学校日記

9年社会(何のために過去の歴史を学ぶのか)

公開日
2023/06/27
更新日
2023/06/27

できごと

 6月27日(火曜日)3校時、9年1組の歴史の授業です。定期考査前は第一次世界対戦から日中戦争の間の出来事について学習していました。今日の学習のめあては「これまでの学習内容を参考にして、第二次世界大戦が起きた原因を考え、自分のことばで説明しよう」です。
 ムーブノートを使って6つの選択肢から自分の考えを決め、同じ選択肢を選んだ生徒と意見交換を行いました。どの選択肢も原因になりそうなものだったため、いちばんの原因として選ぶと票が割れました。この1組では「ドイツのポーランド侵攻」を選んだ生徒がいちばん多かったです。その後、異なる選択肢を選んだ友達から選んだ理由を聞いたあとで、自分の考えを再び決定しました。
 先生からは「何がいちばん悪いかというのは人によって考え方が違いますね」と話がありました。「歴史の学習は、いつ何があったかを覚えることが大事なのではなく、そこから考えて、現在や未来に生かしていけるようにすることが大事です。どうすれば戦争が起こらなかったかを考え、現代に生かしていってほしいです。」とまとめました。