学校日記

9年家庭科

公開日
2022/10/18
更新日
2022/10/18

できごと

 10月18日(火曜日)1校時、9年3組の家庭科の授業です。
 「お箸を使えるようになったのはどうしてかな?」「挨拶ができるようになったのはなぜ?」という問いかけから授業は始まりました。今日は「基本的生活習慣と社会的生活習慣について理解し、幼児が基本的生活習慣を身に付けるための工夫について考えました。
 食事、睡眠、排泄、着脱衣、清潔などの基本的生活習慣は繰り返すことで身に付き、人間として自立していきます。すでに中学生には当然身に付いているものです。
 挨拶や言葉遣い、公共の場でや用具を使うときの態度、安全のルールを守るという社会的生活習慣も周りの大人が教えたり、それを見たりしながら身に付けていきます。
 授業の最後に考えたのは、「近くに幼児がいるとき、信号が赤のときあなたはどう行動しますか?」「横入りをする子がいたらなんて声をかけますか?」「あなたが親と想定します。自分の子が人からお菓子をいただいたときどうしますか?電車内で叫んでしまったときどうしますか?おもちゃを買ってー買ってーと叫んだらどうしますか?」です。
 楽しみながら身に付けられる工夫や、発達段階に合った配慮をして、大人自身から模範を示すことが大切なのだと考えました。