6月7日(金)今日の学習より

4年1組の担任の先生が午後出張だったため、私が学級に入りました。5時間目に社会科「東京都の水について」、6時間目に国語「わたしのクラスの生き物図ずかん」で、それぞれ学習したことをリーフレットやオリジナルの図鑑にまとめました。

2時間一緒に過ごしましたが、子供たちは1時間の学習のゴールに見通しをもち、しっかり1時間の中で一人一人が集中して取り組むことができました。そんな子供たちのすてきな姿を見ることができて、とても幸せな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)新体力テストー2

写真は、4年生の反復横跳びと、5年生のソフトボール投げの様子です。
ソフトボール投げは、3階の4年1組の教室から撮影しました。なかなかいいフォームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)新体力テストー1

今日は、新体力テストを行いました。
お手伝いの保護者の皆様のご協力のもと、無事に行うことができました。子供たちと一緒に汗をかきながら、測定にお力をいただき、ありがとうございました。

写真は、2年生の長座体前屈、立ち幅跳び、4年生の上体起こしの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)今日の学習より

5年1組の家庭科では、初めての裁縫で、なみ縫いや名前の縫い取りをしていました。画数の多い人は、カタカナでもOKです。一人一人が針に糸を通し、集中して取り組んでいます。とある女子校で、毎朝取り組んでいることも、うなずけますね。

5年2組の社会「自然条件と人々のくらし」では、沖縄県と野辺山原の観光・農業・くらしから、自分がリーフレットにまとめます。自分でまとめたい場所と分野を選び、どんな特徴があるのかを伝え合っています。このあと、個人作業でムーブノートにまとめました。

今日の昼休みは、3年生と5年生のスマイル5(異学年交流)があり、各クラスで5年生が企画した遊びを楽しみました。写真は、3年3組と5年3組のの子供たちが、王様陣屋(おうさまじんや)をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)6年生 日光移動教室に向けて

6年生が、体育館でマイムマイム、オクラホマミキサー、ジェンカなどのフォークダンスに取り組んでいました。笑顔で手を取り合い、友達と心をつなぎ、とても温かい雰囲気です。

ちょうど日光移動教室1週間前。子供たちも大人たちも、気持ちが高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)中休みの校庭より

よく晴れた今日の中休みです。
ボールで遊んだりもぐら山で遊んでいる子供たちもいますが・・・。

植え込みにいるダンゴムシやテントウムシを探したり、アサガオに水やりをしたり、カメミの日光浴を見守ったりして、子供たちは思い思いに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)3年生 光サンドイッチ

3年生が図工で作った「光サンドイッチ」です。
赤青黄3色のカラーセロファンを重ねることで、きれいなグラデーションが生まれました。出来上がった作品を光に当てて、柔らかな光を楽しんでいます。どんな色が生まれるか、わくわくしながら作っていた子供たちの様子が思い浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)今日の学習よりー2

5年1組の外国語の学習です。♪「A Birthday Wish」を振り付きで歌って、心を開いていきます。みんなの前で踊りたい!という4人が、ALTの先生とともに元気よく振り付きで歌いました。なかなかポーズが決まっています。

Today`s goalは、「誕生日に欲しいものをたずね合おう」です。友達と「Hi!」と挨拶を交わし、誕生日を相手にたずねます。さらに、誕生日に何が欲しいか「What do you want for your birthday?」と聞き、友達が「I want〜.」で答えます。
教科書のように、new soccer shoesやsoccer ballという児童もいれば、iPad、スマホ、PC、ゲーム機などのデジタル機器を書いている児童も多かったです。爬虫類が好きな児童は、lizard(トカゲ)とスペルもバッチリ書いていました。みんな笑顔で会話を楽しんでいました。

3年3組の外国語活動です。「How many?」を使って、クイズを出し合っています。今日は、1から20までの数で答える問題を、子供たちが予めChromebookで作ったクイズです。シートの中に隠れているパズルの数や漢字の画数を答える問題などで、互いに楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)今日の学習よりー1

4年1組の図工「木々を見つめて」では、晴れ間をみてタイミングがいい図工の時間に、校庭で写生を行っています。

自分が描きたい木を見付けて座り、画用紙に描いていきます。鉛筆などで下書きをせずに直接絵筆で描くため、納得がいくまで何度も絵の具を混ぜたり水で溶いたりして色作りをしていました。

木肌の質感、色合い、生い茂る葉…木々を見つめて画いている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)今日の学習より

