7年家庭科(その3)
- 公開日
- 2023/05/16
- 更新日
- 2023/07/14
できごと
今日は7年2組の3回目の授業です。1組と3組は木曜日です。前時の復習として教科書付属の二次元コードから「日本の文様クイズ」をしてみました。クイズが終わったところで、宿題となっていた自分で選んだ文様を描く課題を提出してもらいました。
今日の学習のめあては、「和服や洋服の構成や着方の違いにつてワークシートにまとめる」です。途中で、こちらも付属の「和服のたたみ方」「浴衣の着方」動画を視聴しました。浴衣は、男性の場合の動画が3分以下であったのに比べ、女性の場合は5分を超えた動画で、多くの段階を踏んで着ることが分かりました。
「袖(そで)」「襟(えり)」などの漢字に「ころも(衣)へん」が使われいることにも注目してもらいました。「しめす(示)へん」と間違わないように気を付けましょう。
中学校での学習の基本となる「忘れ物をしない」「プリント類をきちんと保管する」「宿題をやってくる」などを、全生徒ができるようになってほしいと思います。授業をしている先生は皆、そう思っていると思います。
(写真は7年2組の授業の様子です。)