8年理科
- 公開日
- 2022/10/18
- 更新日
- 2022/10/18
できごと
10月18日(火曜日)2校時、8年1組の理科の授業です。
今日は2つのことをめあてに学習しました。一つ目は「細胞とは何か説明しよう」で、二つ目は、「葉のつくりを確認しよう」です。
デジタル教科書を電子黒板に映し出しているので、理科の教科書にあるカラフルな写真をさらに拡大したり、視覚的にとても見やすい授業になっています。生物の最小単位である細胞は植物と同部で共通するパーツと植物に特徴的にあるパーツに分けられます。途中で、NHK for Schoolの動画コンテンツを視聴しながら理解を深めました。
この理科の授業は、単元毎に振り返りのファイル「ワン・ページ・ポートフォリオ」というものが用意されており、毎回の授業のめあてと振り返りを記入するようになっています。この単元は「植物のからだのつくりとはたらき」というタイトルのものを使っていました。ファイルの表紙には、アティアス・ヤーコブ・シュライデンという植物学者(生物学者)の絵が載っていました。興味ある方はどんな人物かお調べください。