと思います。この後は、事業所毎に体験したことをまとめる事後学習が始まります。地域の皆様ご協力いただき誠にありがとうございました。(その1)

画像1
画像2
画像3

11月28日(火)9年生数学の授業

 本日は、相似な図形の相似比と面積比について授業が行われました。初めにグループになり5分間でプリントを使って前回の復習をしました。次に本日の授業のめあて「相似比と面積比の関係を説明することができる」が示されました。教科担任が大きさの異なる2つのイラスト画を使った説明をした後、プリントを使って相似の2つずつの三角形、長方形について辺の長さ、面積、面積比を求める課題に取り組みました。また、半径の長さが示された相似の2つの円の周の長さの比と面積比を求める課題にも取り組みました。生徒はまわりの友だちと一緒に考え、教科担任からアドバイスを受けながら課題に一生懸命に取り組んでいました。次回は体積比について学習する予定です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 オリンパスがん教育特別授業(8) 能楽特別授業(7)
1/24 (校内研究授業)
1/26 都立推薦入試
1/27 都立推薦入試

配布物

各種様式

学校HP掲載配布文書