30日(木)に1年生の子供たちに一人一台端末(Chromebook)を配布しました。ご家庭で端末の充電をしていただき、ありがとうございました。

1年2組の様子です。QRコードを読み込んで、ログイン。そのあとも、いろいろ出てきた指示を「次へ」などのアイコンを押して、どんどん進めていきます。言葉選びのゲームや数字を選ぶゲームなどに取り組み、楽しく端末操作に慣れていきます。子供たちは、使いこなすのが本当に早いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木)今日の学習より

『自分たちのクラスを自分たちでよりよいものにしていきたい』
子供たちが自ら考え、取り組んでいる姿がありました。

5年3組の学習です。クラスの中で、子供たちが決めた各係ごとに、仕事の内容やみんなに伝えたいことを写真やイラスト、分かりやすい言葉でシートにまとめています。写真は、なぞなぞ係の様子です。3人で役割分担をして、共同編集できるシートを使ってまとめています。

5年2組では、クラスの目標を立てていました。
「協力し合い メリハリをつけて 思いやりのある5年2組
 憧れの5年生へ!」子供たちの意気込みが感じられるいい目標ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(水)今日の学習より

3年1組の子供たちが、育てている植物の観察していました。種から初めに出た子葉の長さを定規を当てて計ったり、Chromebookのカメラ機能を使って、写真を撮ったりしていました。

教室に戻って、観察記録をまとめています。葉や茎の色、葉の形や大きさについて、色鉛筆を使って「紫のような、緑のような、茶色のような・・・。」と言いながら、微妙な色合いを上手に表現している子供たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)今日の学習より

3年3組は、学級会で決定したクラス目標を表紙に書いて、学級会ノートを作っていました。クラス目標は「さいごまであきらめないクラス」です。

進級して2か月。運動会が終わり、この2か月を振り返って、クラス目標を決めました。表紙に目標が書いてあると、学級会を行うたびに目にすることになりますね。

よりよい学級をつくっていくために、子供たちがどのように学級会を行っていくのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(土)運動会 閉会式ほか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スローガン「かがやく個性を 歴史にきざめ」をもとに、一人一人が自分の演技、競技、応援、係活動で、力を存分に発揮しました。結果は、赤組659点、白組749点となりましたが、精一杯走り、声の限りに応援した子供たち、みんなに大きな拍手を送ります。

ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、子供たちの頑張りを温かく見守ってくださり、ありがとうございました。また、おやじの会の皆様を中心に、校内外のパトロールや片付けなどでもお力をいただきました。皆様のお力に支えられて、本運動会を行うことができましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

5月25日(土)運動会 大玉送り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム14番「大玉送り」
最後の得点種目です。1、2年生は大玉を転がし、3年生以上は頭の上を送ります。うまくいかずコースアウトすることもしばしば。応援の声にも力が入ります。結果は、白組の2勝でした。

5月25日(土)運動会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム13番「志五小ソーラン 〜心を一つに!〜」
プログラム 7番「80m走」
伝統の志五小ソーランです。鳴子を使ったオープニングアクトから始まりました。ソーラン節では、一人一人の真剣な眼差し、荒々しい波の表現、網をたぐり、引き、投げる軽快な動き、櫓をこぐ力強い動き…。学年一体となって踊りました。憧れの6年生、憧れのソーラン節です。

5月25日(土)運動会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム12番「志五小 vibes 〜forward to the future〜」
プログラム 6番「80m走」
縄跳びを使って、ステップを踏んだり様々な技を使って跳んだりしました。場面が変わり、クラスごとに整列した集団行動では、音楽に合わせて動きの面白さを表現しました。最後は、それぞれが自分のポーズを、縄跳びを使ってビシッと決めていました。

5月25日(土)運動会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム9番「志五小エイサー2024」
プログラム2番「50m走」
”ダイナミック琉球”に乗せて、エイサーを踊りました。静と動の対比と凛々しい踊りと子供たちの真剣な表情が印象的でした。思わず、その世界観に引き込まれました。

5月25日(土)運動会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム8番「かいじゅうのはたうた」
プログラム2番「80m走」
志五小の校章、ひいらぎにちなんだ緑と赤の旗を2本ずつ持ち、音楽に合わせて表現しました。片手バランス、水平バランス、隊形移動をして波などを表現しました。一人一人が自信をもって取り組む姿勢がかっこよかったです。

5月25日(土)運動会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム 2番「いつだって スマイル!」
プログラム10番「50m走」(写真はありません)
志五小の校帽を上手に使って、笑顔いっぱいリズミカルに踊りました。一つ一つの動きも、決めのポーズも自信をもって取り組むことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 委員会活動(3)
6/11 自転車安全教室(3年)
6/12 日光移動教室始(6年)、交通安全教室(1、2年)
6/14 日光移動教室終(6年)