Chromebookの配布
- 公開日
- 2021/04/15
- 更新日
- 2021/04/15
できごと
板橋区の児童生徒は、一人一台パソコン(Chromebook)が貸し出され、Chromebookを使って学習することが当たり前の環境になってきます。本校でも9年生への配布が完了しました。
パソコンはChromebookを使用し、ツールにはG Suite for Educationを使います。ウィンドウズと若干異なる動きをすることもあり、慣れも必要かと思います。オンライン授業を行うことになった場合は、Google Meetを使用することになります。Google Classroomは先生が生徒をクラスルームに招待し、参加してもらうことになります。
Chromebookの貸与について
1. 学校で貸し出すChromebookは、学習活動に使うことが目的です。学習活動に関わること以外で使ってはいけません。
2. Chromebookは基本的に在学中同じものを使います。借り物です。大切に扱うようにお願いします。
3. Chromebookは精密機器です。壊れないように丁寧に扱うようにしましょう。登下校の時は手提げではなくスクールバッグ・リュックにしまうなど、落としにくい工夫をして運ぶようにしてください。
4. 歩きスマホと同じように、つい画面を見ながら歩いてしまい重大な事故になる可能性も考えられます。
5. 情報モラルやセキュリティ
・自分がログインしたパソコンを他人に貸したり、使わせない。
・自分のアカウント、パスワードは保護者や先生以外に教えない。
・自分や他人の個人情報はインターネット上に書き込まない。
・誰かを傷つけたり、いやな思いをさせたりすることは絶対に書き込まない。
・兄弟姉妹がいても、それぞれ自分に渡されたアカウントとChromebookを使うようにしてください。